TOEICの日とは?これまでの開催内容はこちら

AD/PR

今回は,「TOEICの日」と呼ばれる記念日について学んでみたいと思います。

認定した機関は日本記念日協会となりますが,登録された2021年以降,TOEICを運営するIIBCは10月19日に合わせて様々なイベントを企画するようになりました。

当記事では,TOEICの日に関する基礎知識に加え,最近のものを含めたこれまでの開催内容を簡潔にまとめています。

TOEIC対策は結果が出るまで基本的には辛いものですが,このようなイベントを楽しんでみるのも一興です。

TOEICの日の設立について

TOEICの日の公式バナー例

「TOEICの日」が初めて誕生したのは2021年のことです(参考)。

日本記念日協会が10月19日をTOEICの日と定めました↓

日本記念日協会と認定

記念日文化の発展を願って,1991年の4月1日に発足した組織です。2023年の10月末時点で2600件以上が認定されていて,年に150件ほどの増加ペースとなっています。具体例に,江崎グリコの「ポッキー&プリッツの日(11月11日)」やアマゾンジャパンの「Cyber Monday(12月第2月曜日)」があり,記念日を軸とした継続的な活動を定番化することで,年中行事のように世の中に新しい文化を生み出そうとする試みです。

登録するにあたり,当然ながら日付けを決めなければならないわけですが,何かしらかの由来が必要です。

実際,上で紹介した2つの記念日は,「お菓子の形」と「オンラインショッピングの売り上げが急増する冬のボーナス時期」に因んでいます。

TOEICの日の場合,10(とお)+19(いく)という音に由来していることが明らかです。

同じように音に由来する記念日を挙げると,「Doleバナ活の日(毎月7日)」や「カクレシアワセの日(9月4日)」などが知られます。

補足
補足
そこまで判定が厳しめというわけではなさそうです。

さて,記念日が認定されたら何かしらのアクションを起こすのが常で,IIBCもその例に漏れず,「英語は楽しい」をコンセプトに様々なイベントを行っています。

とはいえ,開催時期を記念日当日だけに限定してはいないようで,10月19日を中心としつつもその前後数ヶ月にわたっている場合がほとんどです。

TOEICの日までのカウントダウンが行われたり,毎年新しい試み(クリエイター採用やプレゼントなど)でもって我々を楽しませてくれます。

具体的な内容については,次章以降でみていくことにしましょう!

まずは直近のものからです。

 

 

最近のTOEICの日

2025年TOEICの日のテーマ

まずは2025年のTOEICの日に行われた内容をまとめますが,今年は公開テストの日と被りました。

行われた企画をみてみましょう!

RESTART with TOEIC Tests

英語を使った体験をすることで,挑戦する楽しさや自らの可能性を広げるきっかけを提供するというコンセプトの企画です。

夏までに応募者を募り,9月までにすべてが無事行われましたが,当選者は各企画数名で,以下の貴重な機会に恵まれました↓

  • 外国人の方と魚釣りや寿司づくりを体験する
  • 保育園で英語の先生になる疑似体験ができる
  • ズームイン朝のウィッキー氏との英会話座談会
  • FC東京のサッカー選手であるショルツ氏にインタビューを行う

アントン・ウィッキー氏は1979年3月~1993年4月まで,道行く人に突然英語で話しかけてドッキリを行う「ワンポイント英会話」のコーナーを担当していた方です。

 

QuizKnockメンバーとのコラボ

以前インタビュー記事にもなっていたQuizKnockのメンバーが,過酷な環境でTOEIC受験を行う企画です↓

動画は8月20日に公開され,今年のTOEICの日の皮切りとなりました。

 

公式TOEIC問題集の新刊が発売

公式のTOEIC問題集の12巻がTOEICの日に合わせて発売されました。

昨年はBridgeでしたが,来年以降にもこの流れは引き継がれるでしょうか。

 

TOEIC Speaking Testの割引

短時間で受けられるわりに満足度の高いSpeaking Testが,どうやら期間限定で受けやすくなるようです。

 

 

これまでの開催内容

2024年

2024年のテーマは「楽しく英語に触れてあなたも架け橋になろう」とのことで,TOEIC Bridge Testsが脚光を浴びました。

  • I'm omotenable!プロジェクト:鎌倉市の観光協会が協力し,参加者は英語を用い,人力車を引いたりお茶屋さんなどのお店でおもてなしを行ったりすることができました。
  • 公式教材の発売:2024年10月19日にTOEIC Bridge L&Rの公式ワークブック2が発売されました。
  • 親子で伸ばそ!基礎から英語トライやる2024:東京外語大の府中キャンパスで,親子で英語クイズに挑戦したり,Bridgeの問題を解くイベントが行われました。当日にはアーティストの青山テルマ氏がゲスト出演されています。

 

2023年

2023年に行われたのは以下のイベントです↓

  • TOEICの日オリジナルソングの作成:CM音楽や振り付け,映像にPRまで幅広く担当している山口夕依氏がオリジナルソングを作成しました。大人になってついつい現実を見がちになってしまう若者に対して,夢を持つことの素晴らしさを改めて呼びかけるというのがコンセプトで,タイトルはTokimekiです。
  • #TOEIC公式教材で勉強中:2023年の9月12日~10月19日に実施されたキャンペーンです。参加方法は簡単で,学習計画や普段使っている教材または学習している様子をInstagramに投稿するだけでした。ただしこのとき,キャンペーン公式アカウントをフォローすることと,「#TOEICの日」または「#TOEIC公式教材で勉強中」のハッシュタグを付けることが必要となっています。100名にTOEICの公式ボキャブラリーブックと手のひらサイズの公式教材がセットで当たりました。

前者のタイトルはTokimekiで,明確な4ビートはダンス向きだと言われますが,歌詞の合いの手部分などに英語の歌詞が使われているあたりにTOEICらしさを感じます。

全体的に明るい曲調ですし,笑顔が素敵なMVですので,頑張るための勇気をもらうことができたのではないでしょうか。

後者に出てきた手のひらサイズの教材は豆ガシャ本と呼ばれ,BANDAIとのコラボ商品です。

全高わずか5cmほどの本体に0.5mmの文字が書かれ,実際に中身を読むことができるものですが,カプセルトイとして後で販売されています(全4種500円)。

 

2022年

開催期間は2022年8月19日~11月7日で,3つのイベントが行われました↓

  • #英語で書いてみた:楽しいひととき,幸せを感じた場面,好きなモノ・コトについて写真や動画に収めたら英語を添えてInstagramに投稿するとステーショナリーセットが抽選で当たるというもの。8月19日~10月19日に実施。
  • #TOEICの日に目標宣言:英語で実現したいことをXに投稿。抽選で教材やステッカーがもらえた他,スマホの壁紙も配布され,当選人数は計1019名の,壁紙は無料でダウンロードが可能でした。こちらの投稿期間は9月26日~10月19日まで。
  • #TOEIC公式みんなで模擬受験:事前のエントリーで,模擬受験とその後の相談会に参加が可能。前者は10月19日の18時40分~21時の間,YouTubeにて開催されました。

すべて「#」で始まっていることからも分かるように,3種類のSNSが使われていた点がユニークでした。

なお,実際にプレゼントされたグッズに関しては,以下の記事でまとめています↓

 

2021年

開催日時は2021年10月13日~11月1日で,以下の3つのイベントが行われました↓

  • 1019人で英語謎解き:3~6人でチームを組み,英語で出題される謎を解く。チームの会話はLINEまたはZoomで行う。参加募集をかけた人数は,TOEICの日に因んだ1019名。抽選式でした。配信サービスとしてはVimeoを使用し,英語レベルは初級から参加が可能となっていました。10月29日と30日の19時~20時30分の開催です。
  • オンライン講演会:TOEICの普及活動に勤しむ千田潤一氏を講師に迎え,TOEICのスコアアップに効果的な英語勉強法を紹介。アーカイブ動画のため,10月19日15時から11月1日10時までの間,視聴が可能でした。
  • #TOEICの日に目標宣言:TOEICの目標スコアと実現したいことをX(当時はTwitter)に投稿するキャンペーンです。抽選で10名に公式問題集と特製ファイルが当たりました。

初めてのイベントとなりましたが,コロナ禍の真っ只中だったため,開催はすべてオンラインでした(参考)。

とはいえ,この流れは自粛期間が終わった後も引き継がれています。

 

 

まとめ

以上,TOEICの日の基礎知識から始めて,最近のものと過去にあったイベント内容をまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。

TOEICの日が日本記念日協会の認定を受けたのは2021年ということでまだまだ歴史は浅いですが,オンラインかつSNSを使ったイベントを中心として行われるのが特徴です。

毎年新しいクリエイターやSNS映えするグッズを生かした企画が催され,これまでにあった,TOEICの堅苦しいビジネスライクな印象を払拭するのに一役買っています。

多くの方にとってみれば語学は所詮ツールにすぎません。

義務教育における勉強とは性質が異なりますから,ヒーヒー言って辛い思いをしながら頑張るというよりも,夢の実現に一歩一歩近づいていることを楽しんで学んでいければそれに越したことはないでしょう。

そのための工夫は自らの手で施すのが通常ですが,運良くそれが10月19日のTOEICの日に被るようであれば,今回紹介したイベントを活用しない手はありません。

この記念日の力で,みなさんが良いスコアを取れることを祈って締めの言葉とさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC基礎知識