AD/PR

S&Wテストで330点(S160 W170)を突破する方法

今回は「TOEICのS&Wテストで330点を超える方法」について考えていきます。

このスコアを取り上げた理由ですが,IIBC AWARD OF EXCELLENCEというTOEICの表彰制度の条件になっていたり,通訳案内士試験の英語の筆記試験が免除される条件になっていたりするからです。

とはいえ,運営元による純粋な評価としても,330点に到達した受験者は「英語を通した意思伝達をおおむね上手く行うことが可能なレベル」と見なされており,英語のコミュニケーション能力の到達目標としてもふさわしいものでしょう。

もちろん,スピーキングとライティングテストの両方で200点満点を取るのが理想でしょうが,ひとまずは330点を目安に頑張ってみるところから始めてください。

S&Wスコア330点について

TOEIC S&Wの概要

冒頭で述べたように,TOEICのS&Wにおける「330点(正確にはSpeakingで160点のWritingで170点)」というスコアは,目標とするのに十分な値です。

TOEICの公式HPでは,スコアレンジ別評価一覧表というものを確認できるのですが,スピーキングとライティングの順でそれぞれのスコアについての評価を引用してみると,

スピーキング:一般的にスコアが160~180のレンジ内に該当する受験者は,一般の職場にふさわしい継続的な会話ができる。的確に意見を述べたり,複雑な要求に応えることができる。(中略)また,質問に回答し,基本的な情報を提供することができる。書かれたものを読み上げる際の英語は大変わかりやすい。

ライティング:一般的にスコアが170~190のレンジ内に該当する受験者は,簡単な情報を的確に伝達することができ,理由や例をあげて,または説明をして,意見を裏付けることができる。簡単な情報を提供する,質問する,指示を与える,または要求するときは,明確で,一貫性のある,的確な文章を書くことができる。さらに,理由や例をあげて,または説明をして,意見を裏付けるときは,概ね上手な文章を書くことができる。概ねよくまとまった文章で,さまざまな構文や適切な語彙・語句を使用している。(後略)

のようになります。

実際はこの上にもう1段階上の評価が存在するので最高の内容ではありませんが,書かれている内容の多くは高評価です(略部分に弱点が記載されています)。

ところで,最近になってようやく「CEFR」という国際的な基準を目にすることが多くなりましたが,我が国では古くから「英検」が英語力の基準として用いられることが多く,今や多くの受験者数を誇るTOEICのL&Rテストのものも併せて,S&Wのスコアと比べてみたのが以下の表です↓

英検 TOEIC L&R TOEIC S&W
1級 945 360
準1級 785 310

このようにして並べてみると,S&Wでの330点というのは,英検の準1級よりは高いけれど1級ほどではないことがわかりますが,両者の平均値を求めると,L&Rは865点,S&Wが335点となるので,L&Rで865点取れる方であれば330点を取る実力は十分にあると言えるでしょう。

補足
補足
リスニングができればスピーキングもでき,リーディングができればライティングもできるという傾向は,TOEICにおいても見られます。

ただし,これらの数値は実力通りの力が出せたときの話であることに注意してください。

実際,私が初めてS&Wを受けた際,その数ヶ月前に受けたL&Rが885点であったのにもかかわらず,結果は300点(S150のW150)でした。

S&Wの過去問をたかだが数回解いたくらいでは,本番で十分に実力を発揮することができず,その数年後にリベンジを果たすべく,S&W専用の参考書を使って十分に対策して臨んだ結果,IIBC AWARD OF EXCELLENCEの表彰条件を満たすスコアをちゃんと取ることができました。

ちなみに,TOEICで公式に表彰されるためには「L375 R425 S160 W170」というスコアが必要です。

これらの数値を単純に足し算すると,L&Rで800点取ればS&Wで330点が取れてしまうように思えてきますが,少なくとも私の周りで,リーディングの点数がリスニングより50点も高い人を見たことがありません

むしろ,事実はその逆である(リスニングの方がリーディングより50点くらい高い)ことが多く,その理由の1つに,リスニングであればスマホで音源をかけながら散歩していても勉強可能ですが,リーディングは腰を落ち着けては解説を読み込んで勉強する必要があることが挙げられるでしょう。

補足
補足
リスニングは毎日数分,音源を聴くだけでも効果的と言われるほどです。

いずれにせよ,一般的にはリスニングの方がリーディングよりもスコアが伸びやすく,先ほど導き出した「L&R865点=S&W330点」という見立てはなかなかに良い線をいっているように感じています。

ギリギリで表彰される人というのは,大体このくらいのスコアになっているはずです。

参考までに,2025年2月の平均スコアを調べてみたところ「L336.0 R277.0 S128.4 W144.1」となっており,リスニングの方がリーディングより50点以上高くなっていました。

続けて,S&Wのスコアに注目してみると,スピーキングの方がライティングより10点以上低くなることが予想でき,現にS160 W170を超えた人の割合というのは,

  • スピーキングで10.6%(820人中87人)
  • ライティングで18.3%(601人中110人)

と,スピーキングの方が低めでした。

これまでの内容から,TOEICではリーディングとスピーキングが高い壁となることが予想できます。

バランス良く学習することは大切ですが,どちらにより時間をかけるべきかと問われれば,一般的には上の2つと答えておくのが無難でしょう。

 

 

S&W330点を取るための基本方針

TOEIC L&Rの概要

少し奇妙に思われるかもしれませんが,S&Wの攻略においてL&Rの話を避けて通ることはできません

というのも,前章で触れたように,そもそもリスニングができなければ相手の言うことが理解できず,スピーキングで返答することは不可能だからです。

同様に,リーディングセクションのPart5で問われる文法知識が欠如していれば,ライティング問題が減点だらけになってしまいますし,論理的な読み方ができないと,ライティングのエッセイは上手く書けないでしょう。

そういうわけで,S&Wの勉強を始める前に「L&Rである程度のスコアが取れるくらいの実力を付けること」を基本方針に据えるのは,至極当然のことのように思われます。

S&Wテストにおける解答時間はL&Rのものより緩く感じられるはずなので,必ず時間以内に解き切れるようになれとまでは言いませんが,S&Wで330点を目指すのであれば,せめて時間を無制限にした状態でL&Rを解いて865点が取れるくらいの実力には達しておきたいものです。

また,L&Rの問題を集中的に解くようにすれば,そこでの学びはS&Wテストにおいても十分に生かされます。

例えば,L&RのPart1で放送される内容はSpeaking Testの3~4問目で話すような内容ですし,Part2は8~10問目の,印刷されていない質問を聞き取る練習になるでしょう。

リーディングセクションに出てくるEメールの問題に精通すれば,Writing TestでEメールを書く課題に役立ちます。

以上のような理由で,L&Rの勉強をすることでS&Wのスコアを上げると言うのが,330点を目指す人が真っ先に試すべき勉強法です。

補足
補足
根本的な実力を高める以外だと,幼少期に海外に住んでいた経験があったり,英語を使う仕事に付いていたりなどの特殊な事情が必要でしょう。

とはいえ,その間,S&Wの対策をまったくしないというのも,本番で実力が十分に発揮できなくなってしまうという理由から避けるべきです。

といったわけで,S&Wの過去問を一通り解くくらいのことはしておきましょう。

なお,次章からはそのときのコツを解説していきますが,TOEICのスピーキングテストやライティングテストの問題についてほとんど知らない方は,予め以下の記事を読んでおくことをおすすめします↓

 

 

TOEICのスピーキングで160点を超えるコツ

TOEICスピーキングテストの問題例

TOEICのスピーキングテストは全部で5つの出題形式があるわけですが,160点を超えるためのコツについて詳しくみていきましょう!

音読問題

まずは音読問題(Q1~2)ですが,発音とイントネーション&アクセントの両方で最高評価となる採点スケール3を取れる人というのは全体の2割もいないことが知られています(2025年2月の例だと,Pronunciationが15.2%,Intonation and Stressが19.2%となっています)。

つまり,満点を狙うのがとても難しいわけですが,これらの基準は,英語で話す以上,今後すべての問題の出来栄えにも関わってくる重要なものです。

スコア160点を取得するためには,Q1~2の採点スケールで「3」を目指したいところですが,私はイントネーション・アクセントのところがMEDIUM(2)と採点されてしまった回でも170点を取ったことがあります。

なので,最高評価が絶対必要ではありません。

とはいえ,音読問題を制することができれば,ある意味,全体的なスコアアップが約束されると言っても過言ではないので,ここで満点を目指そうとする努力自体は継続していくべきでしょう。

今やスマホで自分の声を簡単に録音できるので,CDと自分の音声を聞き比べる練習を欠かさず行ってください。

ちなみに,スピーキングテストの類題が手に入らない人はL&RのPart4が内容的には近いので,それを使って練習することもできます。

 

写真描写問題

続いて写真描写問題(Q3~4)になりますが,30秒の解答時間に短縮となったことで,複雑なことまで話す必要はなくなりました。

それまでは写真のめぼしいところを指摘しただけでは時間が余りがちだったので,推測できることまで付け加えて発言する必要があったものです。

ですが,現行のテストの場合,高スコアに繋がるコツは「流ちょうに話し続けること」,ただ1つに尽きるように思われます。

同じ量の英語を話す場合であっても,最初に早くしゃべって一気にペースダウンしてしまうとマイナス評価に繋がりやすいことが知られているので,簡単な文をいくつも繋げていく戦法で臨み,ひとまず60~70語を話すところから始めてみましょう!

とはいえ,長い文を組み込むことができれば,複雑な文も扱えるというアピールになりますし,語彙や文法を正確に使えることについては言うまでもありません。

いずれにせよ,160点が目標の場合,採点スケールの「3」を目指します。

 

応答問題

続いて応答問題(Q5~7)ですが,個人的にはここが一番の難所です。

質問内容は画面上でも確認できるため,英語を聞き取らなくても答えられる点は良いのですが,準備時間が3秒しかないのが厄介で,私がうまくいかなかったときの話題は「映画」と「バス」の話題でしたが,普段体験していないことまで聞かれてしまい,意見をしっかり述べられませんでした。

頭が真っ白になってしまって何も言えないようでは最悪です。

私と同じように応答問題が苦手だという方は,ここでは全問満点にすることを決して狙わず,最低限の答案を作って乗り切る作戦を採用してください。

すらすらと言える内容だけをしゃべり終えたら回答を止め,変な文章を最後に付け加えた結果,評価を落とすようなことは避けましょう。

とはいえ,最後のQ7に関しては話す時間が30秒もあるため,自分の意見に加えて,それに関する説明や具体例を追加しなければなりません。

スピーキングのQ11のようにいくつも根拠を挙げる必要はありませんが,言いたいことが相手に正確に伝わる回答を目指しましょう。

なお,採点スケール的には少なくとも2問で「3」が欲しいところですが,1つは「2」になってしまっても160点の取得は可能です。

 

提示された情報に基づく応答問題

Q8~10は提示された情報に基づく応答問題となります。

こちらは質問の内容を聞き取ることが重要になりますが,それさえできてしまえば,答えは資料や文書中に必ずあるわけで,決められた答えを見つけられれば良いという点で,そこまで難しくはありません。

必要な情報さえ話してしまえば,後は黙っていても満点がもらえるので,ここは質問の内容を聞き取ることに専念しましょう。

補足
補足
もちろん,図表の読み取りを正確に行う必要がありますし,「質問が複雑じゃないと良いなぁ」と毎回祈るような気持ちで臨んでいます。

本問に限りませんが,勉強法として私が最も有効だと考えるのは「模範解答の音読」です。

この作業を繰り返していると,ある程度,自分なりの答え方というものがパターン化してくるので,自分のお決まりの言い方を身に付けるようにし,今度はそれを使って話す練習を繰り返しましょう。

簡単な例ですが,9問目で「いいえ,違います」と言う場合に,決まって「No, I'm afraid not」と答えるといった調子です。

このときの回答は録音し,固有名詞をはっきりと発音していることや論理展開が破綻していないことを,接続詞や副詞の使い方に注目して見直すようにします。

なお,これはコツと呼べるかどうかわかりませんが,私は会話相手の名前をメモしておき,回答内で決まって呼びかけるように決めています(フレンドリーさの演出です)。

採点スケールはすべてで「3」を目指しましょう。

 

意見を述べる問題

スピーキングのQ11は意見を述べる問題となり,最終問題にふさわしく,45秒の準備時間と60秒もの回答時間があるわけですが,自分の意見を言った後に加える理由と例を複数個用意することができれば,そこまで困難な状況には陥らないはずです。

とはいえ,160点を目標とする方が本問で満点(スケール5)を取ることは不可能でしょう。

本問においてのみ採点スケールが0~5の6段階になりますし,ここで満点を目指すべきは190点超えを目指す方です。

そこで,戦略的には採点スケール「4」を目指しますが,最悪,多くの理由が浮かばなくても,例や説明を複数個追加するなどして,それぞれの状況を詳しく,そして一定のリズムでもって説明していけばなんとかなります。

どちらかと言えば,内容よりも構成の方を重視し,誰でも思いつきそうな回答であっても,同じ表現を繰り返さないとか論理展開を示す語句に気を配って話すなどと工夫してください。

語彙力に制限があり,あまり多くを答えられないような場合は,気持ちゆっくり目に話すようにし,その一方で会話の速度が最初から最後まであまり変わることのないように話しましょう。

ところで,試験本番までの勉強中に自分が作り上げた英文または解答例に載っていた英文を,そっくりそのまま本番で使うことは結構な数あります。

というか,努力が結果に生きるよう,必ずどこかで,見知ったテーマに近いものが出題されているわけです。

補足
補足
とはいえ,練習の時は「電車の魅力」について語ったはずのところが,本番だと「バス」だったり,「水族館に行ったときの経験」の代わりに「映画館に行った時の感想」を求められるといった具合に,まったくその通りではありません。

ゆえに,いくつか問題を解いて解答例のストックを増やしていくことが良い勉強法になるわけで,自分の録音を聞き,用いた表現にいまいち自信がないものが見つかった際は辞書などで調べて,より完璧なものに置き換える作業が重要になります。

スピーキング問題ですが,私はよく文書化していました。

なお,ここまでやっておくと,ライティングテストにおいても役立ちます。

そして,それらの内容を,何も見ないで言えるまで練習して仕上げるのがコツです。

わずか1~2ヶ月ではほぼ覚えられませんが,3ヶ月以上続けていると,覚えた表現の一部がどこかしらで口をついて出てくるようになります。

 

 

TOEICのライティングで170点を超えるコツ

TOEICライティングテストの問題例

続いて,TOEICのライティングテストで170点を超えるコツについてみていきますが,スピーキングのときよりも10点(1ランク)ほど高く設定されているものの,達成のための困難さは幾分か緩和されているように感じます。

というのも,出題パターンが3つに減りますし,スペルにケアレスミスがあったくらいでは減点されないので,文法力さえしっかり身に付けて挑むようにすれば大丈夫だからです。

また,スピーキングと比べると,TOEICのライティング問題は出題形式があまり変わらないため,古い問題集や参考書が今でも使える場面が多く,取り組みやすい点も特筆すべき事柄でしょう。

写真描写問題

Q1~5は写真描写問題です。

与えられた2つの語句を用いて完璧な英文を作りますが,もし仮に2文作ってしまった場合には,1文のみが採点されます。

書きたいと思った表現を英語に直したとき,文法に自信がない部分が出てきてしまったらどうしたらよいでしょうか。

その場合は,近い意味を持つ別表現に書き換えるのがコツです。

例えば,「天気が悪い」と本当は書きたかったのだけれど,頭に真っ先に浮かんできたbad weatherの前に冠詞を付けるべきかどうかで迷ってしまった場合(正解は無冠詞),より無難な「it is raining」という表現を代わりに使うことにします。

困った際のアイディアの出し方や発想の転換方法については,スピーキングの写真描写問題を解くことでも十分に鍛えられるはずです。

なお,本問においては必ず見直しの時間を取ってください

簡潔で文法的に自信がある表現選びに固執したばかりに,指定された語句を使っていない回答になってしまうことが結構あります。

その他,文法ミスだけは決してしないよう,全問満点(スケール「3」)を目指しましょう!

 

Eメール作成問題

ビジネス英語で大切な要素の1つとして,Eメールの作成能力があります。

実際,業務で使う頻度は会話以上に多いはずです。

といったわけで,TOEICのライティングテストでもQ6~7はEメール作成問題になっているのですが,聞かれた内容に回答できていることと,決まったフォーマットで書けているかどうかに気を配りましょう。

文法や語法のミスが2~3個あっても最高点が取れますが,内容よりも形式重視で臨むのがコツです。

英文はできるだけ短くまとめ,あて名や締めの言葉などの抜けがないようにします。

こちらも,時間が許す限り見直しをして,ケアレスミスがないように努めてください。

スケールが1つくらい下がっても170点は超えられるでしょうが,意気込みとしてはこちらも満点の「4」を目指しましょう!

 

意見を記述する問題

Q8は意見を記述する問題ということで,300語以上のエッセイを書く問題です。

1回あたり30分もかかってしまうので,どうしても対策が疎かになりがちなのがこのQ8ですが,ここまですべて満点を取れていれば,採点スケール「3」という無難な仕上がりであっても170点を超えることができます(とはいえ,目指すのは採点スケール「4」に設定しておきます)。

本問においては,どちらかといえば論理や書いた内容が評価的に重要となってくるので,国語の勉強ができる人ほどスコアが高くなることも普通にあり得るわけです。

そこで,いきなり書き始める前に,どういった内容で書いていくかをメモとして残し,その青写真をもとに書き上げていきます。

言うほどスムーズにはいかないのですが,この時点で理由を3つ,そして例を3つ挙げられれば,もう勝利は約束されたようなものです。

なお,この問題においても,過去の解答例にあった表現をそのまま拝借することがあるので,スピーキングのQ11の時と同様,複数の解答を覚えられるだけ覚えてしまうのがコツとなります。

自分が頑張って書いた解答例も覚える対象にしますが,少し時間が経ってから新たな目で見直すことによって,変なところ(間違っている部分)は際立ってくるものなので,怪しげな表現は生成AIなどを使って調べて,より良い表現に変えてから暗記するようにしましょう↓

もちろん,ネイティブ目線で見ればそれすらヘンテコな英語なのかもしれませんが,自分が作った文章というのは本番でも書きたくなる局面が多いので,「前よりは良くなったはずだからそれで良し」とする姿勢が重要であると信じています。

解答例に和訳が付いている問題集も多いので,日本語を見て即座に英語にできるように練習しておくだけでも,本番で「こういう日本語を言いたい」と思った時,対応する英語表現がすぐに浮かんできて助けになってくれるものです。

特に,自分が苦手とするジャンルの解答例はいざというときの保険になります。

例えば文系の人なら理系的な内容を,そして,自分の職業とは違う人が書いたエッセイなどを覚えるようにするのがコツです。

 

 

まとめ

S&Wの学習に使ったメモなど

以上が,TOEICのS&Wでスピーキング160点のライティング170点の計330点を超えるために,私が実践した勉強法となります。

まずはL&Rで実力の底上げをするというのが盲点で,その後,S&Wの出題形式を把握し,表現例をひたすらに暗記していくことが基本的な流れでした。

スピーキングの勉強であっても,文書化して覚えるようにすればライティングの勉強に役立つのは確かです。

L&Rの勉強と異なり,S&Wのテスト勉強を通して身に付けた能力というのは,すぐにでも使える実践的なものとなりますし,試験自体の長さは短くて取り組みやすいので,できない自分を見たくない気持ちはよくわかりますが,「失敗してもいいじゃないか」の精神で何回も受験してみてください。

過去問などを使い切ってしまっても,前回と違う言い方をするように心がけることで,同じ問題を何度も使いまわすことが可能です。

なお,最後の最後で大胆な発言をしますが,スコアがギリギリまで来ている人は何度も受け直すことで,相性の良い問題に出会う可能性が高まります

特にスピーキングテストに関しては,それだけを個別に受けることが可能で,テスト時間も短いときましたから,ライティングテストで目標点を超えたら,スピーキングテストだけを何度も受け直すことが可能です。

私自身,2ヶ月連続で受けたことがあり,その時は特に勉強を熱心にした覚えがありませんでしたが,一気に20点アップした経験があります。

補足
補足
上手くいったときは,「できた」という手ごたえがあるものです。

余裕をもって一度で330点を超えるように勉強するのが王道の姿勢ですが,やむを得ない場合は,そのような受け直しも検討してください。

みなさんの良い報告を祈っております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC勉強法
-