AD/PR

TOEICを2週間で!効率重視の勉強法

当サイトでは,数あるTOEIC勉強法のうち,1週間を切ったものから3ヶ月以上かけられるものまで紹介しています。

そして,今回対象とするのは「2週間勉強法」になるわけですが,公開テストまで数ヶ月残っている場合と比べると,断念をせざるを得ない部分があるのは確かです。

例えば,全パートの対策を悠長に行っている時間はありません。

とはいえ,1週間を切ってしまった場合と比べれば,まだまだ時間は残っているわけで,ある程度まとまった対策ができることも確かなのです。

残り2週間,ただひたすらに模試を解いて過ごすだけでも,なんとなくTOEICのテスト感覚は掴めるのでしょうが,ここは先人たちが残した教えを最大限活用させてもらうことにしましょう!

つまりは,定評ある参考書では必ず語られているような,即効性のあるTOEIC勉強法のみを実行するということです。

様々な事情で2週間前までTOEIC対策ができていない方は,是非お読みください!

TOEICを2週間で勉強する際の基本方針

方針について考えるビジネスパーソン

TOEICのパートごとの問題数がどれくらいで,どのような形式の問題が出題されるのか,さらには時間配分をどのようにするかを決めるだけにとどまらず,以下のような方針でもって挑むのが「2週間勉強法」です↓

  • パートを絞って対策する
  • 解く技術を身に付ける
  • 模試を解いて実践する

それぞれについて,以下で詳しくみていきましょう!

パートを絞って対策する

TOEICですが,2週間という制限時間付きで考えると,スコアを上げやすいパートと上げにくいパートが混在しています。

残された時間が少ないのですから,対策しやすいところから取り組むのは大変理に適った方法論で,具体的には以下の順番で行うのがポイントです↓

2週間で伸ばしやすいパート

パート2→パート5→パート6→パート3→パート4→パート7→パート1

「煮込むさ(突っ込むさ)竹刀」などと覚えてください。

これは,上のボックス内で前に出てきているパートほど,後半のパートにも応用できるテクニックを多く含み,逆に後ろの方になればなるほど,時間をかけた分の見返りが少ないことを意味します。

例えば,リスニングパートは全部で100問ありますが,パート1が占める問題数はそのうちわずか6問です。

基本的には簡単とされますが,中には上級者でも落としてしまう問題が出ることもあり,そういった問題は今から頑張ったところで正解できないでしょう。

逆にパート2は25問もあり,その出題に関しては先人たちの手によって,パターンが綿密に分析されています。

TOEICで満点を取る人はこのパートでほぼ失点しません。

残ったパート3と4は難しく,これは普段からの努力が問われます。

TOEICでは全問が同じ配点なので,どのパートの対策に時間をかけるべきかは意外に明白なのです。

一方,リーディングパートにおいては,パート5の文法問題で頻出のものだけをさっと学習するにとどめて,難度の高いタイプの文法問題は捨て問とし,時間を少しでも後のパートに回すことが大切で,一般的に「時間をかければスコアが上がる」パート6以降のスコアアップに間接的に関与します。

ちなみに,パート6にも文法問題は出てくるため,その際にパート5で学んだ方法論を当てはめることができるところも効率的です。

まとめると,試験まで2週間しかなくても,パート2(余裕があればリスニング全般)とパート5を重点的にやることで,スコアアップの幅をより大きくすることができます

 

解く技術を身に付ける

難しい文法書や英文解釈の本を読む気が起こらなくても,解く技術を身に付けるだけでスコアアップできるとわかれば,そこまで抵抗なく学べるはずです。

しかも,それら技術は「知識として身に付けたら,あとは本番で実践するのみ」というわかりやすい内容となっています。

2週間の練習で十分身に付けることができる技術です。

このうち,最も有名なのが,リスニングのときに,鉛筆をマークシートの選択肢に置きながら聴くというものでしょう。

これは主にパート1と2で使うことになりますが,鉛筆をまずは選択肢のAに置いておき,それよりも確からしい答えが聞こえてきたら,その選択肢に鉛筆を移すというものです。

最初2つのパートは消去法が有効なパートですし,間違いなのかどうか判定できない曖昧な選択肢に出会った時であっても,この技術を使って解いていれば,聞き終えてから「あれ?どの答えを選ぼうとしていたんだっけ?」などと混乱せずに済みます。

TOEICでは問題用紙への書き込みが禁止されているからこそ,この技術が効果を発揮するのでしょう。

そして,個人的におすすめしたいのは「先読み」という方法で,これは主にパート3と4で使うものです。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが,これらのパートを解く際には,質問の先読みが必須となります。

そのため,少しでも早く問題の正解を見つけ出しては,次の問題の質問を先読みする時間を作り出さなければならないのです。

そのように時間に余裕がない局面においては,「マーク欄をしっかりと塗りつぶす時間も惜しいため,鉛筆で軽く線を引いておく程度に留め,少しでも多くの先読み時間を生み出す」ようにマークすることで,先読みの時間を増やし,正答率を高めることができます。

最初は高を括って,「こんな小手先の技術でTOEICのスコアが変わるのなら,誰も苦労しないんだよ!」などと懐疑的だった私ですが,実際にやってみると先読みの作業が捗ること捗ること。

結局,900点近くを取得するに至るまで手放さなかったテクニックの1つとなりました。

ちなみにですが,リスニングパートは,終了の放送が流れ終わるまではリーディングパートに進むことができないので,そういった合間の時間を利用して色塗りに専念すれば,時間のロスは最小限に抑えられますし,リーディング前に気持ちを切り替える前の儀式的に使えて,意外と都合が良いのです。

ただし,これは実際に模試を解いてマークする練習を重ねておかなければ,おいそれと他人に勧められる方法ではないことに,くれぐれもご注意ください。

 

模試を解いて実践する

そうした理由から,上で見知った技術を,実際に模試を解く中で実践しておく必要があります。

頭ではわかっていても,実際やるとなると難しいものです。

勉強のスケジュールとしては,前半1週間で対策と技術を身に付けたら,後半1週間を模試による実践期間に充てます。

体に叩き込むだけなので,模試は1回分あればOKです。

ただし,マークシートにはしっかり鉛筆で色を塗るなど,テキスト冊子になっているものをしっかりと時間を測って行うようにしましょう。

残り1週間を切ったあたりから開始しますが,同じ問題セットで構わないので何回か解き直し,必要に応じて,本番のイメージトレーニングも行いながら,前章で紹介した「解く技術」を自然に実践できるようになってください。

 

 

TOEICのパート別対策を行う際のポイント

先生と生徒たち

ここまでやや駆け足で説明してきましたが,2週間前にすべき対策について,パートごとにここでもう少し詳しくまとめていきましょう!

パート1

音声を聞く前に写真をチェックします。

この時,以下に挙げたような,「目立つもの」に注目するのがポイントです↓

  • 大きく映った人物の状態や動作
  • 人がいない場合は物の状態

人物の動作では,受け身の進行形を表す「be動詞+being」がかなり頻繁に出ます。

その他,TOEIC頻出の「crate(木箱)やawning(日焼け)」など,やった単語が本番で一つでも出たらラッキー的な考えでゆったりと構えておきましょう。

2週間では「単語帳を1冊やる」といった網羅的な学習まではできません。

そのため,やった単語だけは書き出すなどして,それらだけは完璧にしておくような貪欲さが必要です。

 

パート2

出だしの聞き取りが特に大切で,1問のミスを引きずってしまい,次の問題以降に影響を及ぼすことのないよう気を付けたいパートです。

本パートのみ選択肢が3問しかないだけに,ひっかけの選択肢が多く用意されています。

そのため,以下に示すような「ひっかけのパターン」を先に学んでしまい,迷ったら,ひっかけではなさそうな選択肢の方をマークするといった,出題者の意図を逆利用する作戦も効果的です↓

  • 質問文内にある聞き取りやすい語(キーワード)を含む選択肢は避ける
  • WH系では基本,YesやNoの答えは誤り
  • YesやNoで答えられる疑問文で,YesやNoで始まらないものが答えの場合も
  • 平叙文が答えになるときは,他2つの選択肢がとても不自然になっている

こうした作戦は,自分なりにで構わないので,問題を解くときは「どのようなタイプに分類される問題」で,「どういった選択肢が正解だったのか」を分析しておくと良いでしょう。

先述した勉強効率の面から,パート2の演習量が増えることが考えられるので,本腰を入れて取り組むことになると思います。

 

パート3

先読みが必須なパートです。

Directionや質問文が読まれている間に,次の問題の質問文を先読みしておきます。

選択肢までを先読みするのは時間的に難しいので必須とはしませんが,時間が余ったら目を通してほしいものですし,全部は読めなくても,せめて動詞くらいは見ておくなどの工夫ができるでしょう。

なお,「次の行動」が問題になっている場合,英文の後半にヒントがあることが多いです。

 

パート4

パート3と基本的には同じ方針で解きますが,設問の順番とヒントの順が一致することは覚えておきましょう。

文中の表現を別の言葉で言い換えたものが正解の可能性が高いので,迷ったときは言い換えがある選択肢に賭けてみるのが吉です。

グラフ問題は選択肢を先に見るようにして,そこに出てくる語句と別の軸に書かれている語句に注目してリスニングするように心がければ,気持ちの面で多少の余裕が生まれるでしょう。

 

パート5

選択肢から読み始め,以下の3つにパターン分けします↓

  1. 読まずに解ける問題
  2. 判断が必要な問題
  3. 読んで解く語彙問題

問題が1のパターンであれば,品詞や格に注目すれば5秒程度で解けるので,そうして節約できた時間を2や3のパターンの問題に割り振るのがポイントです。

2にある「判断」を具体的に言えば,動詞の形や接続詞・前置詞の区別などを意味します。

パート5の対策をしようと思って,時間が1年でもあれば中学や高校の英文法からやり直すのもありですが,さすがに2週間では無理です。

このパートの文法問題は,先述したように,解法パターンを先に身に付けてしまうのが効率的でしょう。

TOEICでは,定番の問題が何度も出題されている事実もお忘れなく!

細かい文法まで頑張って覚えたとしても,出題されなければ,限られた時間の使い方としては失敗なのです。

 

パート6

パート6の半分はパート5と同じ文法問題で,同様の方法論で解くことができます

一方で,本パート独自の文脈問題があり,前後の文の流れを把握しないと解けません。

特に文を丸ごと1つ選んで入れる問題は,最後まで文章を読まないと答えが導けないものもあり,正答率は低いくせに時間だけかかってしまうという厄介な性質を備えています。

目標スコアによっては捨て問とした方が,総合スコア的に高くなる場合もあるほどです。

 

パート7

知らなければできない文法問題と違い,時間をかければ正答率が上がるのがパート7です。

そのため本パートの攻略法では,パート5や6をどれだけ早く解いてこられたかが重要になってきます。

問題自体については,解きやすい問題を正確に,それでいて時間がかかる問題には時間をかけないのがコツで,問題によってはパート6のときと同様,捨て問と割り切ってしまって構いません。

ちなみに,以下のような問題は比較的解きやすいものとされています↓

  • 文脈で解くもの
  • 意図を聞くもの
  • 同義語を選ぶ問題
  • 1つの場所を参照すれば解ける問題

逆にNOT問題(「正解でないものはどれか」)や文の位置を選択する問題が「時間がかかる問題」に分類されますが,人によってはさほど難しいと感じない方もいるので,自分が苦手とする問題のタイプをあらかじめ把握しておくことも大切でしょう。

そのためにも,問題演習を行った後は分析することをお忘れなく。

ちなみに,復習を頑張るのでしたら,このパート7がおすすめです!

長文を解くことで純粋に英語力が高められますし,文章を前から読んでいくスピードが上がれば,パート4のような長いリスニングを行う際にも役立ちます

一般的に,読む速度以上で英語を聞き取ることはできないのです。

 

 

まとめ

前向きに頑張ろうとする女性

以上,TOEIC対策を2週間で行う際の勉強法について,基本的な方針と具体的な対策についてまとめてきました。

今回紹介した内容を,かける日数の目安とともにまとめると以下のようになります↓

TOEICの2週間勉強法

1~4日目:パート2+5対策

5~7日目:解く技術を学ぶ

8~13日目:模試+復習

パート2と5が時間内に終わるようなら,点の取りやすいリスニングパート全般の対策もしてみてください。

なお,解く技術については,勉強以外のもので簡単に実践できそうなものから始めるようにしましょう。

問題内容を分析するようなコツは上級者向けなので,残り2週間の勉強期間では身に付けることができないかもしれません。

ちなみに,解く技術について学びたければ,以下のような書籍をお読みください↓

直前の技術の外観
直前の技術をレビュー!TOEIC2週間前でも使えます

今回はロバート・ヒルキ,ヒロ前田氏らによる「TOEIC L&Rテスト直前の技術」という参考書についてレビューします。 公開テストまで残り2週間を切っていても,この本に載っている11日間のスケジュールに ...

続きを見る

出るとこ集中10日間リスニング編の表紙
出るとこ集中10日間!リスニング編のレビュー

今回は,見るからに速習に向いていそうなタイトルの「出るとこ集中10日間!TOEICテストリスニング編」をレビューしていきたいと思います。 帯にもありますが,20個の攻略のツボ(コツのようなもの)を身に ...

続きを見る

出るとこ集中10日間!TOEICテスト文法編の外観
出るとこ集中10日間!文法編のレビュー

こんにちは! 突然ですがみなさんは,TOEICの参考書の中に,特定分野を10日間かけて攻略できるシリーズがあることをご存じでしょうか。 短期間で達成感が得られるため,勉強自体に抵抗がある方の初めの1冊 ...

続きを見る

TOEICの勉強は「自分の英語力を試したい」などといったポジティブな動機があればいくらでも頑張れるものですが,昇進のためであるとか受験のために仕方なくといった理由ですと,やる気は大きく下がってしまうものです。

3ヶ月以上残っていれば,また別の勉強法で大幅な得点アップも望めるのですが,わずか2週間だと,あれよあれよと悩んでいる間に時間だけがどんどん経ってしまいます。

参考書を買いに行く余裕がないような方には,今すぐにでも開始できる「スタディサプリ」もあるので,その具体的な使い方についてまとめた記事を読んでみてください↓

blank

残り1週間を切ってしまえば,「いくらなんでも流石にやらなきゃ!」と誰しもが重い腰を上げるものですし,3日前ともなればかなり本気で勉強しようとするわけで,そのときの勉強の集中度は特に高くなるものです。

私の経験的に,試験前の2週間というのは,なんとなくダラっと勉強した1ヶ月間に相当する進歩を遂げられる時期だと思っています。

2週間前からまた1週間ほど何もしないでいると,「試験を受けることすら諦めてしまおうか」と本気で悩むほどになるまで追い詰められてしまいますが,お金をドブに捨てるのはもったいないですし,絶対に後悔します。

結局,ほとんどの方は当日の試験時間(2時間もの長丁場)を本気で取り組むことになるわけですから,1日でも早く対策をして,しっかりとTOEICに臨むようにしましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。

両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。

1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。

加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC勉強法