至高の模試600問のレビュー!3回分を解いて弱点を分析しよう

AD/PR

今回はTOEICテストの新形式問題に対応した「至高の模試600問」のレビューをしてみようと思います。

公式問題集以外の模試を使う際には,より詳しい解説があったり復習のことまで考えられたりしているものを使うべきです。

アルク社から出ている本書は,値段的にもお得になっているのですが,以下で魅力や使い方についてみていくことにしましょう!

至高の模試600問とは

至高の模試600問の外観

  • 名称:TOEIC L&Rテスト至高の模試600問
  • 著者:ヒロ前田,テッド寺倉,ロス・タロック
  • 出版社:アルク
  • 初版:2017年7月
  • 収録:模試3回分
  • 音声:MP3(音楽プレイヤーでは再生不可)

本書は,2016年4月に発売された「TOEICテスト非公式問題集 至高の400問(旧版)」に模試1セットを加えた増補改訂版です。

旧版も新形式問題に対応していましたが,それが拠り所としていたのは新形式に対応した公式問題集1冊のみということで,その時点で新形式の公開テストはまだ行われていませんでした。

そのため,著者らは2016年5月以降の公開テストを実際に何度も受験してはその傾向を分析したわけで,その結果,本書が出版される運びとなったわけです。

つまり新版は,旧版よりもただ問題数が200問増えただけでなく,内容的に実際の出題傾向により近くなっている点が特筆すべきことでしょう。

他にも変更点はいくつかあり,コラムの内容が加筆されていたり,換算点やアビメが見直され,音声は新規追加となったり,解答・解説は分冊になるなどの違いが挙げられますが,これらについては次章以降で詳しくみていくことにします。

なお,旧版を持っている方が新版を買い直す必要はありません

というのは,増補された200問のみを収録した電子書籍版である「模試3」と「模試3の解答・解説編」の2冊のみを別に購入することができるからです(このとき,問題編と解答・解説が2冊に分かれている点にご注意ください)。

もっとも,上の本は電子書籍である上,値段的にいまいちお得感がありません。

そこで私の意見としては,旧版の保有者は,別の模試(例えば,究極の模試600問+)またはパソコンやスマホで本書を学習できるソフトウェアを購入することをおすすめします。

後者はソースネクストが販売しているもので,至高の模試を単体で買うことも可能です↓

ちなみに,本書のサイズは,公式問題集と比べるとほぼ同じくらいでした↓

至高の模試600問と公式問題集のサイズ比較

ただし,公式(2回分)の1.5倍の問題数を誇る本書だけに,厚みが1.5倍くらいになってしまっていますが,自宅で腰を落ちつけてやる分には問題ないですし,解答・解説は1回分ごとに取り外して学べます。

なお,外出先で勉強することが多い方は,先のソフトウェアを使う方が学びやすいでしょう。

目次についてですが,ざっくりまとめると,

至高の模試600問のもくじ

  1. TOEICや使い方の説明
  2. 模擬試験
  3. 別冊の解答・解説編

のように分かれていることがわかります。

 

 

至高の模試600問の使い方

それでは,至高の模試600問の一般的な使い方をみていきましょう!

マークシートを用意する

至高の模試600問に付属のマークシート

まずはマークシートを準備しますが,本書には通常通りのシートの他に,上の画像で示したような「勘ボックス」ありのタイプが別に存在します。

この使い方ですが,たとえ正解できたとしてもその根拠がわからない問題だった場合には,「勘」という欄にチェックを入れておくことで,これが後々,弱点を潰す上での重要な情報になるというわけです。

なお,これらのマークシートは模試ごとに別に用意されているだけでなく,コピー用のものがもう1枚だけ確認できました。

 

全200問を2時間で解く

Part1の指示内容と問題のページ

マークシートの準備ができたら解いてみます。

アルク出版のものですので,以下で紹介した「3回チャレンジ法」を使うようにしましょう↓

問題セットは全部で3回分あるので,量的に満足できます。

3ヶ月後に試験に挑む計画を立てた場合であっても,1ヶ月に1回分ずつ解けるので使いやすいでしょう。

おまけに,本書は値段がTOEICの公式問題集(2回分収録)よりも安いので,コスパが高いです。

なお,リスニングセクションで使うべき音声ファイルは,問題セットの表紙のところに詳細が書かれていました↓

記録スペース

 

答え合わせをする

答え合わせは,解答部分が塗られたマークシートが利用できる他,「弱点分析に使える解答一覧」からも行うことが可能です(詳細は後述)↓

解答一覧

一覧で確認できるので大変に使いやすく,公式問題集にはない本書の魅力の1つと言えるでしょう!

なお,解答・解説は別冊(模試ごとに全3冊)に分かれているので,復習用として外に持ち出すことが容易です。

 

解説を読む

丸付けの後は詳しい解説を読みましょう↓

至高の模試600問の解答・解説

間違えた問題ができるようになったときに初めて英語力がアップしますので,この作業は決して飛ばさないでください。

理想としては,なるべく早く復習した方が,内容をより鮮明に覚えているので効率が良いです。

どうしてその答えを選ぶのか,詳しく自分で説明できるようになることで応用が利く知識に変わります。

できるだけ全ての解説を読むようにしますが,どうしても時間がないときは先の勘ボックスを利用したものだけ優先的にやるようにしてください。

ところどころに「必勝Tips」というコラムが40ちょっと掲載されていて,他書では読めない貴重な情報が満載です。

 

 

至高の模試600問の特徴

最後に,使ってみてわかった本書の特徴についてまとめましょう!

TOEICの攻略法が便利

本書は問題をいきなり解くのではなく,まずはTOEICテストの概要から始まりますが,続くパート別の出題形式の解説がよく分析されていて便利です。

これはPart5の解説ですが,「リーディングセクションはパート6や7から始めても良い」ことや,「1問に20秒以上はかけず,時間を後に残す」といった実践的な内容が含まれていることがわかります↓

Part5の解き方

本書に収録されている内容は,公式問題集やTOEICの試験本番に会場でもらう解説書よりも圧倒的に詳しいので,試験まで時間がなく,とにかく本番形式に慣れたいという方にとっては大変役立つのではないでしょうか。

新形式に変わってどのような変更があったのかも一覧になっているので,以前の形式でTOEICを受験された方が久しぶりにTOEICを受けるときにも一読しておきたいものです!

TOEICが新形式問題になったことによる変更点まとめ

従来から難しいとされていた文脈を把握して解く問題や,新形式問題において難問とされるリスニングセクションにおける意図問題,さらにはPart7のトリプルパッセージを中心にしっかり対策していきましょう。

新形式ではここが難しくなっているという情報を知っているだけでも,スコアはだいぶ変わってくるはずです。

 

自分の弱点を把握しやすい

本書では,最新の問題傾向をふまえて模試が作られている他,150~200人のデータから算出された換算点(本番で何点くらい取れるか)を利用することで,本番で何点くらい取れるのかを予想できます。

私は本番の1週間前に本書の問題を解いてみたのですが,そのスコアは本番のそれに近かったです。

加えて,これよりもすごいと思える特徴が本書にはあります。

それは,独特のAbilities Measured(アビメ)算出による弱点分析です↓

至高の模試600問を解いて自分のスコアを分析する様子

アビメとは「項目別正答率」のことで,実際に公開テストを受けて返却されるスコアにも載っています↓

Abilities Measuredの例

詳しい分析方法については以下の記事をお読みください↓

模試を解いて答え合わせをする際,ただマルバツを付けるだけではもったいないです。

本書ではこのようにアビメまで計算できるシートが入っているところが魅力で,指示に従ってチェックを入れていくと,自然に弱点が分析され,具体的なパート別対策に生かせるようになっています。

例えば,上の結果だと,L3(短い会話,アナウンス,ナレーションなどにおいて詳細が理解できる)のところが弱点だとわかるので,Part2の対策を中心に別の問題集で学習し直すといった戦略が立てられるわけです。

 

 

まとめ

至高の模試600問の裏表紙

以上,至高の模試600問のレビューでした。

本書の「はじめに」にもありましたが,スコアを上げたい人はTOEIC本番と同じ形式の問題を解くのが一番の近道です。

とはいえ,ただ模試を解くだけでは不十分であり,復習して本番に役立つ知識までを身に付けるようにしなければなりません。

そのためには自分のスコアをしっかり分析することが必要となりますが,TOEICを教えるプロでない限り(もしくは,ある程度の問題分析ができるだけの知識をつけない限り),自力でそれを行うのは難しいでしょう。

その点,本書ではAbility Measuredのところでサポートを利用できます。

本書で紹介されている「3回チャレンジ法」に従って取り組むことで,有益なTOEIC対策ができることは間違いありません。

気になっている方は是非購入してみてください↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-総合対策
-