AD/PR

TOEIC L&Rのスコアはスピーキング練習でも伸びる

TOEICのL&R対策をしていて,リスニングとリーディング以外のトレーニングを行うことは普通考えないでしょう。

ですが,スコアが伸び悩んだ際にあえて「スピーキング練習」を取り入れてみることで,思わぬブレイクスルーに繋がることがあります。

リスニングにおいては

自分が発音できない英語は聞き取れない

と言われていますが,これをさらに推し進めれば

スピーキングができないからリスニングもできない

と考えることができるわけです。

ところで,TOEICのリスニングスコアはリーディングのものよりも高く出ることが一般的ですから,リスニングセクションで400点を取ることができれば,リーディングセクションが300点でも合計は700点になります。

現時点で,リスニングの点数がリーディングとあまり変わらないような方は,是非スピーキングを取り入れてみてください!

TOEICのスコアとリスニングの関係

ヘッドホンを着用した女性

TOEICで600点を目指すのであれば,単語と文法を軸に,音法を学び,あとは生の英語音源を使ってシャドーイングなどの声出し練習を行っているだけで良いのですが,700点を目標とするのであれば,あと一押しが足りません。

Part3や4を先読みするテクニックが知られていますが,これはあくまで600点台に至るための簡易措置で,700点を取るためには英語の実力を全体的に高めていく必要があります。

日本人の平均がまさに600点ちょっとですから,それを抜け出そうと思うのであれば,多くの人がやっていないことに目を向けるべきです↓

そこで「スピーキング」の出番となるわけですが,英語をどうして学ぶのかと考えてみれば,海外の人とコミュニケーションを取ることも目標の1つに入っているのではないでしょうか。

都合が良いことに,自分が話せる英語が増えると,リスニング能力もそれに比例して高まることが知られています。

それに,スピーキングの練習をするからといって,全く英語の音を聴かないことはあり得ません。

むしろ,これまで以上にリスニングをする時間が増えるかもしれないわけで,それほどまでにスピーキングとリスニングは密接に関係しているわけです。

ところで,TOEICの目標点とリスニングセクションのスコアの関係は,

  • 700点目標なら「400点」
  • 800点目標なら「450点」
  • 900点目標なら「495点」

となっていて,例えば目標スコアが900点であるにもかかわらず,リスニングが満点近く取れていないのであれば,これまでの勉強方法が悪かったのではないかと疑ってみるようにしてください。

きっとスピーキングの経験が足りていないはずです。

なので,ここは一度試しに,次章以降で紹介しているスピーキング練習をしばらくやってみて,その前後でTOEICスコアに変化がないかどうかチェックしていただけたらと思います。

一応,目標スコアにして700点(Listening400点)の学習者を想定しているものの,生の英語を素材に取り入れればリスニングセクションで満点も狙えるくらいの実力が付くはずです。

なお,以下では「シャドーイング」や「ノートテイキング」といったテクニックが登場ます。

それらのやり方について知らない方は,ひtまずTOEIC学習に役立つテクニックを読むようにしてください。

 

 

口を動かすところから始めよう

スマホに話しかける男性

スピーキングのトレーニングを行うにあたって,英語を話すことを当たり前にしていく必要があります。

TOEICで500点を目指す記事において取り上げたシャドーイングも有効ですが,ここではまた別の面白い練習方法を紹介しましょう。

まずは,スマホの設定を英語にしてみましょう。

iPhoneであれば,音声設定を英語に変えることで,Siriと簡単な英会話が楽しめます。

今ではChatGPTのような生成AIも利用できるので,会話相手が見つからなくて困ることはありません。

設定によっては,自分が話した英語を自動で文字に書き起こしてもらえるはずです。

前者であれば,Siriキャプションを常に表示しておき,確認用に使ってください(AndroidであればGoogle Assistantを利用できます)。

簡単なところでは,

Set a timer for 30 minutes

などとお願いしたり,

How’s the weather an hour after?

のように天気を尋ねたりすることができるでしょう。

質問の仕方を工夫して,

Make me laugh

のように希望を伝えれば,AIはしっかりした英語でもって返事してくれるので,リスニング練習にもなるわけです↓

Siriの設定画面と会話内容

補足
補足
ちなみに,上の笑い話ではmake hens meet(めんどりを出会わせる)をmake ends meet(家計をやりくりする)とかけています。これこそがアメリカンジョークです。

 

 

1人実況に挑戦しよう

料理をする女性

なお,この次の学習段階として,1人で実況することが考えられます。

SNSで呟くような内容を,英語で実際に声に出して言ってみるわけです。

わかりやすい日本語を基に,自分の感情を英語で表現するのがコツになりますが,文の構成は,

  1. 結論を先に言う
  2. 理由または具体例を挙げる

という流れにします。

題材は普段の日常をそのまま描写するだけでよく,例えば以下の内容が考えられるでしょう↓

  • 朝起きて,今日やることを説明する
  • 外出先の様子や天気について述べてみる
  • 職場で何をしたかについてまとめる
  • 昼食のメニューの魅力について語る
  • 今日1日の過ごし方を振り返る

この他,英語を勉強していて気に入った表現が見つかった際は,自分がそれを使用するシーンを思い浮かべては,自分が使いやすい形で例文を作っておくと後できっと役立つはずです。

ちなみに,目標スコアが700点であっても,中学校で学ぶ英文法と3000語程度の語彙力があれば十分に会話が可能だと言われています。

単語がどれほどのレベルか知りたければ,有名どころのThe Oxford 3000をチェックしてみてください。

もし,学び直しの必要があると感じても,1日100個ペースで学ぶようにすれば1ヶ月で1周することができます。

これは3回でも繰り返しやれば,スピーキングを含めた運用能力がアップしたことを実感できるはずです。

 

 

英語のスピーチを聞こう

TOEICのPart4では1人の話者が長めの英文を話しますが,そのスピーチには一貫した論理があります。

話す順番や論理展開を示す語句などに注意して,さらにはその文章を真似して自分でも言ってみることで,理路整然とした,聞き手にとって大変わかりやすい話し方ができるようになりますし,いずれ聞き手側に回ったときにも,話の筋を取り違えることがなくなるわけです。

さて,スピーチを使った学習法では,聞いて学ぶことと実際に話すことの2つを実践する必要がありますが,ここでは前者についてまとめてみましょう。

まずはお手本となる英語スピーチを用意します。

スティーブジョブズやアメリカの歴代大統領のスピーチでも構いませんし,古くはキング牧師,最近だと詩人のアマンダ・ゴーマン,アイドルからはBTSなど,たくさんのスピーチが利用できますが,話のジャンルで選びたければ,TEDを利用するのもおすすめです。

変わったところでは,日本語のスピーチを英語で言ってみることも考えられます↓

いずれにせよ,話者が有名人であればあるほど,そして会場が大きくなればなるほど,スピーチの内容はその場に見合った素晴らしい内容になっているはずです。

上で示した動画であれば,コメント欄や字幕で全訳が確認できますし,これほど有名なものとなれば,この記事のように誰かがより詳細な分析を行ってくれるかもしれません。

スピーチの学び方ですが,話す前にまずは聞くことです。

そこで,スピーチの背景や使われている単語,そして内容について大まかに理解するところから始めるようにしましょう(腕試しがてら,いきなりリスニングしても構いません)。

次に,原稿を見ながらスピーチを聴いてみます

これは音と文字をリンクさせるために行うわけです。

そして最後に,話し手の表情や間の取り方を観察しながら再度聴いてみましょう

このとき,気が付いたところがあれば原稿に書きこむようにします。

ユーモアであっても勉強になるはずです。

3回以上聞いても構いませんが,実際にスピーチを行うことでその内容が自分のモノになります。

このことがスピーキングがリスニング力を高める理由になるわけですが,具体的な方法については次章でみていくことにしましょう!

 

 

英語でスピーチをしよう

英語でスピーチを行う卒業生

本章では,英語でスピーチを行うときの方法を紹介しますが,自分の意見を説得力を伴って自由に話すためのものではなく,あくまでTOEICのスコアアップに役立つ内容に留めます。

ただ音読する場合と異なり,緩急をつけるなどのアウトプット用テクニックが磨かれることになるので,是非やってみてください。

まずは負荷の少ない方法を紹介しますが,前章で聴いた音源をシャドーイングするといったものです。

これはTOEICで500点を目標に勉強する記事でも紹介しました。

英語のスピーチでは間が長めに取られるため,普段使っている教材よりも使いやすく感じられるかもしれません。

次に,音のヒントは無しで,原稿を片手に読み上げてみますが,後で反省するときの材料になりますので,自分のスピーチを録音しておくことをおすすめします。

数回とは言わず,100回読むくらいの気持ちで臨みましょう。

なお,最後に行うのはリプロダクションです。

音源を聴くところから始めますが,それを聴きながらノートテイキングを行い,その後,そのメモを頼りにスピーチの内容を再現します。

ノートテイキングでは全文を書き取れるほど,時間の余裕があるわけではないため,大体はキーワードの羅列となってしまうでしょう。

しかしそこをなんとか,例えば同時通訳者が行うように略号や絵などを取り入れても構いませんので,自分が元の英文を再現しやすくなるように工夫してみてください。

発話スピードは相手が聞きやすくなることを優先し,強調すべきところはゆったりと大きな声で話すようにし,間もしっかり取ることが大切です。

英語ネイティブと比べると,話すスピードは遅くなってしまいますが,その分,感情を多く込めるようにしては,相手に伝わる英語になるように気を付けましょう。

ここまでやれば,TOEICのリスニングで満点も夢ではありません。

 

 

まとめ

演説会場に置かれたマイク

以上,TOEIC L&Rのリスニングスコアを伸ばすために,あえてスピーキングを取り入れた学習法の紹介でした。

とはいえ,最初からスピーチを丸暗記して何分間も話せというわけではなく,AIや自分自身と会話するところから,徐々にレベルアップしていくことが重要です。

ところで,TOEICの運営元が過去に実施したアンケートによれば,英語4技能のうち1番難しいと思っているのがスピーキングである一方で,一番伸ばしたいスキルがスピーキング能力であると答えたビジネスパーソンは6割を占めていたと言います。

ICTの発達やコロナ禍を経て,会社のオンラインミーティングに英語力がそれほど高くない人が参加することも増えました。

翻訳ソフトの利用も考えられますが,できるだけ早く返事をするためにも,是非,今回紹介した方法で自らのスピーキング能力に磨きをかけましょう!

外出先で勉強する場合でも,マスクをすれば他人の目は気になりません。

TOEICスコアは700点を超えて,さらには英会話もある程度自由に行えるようになれば,語学本来の目的に沿った形で英語と付き合っていくことが可能になります。

是非,スピーキングも頑張って練習してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC勉強法
-, , ,