AD/PR

英語で日記を書く!目的や内容,成功に導くコツは

日記を書くことは日本人の性に合っているようで,年末年始や新学期が始まる時期に書店や文房具店を歩いてみれば,多くの日記帳が山積みになっている光景を目にすることができます。

ありきたりの風景ですが,そのとき私が引率していた東南アジアからの留学生たちは驚いていて,これほどまでに日記が流行っている国は日本の他にあまりないのでしょう。

実際,物知りなことで有名な生成AIに尋ねてみたところ,日記の習慣があるのは他にフランスやイタリアくらいでした。

さて,日本人が日記を書く目的としては様々なものが考えられますが,普段日本語で書いているものをあえて英語で書くことによって,また別の価値が生まれてきます。

それはつまり,英語学習の継続力を高めてくれては,自分が使える表現のバリエーションを広げてくれるわけです。

一昔前まではリーディングやリスニングは簡単に学習できても,英語を書くという行為は,話すことと並んでやりづらいものでした。

それが今やスマホやパソコンの力を借りることで,様々な勉強法が可能になっています。

当記事では「英語で日記をなぜ書くのか」という目的から始めて,「書く内容をどうするか」や「英語力を高めるためのコツ」に至るまで,幅広くみていくことにしましょう!

英語で日記を書く目的とは

旅先で書いた日記

そもそも日記はどのように始まったのかといえば,古くは旅の記録からでした。

紀元前にあったローマ軍の遠征について記録した「ガリア戦記」が有名ですが,日本でも遣唐使の時代から行われていたようです(参考)。

その後,平安時代になると女性による回想的な日記文学が台頭し,「蜻蛉日記」や「更級日記」といった,学校の歴史や古典の授業で習うような名作も誕生してきました。

江戸時代には庶民にも日記を書く習慣がようやく身に付き,明治時代に記録目的の日記が初めて販売されました(博文館の懐中日記は今でも購入可能です)。

近代以降は著者のプライベート的な内容が出版され,交換日記や学級日誌を始め,今ではSNSの呟きですら,ある種の日記として見なされています。

こうして振り返ってみると,古くに書かれた日記は歴史を解明する際に重要でしたし,紀貫之の「土佐日記」の仮名文は後の文学に影響を与えましたが,私たちが日常的に書く日記もそれらに負けていません。

「自分史」という形で,これまでの人生について反省することができるので,ある意味,他人が書いた日記文学より価値が高いと言えるでしょう。

現に自分が10年前に書いた日記を読み返してみると,過去の自分に今の自分が励まされることが多々あるわけです。

これまでに日記を付けていない方は想像しにくいでしょうが,そんなときは友達に

昔,自分がかけた言葉で印象に残っている言葉はない?

と尋ねてみてください。

すると多くの場合,

え,自分がそんなことを言ったの?

と耳を疑うほど立派なセリフが,彼らの口から飛び出してくることになるはずです。

そして,もしもその日記を英語で記述するとどうなるかというと,自分が今置かれた環境に適した,使える英語表現を増やすことができます

確かに,日本語で書く時と異なり,どうやって英語で言うのかわからないときには辞書などを使って調べる手間が生じることは確かでしょう。

ですが,自分が興味のある英語表現を自ら能動的に得ようとすることに大きな意味があり,他人が書いた参考書にある表現をただ受け身の姿勢で学ぶよりも,ずっと使い勝手の良い表現を身に付けられるわけです。

一生言わないであろう表現を必死に書き写して身に付けるよりも,自分の本心を語る英語の方が,学問的な重要性は乏しくても,自分の中で長きにわたって価値あるものとしてあり続けます。

自分が発する言葉は自分自身をよく表していて,自分が書き記す英語日記はそんな自分にとって価値が高い英語表現の宝の山に他なりません。

英語学習に興味がある人は,日本語で日記を書くのはもったいないです。

是非,日本語を英語にするという,ほんのひと手間を加えていただけたらと思います。

それでは次章で,書く内容についてみていくことにしましょう!

 

 

英語日記に何を書くべきか

英語日記と学習記録の例

英語日記には一体何を書けば良いのでしょうか。

折角英語で書くからと,難しい単語や学んだ英語表現に合わせて内容をそれらに寄せることも考えられますが,それでは日常的に書くことはできないように思います。

考え抜いた一文よりも,思ったことを殴り書きした「たわいない数文」の方が日記の本質を捉えていますし継続もしやすいでしょう。

ならば,あまり深く考えずに書き出せるテーマ,つまり1日の出来事や見聞きしたこと,そして自分が考えたことについて書くことを主軸にすべきです。

書きやすいテーマはルーチン化してしまい,例えば,

  1. 今日あった出来事
  2. そのときの感想
  3. 明日の予定

のように,決まった順番で書くようにしてしまえば悩まずに済みます。

ちなみに,日記帳にスケジュール帳が付いている場合には,予定も英語で書いてみると,語彙力が増えやすいです。

例えば,皮膚科を9時に予約したのであれば「Dermatology@9am」などと書くようにします。

また,自分の英語力に関する変化はたとえ小さな成功であっても英語日記に書き留めるようにしましょう。

そのことによってポジティブな気持ちになることができますし,ダメだった記録も残しておけば,その時は辛くても,後になって振り返ってみた際に成長を実感できるはずです。

例えば,前者であれば「I kept a diary in English for one week.」と書けますし,後者なら「When I speak English, words don’t come easily to me.」のような内容となります。

とはいえ,英語で日記を書くにあたって絶対的なルールが存在するわけではありません。

冒頭で述べたように,英語圏で日記が特に流行っているわけではないのですから,好き勝手やって構わないわけです。

なお,これまでに挙げた以外のテーマの案としては,以下のようなものが挙げられます↓

英語日記のテーマの一例

ダイエット:体重や体脂肪の記録や運動,食生活について振り返る。

育児:子育てにまつわる記録。例えば幼稚園の出来事や送り迎えなどを書く。

自己肯定:その日にあった良かったことだけを書く。

市販されている日記をみると,「Q&A形式」のものや「〇年日記」というタイトルをしたものが売られていて,前者を使えば自分でテーマを決める必要はありませんし,後者は毎年同じ時期に何をしていたのかが比較できて楽しいです。

結局,テーマ決めは日本語だろうと英語だろうと変わらないので,英語で書くからといって必要以上に身構える必要はありません。

 

 

英語で日記を書くときのコツ

英語でコツを表すイメージ

それでは最後に,英語日記を書く際に役立つコツをいくつかまとめてみようと思います。

書く量を少なくする

マラソンもそうですが,スタートしたばかりの頃は無理をしがちです。

オーバーペースで取り組んでしまうと長くは続きませんので,書きたい気持ちを抑えて,1日1文を書くところから始めましょう

市販されている英語日記で推奨されている量をみても,1~2行が普通で,多くても3行です。

とはいえ,継続できる方であればより高みに挑戦すべきなのも確かで,いつも同じ表現ばかりを使っていると次第にマンネリ化してしまうことも知られています。

英会話でも「いつも同じことばかり言っている」ことが学習者の悩みの種になりがちですが,書くのと違って話し相手がいると,相手次第で結果は変わるわけです。

その点,日記を書くのはSNSで発信するのでなければ相手が不在となり,発展するかどうかは自分次第となります。

その時にできる工夫として,一般的に1つの英文に多くの知識を詰め込むほどに語学的にプラスとなることを知っておきましょう。

毎日1つでも知らない単語や表現を英語日記に含められれば,1年間で365個の学びとなります。

もしこれをそのまま3年間続け,結果的に1000以上の表現を使うことができるように成長すれば,もはやこれは英語でほとんどのことを書けてしまうレベルです。

ちなみに,英語力と自由自在に使える語句の数は比例するものなので,TOEICのスコアが500点くらいの方は5語,550~750点くらいの方は7語以内の表現を探して書いてみることをおすすめします。

 

生成AIを用いる

インプットがなければアウトプットのしようがないということで,英語のレパートリーが少ない方は生成AIの力を頼りましょう。

生成AIを使ったTOEIC学習!何をどのように使えば良い?で紹介したDeepLなどは大変使い勝手が良く,自分が言いたい日本語をすぐに英語に変換してくれます。

その他,できた英語をChatGPTに入力した上で,Do you have any question?などと質問すれば,書いた英文をより発展させられるでしょう。

全く別の書き方に修正してもらうこともできるので,英語日記をきっかけに色々学びを深めてみてください。

とはいえ,基礎知識がゼロの状態だと不安になるでしょう。

その場合,ビジネス英語Word choice英語日記パーフェクト表現辞典を読んでみることをおすすめします。

 

学習記録を取る

英語日記を継続するためには,スキマ時間を生かすことが成功の鍵です。

忙しい人ほどちょっとした時間の使い方が上手なもので,基本的には5分単位で学習を記録していくのが良いでしょう。

そうなると,電車を待つ数分間であっても立派な学習時間となります。

日記を書くのを1日の最後に行うことも多いでしょうが,それだと疲れ切った身体に鞭を打つようなものになり得ますし,1日にあったことを後になって思い出すのは大変でしょう。

そういった難しさがストレスになった途端に継続できなくなってしまうものですし,総合学習時間を可視化するのはやる気をアップさせる良い方法なので,英語日記を書いたらすぐに学習時間を記録するようにしてください。

今ではスタディプラスのように学習時間を簡単に記録できるアプリがあることですし,日記代わりとしてそこで簡単に呟きを残してみるのも良いでしょう。

理想としては,リスニング関連(リスニングとスピーキング)とリーディング関連(リーディングとライティング)の学習を分けて記録したり,アウトプット(スピーキングとライティング)とインプット(リーディングとリスニング)を別にしたりしておくと,あとで学習時間を分析する際に役立ちます。

TOEICのスコアアップと必要な勉強時間についてで述べたように,勉強時間をTOEICのスコアアップの目安にすることも可能です。

TOEICの結果を分析する際,もしも勉強記録を付けていなければ「努力が足りなかった。才能がないのかも」と曖昧に結論付けてしまっていたはずのところが,記録があると「300時間勉強したのに100点しか上がらなかった。次は勉強法を工夫しよう!」などと具体的に考えられるようになるでしょう。

 

 

まとめ

10年分の日記

以上,英語で日記を書く際の目的や内容,そしてコツについてまとめてきました。

単語や表現を調べる際,昔は英辞郎やLINE翻訳のようなアプリを使うことが主流でしたが,今は生成AIを使うことで,スペルミスや文法を気にせずに書けるようになりました。

生成AIの助けを借りれば,日本語の日記を即座に英語に変換することができますし,勉強記録を残すようにすれば,主観的な性質を持つ日記を客観的な分析データとして使えるようにもなります。

もちろん,自分がわかる形で書けばOKですが,学習記録と合わせて内容を細かく残すほどに,後で振り返る際に役立つことは確かです。

長年続けることで日記の価値はどんどん高まるもので,20年前の日記を読んでみると,沢山の発見がありました。

書くことが見つからない場合は,その日にあった出来事や先のテーマ案も参考にしてください。

いずれにせよ,全ては英語で日記を書いてみるところから始まります。

今日の日をきっかけに日記を習慣化して,これまでにできなかった色々なことを可能にしていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC勉強法