AD/PR

TOEICの2ヶ月勉強法!パート別の対策も可能

今回ですが,「2ヶ月丸ごと使ったTOEICの勉強法」についてみていくことにしましょう。

当サイトでは,残り時間別に1週間から3ヶ月までの勉強法を紹介していますが,2ヶ月残っているとパート別対策を結構深いレベルまで行うことが可能です。

もっとも,全部のパートを網羅するだけの時間は残っていないので完璧とはいきませんが,それ以外の単語暗記や模試による実戦演習の回数も,1ヶ月勉強法のときと比べると確実に多くなります。

当記事を読み,本番までにできることとできないことを理解して,これからの時間を有効に使っていってください!

TOEICの2ヶ月勉強法における基本方針

机上の書物と飲み物

2ヶ月は約60日あるわけなので,当サイトではTOEICの試験本番までに8週間残っているとして,計画を立てています。

一般的に,最低でも1ヶ月以上残っていれば,TOEIC対策に必要なものすべて,つまり,

  • 単語暗記
  • パート別対策
  • 模試演習

の3つすべてを行うことが可能です。

長い時間をかければかけるほどに勉強の質は良くなるため,1ヶ月勉強法のときと比べると,2ヶ月勉強法では特にパート別対策により力を入れるだけの余裕が出てきます。

ですが,本番まで3ヶ月残されている場合と比べてしまうと,全パートをもれなく対策するにはやや時間が足りませんし,加えて,自分の英語力を底上げをするだけの時間は取れないでしょう(平均して毎日2時間の学習時間が取れるとして計算しています)。

個別スクールの中では,RIZAP ENGLISHレベルの指導を受けなければ理想的なスコアアップは望めませんが,そのためには,お金にして40万円以上が必要です↓

RIZAP渋谷店の受付の様子
RIZAPでTOEIC対策!コースと料金について

短期間でしっかり結果を出せるという評判を持つ「RIZAP ENGLISH」ですが,英会話用とTOEIC用の2コースが存在します。 本記事では,後者にあたる「TOEIC L&R TESTスコアアップコー ...

続きを見る

アプリと連動した個別指導だと3ヶ月が,通信教育を利用するとなると4ヶ月の学習期間が最低でも必要とされるわけですから,ある意味,中途半端な位置にあるのが「2ヶ月」という勉強期間であると見なすことができます。

とはいえ,200点アップのような劇的なスコアアップは期待できないというだけであって,50点~100点アップは普通にやっていれば目標としては十分です。

時間も毎日2時間とは言わず,もっと費やせるのであればさらなるスコアアップを目指せますが,その場合,3ヶ月勉強法の方針に従って早回しするようにしてください↓

3ヶ月間に使うTOEIC問題集
TOEICまで3ヶ月!対策すべき内容と注意点について

TOEICの勉強法ですが,どれくらいの期間が残っているかによって,できる内容は変わってきます。 それこそ,2週間には2週間用の,1ヶ月には1ヶ月用の勉強法が存在するわけで,当サイトにおいても期間別にま ...

続きを見る

次章からは,上で挙げた「単語暗記・パート別対策・模試演習」という3つの項目ごとに,詳しい実践方法をみていくことにしましょう!

 

 

2ヶ月でできる単語暗記法

単語帳

単語暗記ですが,自分のスコアにあったTOEIC専用のものを1.5ヶ月間(=6週間)毎日使います。

なお,市販の単語帳であれば1000~1200語くらいの収録数となっているものが多いですが,その分量だと最低2周するには時間が足りません。

例えば,ある単語帳を読むと約2ヶ月で1000語覚えられる勉強法が載っていましたが,これは2ヶ月を10週間として計算しているためで,当サイトでは,3ヶ月残っている人の勉強法に採用しています↓

1つ目のはしがき

毎日30分以上を単語学習に割くくらいならば,20分程度に抑えて余った時間をパート別対策の方に回した方がよいでしょうし,模試だけを延々と解き続けるような時間も直前期には必要です。

記憶力に自信がない方であればなおさら,より目標スコアを控えめに設定した単語帳を選ぶようにし,その分,周回数を増やすようにしてください。

単純計算でも,半分の収録数であれば4周は繰り返せることになります。

なお,単語帳の中には,以下のように目標スコアごとに語数が定められているものがあるので,こういった記述が見られるものは親切です↓

ある単語帳に書かれた単語数と目標スコアの関係

なお,上の単語帳で目標スコアの低いところに登場してくる単語というのは,TOEIC本番で目にする頻度が高くなる傾向にあるので,学ぶ順番として最初に来るのが自然な流れとなります。

例えば,990点を目標とする際に目にするconsecutive(連続した)やdetach(取り外す)という単語よりも,470点目標のところに出てくるput on(身に着ける)やresume(履歴書)を暗記する方がよっぽど重要なのです。

高い目標スコアのものを購入したい気持ちはわかりますが,今の実力に合わせて決して背伸びすることなく,6週間でできる単語帳を選ぶようにしてください。

 

 

2ヶ月でできるパート別対策

TOEICのパート別対策本

TOEICは全部で7つのパートから構成されますが,全てを広く浅く扱う総合対策本を用いる1ヶ月勉強法と異なり,2ヶ月勉強法ではより詳しい参考書を使うようにしましょう!

ある意味,本番まで2週間しか残っていないときの勉強法に近くなりますが,2ヶ月で対策できるパートは2と5だけに限らず,続けて6→3→4の途中くらいまではなんとか対策できるように思います(一般的に,対策してスコアが上がりやすいパートは,2・5・6・3・4・7・1の順だとされています)。

パート別対策に費やす期間ですが,こちらも単語暗記と同様6週間を目安にしますが,TOEICの保有スコアが高い人ほど苦手パートのみに絞って対策を行うことができるため,より効果が出やすいです。

解説も隅から隅まで読む必要はないと思いますので,どんどん先へと進むようにしてください。

逆に,現時点でのスコアが500点を切っていたり,文法(パート5)が苦手だったりする方の場合,パート2と5を対策するだけでも大変で,あまり勉強が進まないことが予想されます。

ところで,たとえパート別対策のコツをすべて身に付けたと思っても,本番の問題でどのコツを使うべきかを判断できないといけないわけで,習ったコツが通用しない出題も見られるTOEICですので,多くのコツを学び取ろうと欲張ってしまうのも考え物です。

ゆえに,学んだ内容に近い類題が出てきたときは確実に正解できるよう,「精通したコツを1つでも増やすことができたらOK」といった考えができるよう,頭の中をいったんリセットしましょう

つまり,パート別対策を行うにあたって,1日に何ページ進めたか(何個のコツを学んだか)はあまり重要ではないということです。

決めた時間内で理解した内容を,実際の問題で実践し,確実に自分のモノにすることだけを意識するようにしてください。

使用する参考書としては,特にリスニングパートの場合,1つのパートだけを取り扱う教材は見つけにくいと思います。

それこそ,パート1だけを扱った参考書など,周りで聞いたことがありません。

最低でも2つのパートを扱ったものを購入することになりますが,リスニングパート全般を扱った問題集を利用することになっても構いません。

ただし,上述した通り,効率面を考えるとパート2・3・5・6あたりがおすすめで,1冊ですべてのパートのコツを軽く扱うような総合対策本を買ってしまうと,6週間かけて学ぶには物足りなくなるので注意してください。

ご自身の保有スコアにもよりますが,10日間くらいかけて1パートに取り組める問題集を3~4冊用意するのが良いかと思います。

 

 

2ヶ月でできる模試演習

TOEICのマークシート

ここまでに紹介した単語もパート別対策のどちらにおいても,8週間使えるうちの6週間を費やして行うべきものでした。

あと2週間かけることができれば,もう少し学べる内容が増えることは確かでしょう。

ですが,それまでの6週間と同じくらい大切なのが,最後の2週間を使って行う「模試演習」なのです。

パート別対策において,何度か問題を解かされることもあったでしょうが,それはあくまで,出題者の都合が良いように内容を編集された不自然な問題にすぎません。

本番では時間配分を考えなければなりませんし,2時間ぶっ通しで集中するという疲れとの戦いであることも知っておかなければならないでしょう。

実際に模試を解くことで,それまでとは全く別のTOEICならではの難しさがわかってくることも珍しいものではありません。

ですが,2ヶ月勉強法においていきなり模試演習から始めてしまっては,ただただ難しいテストだったと感じるだけでしょう。

ここまでの6週間があるからこそ,「覚えたはずの単語が出てこなかった」とか「見知った単語でも,音で聞くと気づけなかった」などの発見ができるわけですし,テストを2時間ぶっ通しで解くスタミナはこれからの2週間で身に付けていくことになります。

なお,週の最初に2時間測って模試を解くわけですが,その週の残りはすべてその模試の復習に充ててください。

よく,問題を解いて丸付けして解答だけ眺めて終わりにしてしまう人がいますが,それだけでは実力はアップしません。

ただの現状確認になってしまいます。

そうならないよう,解説を丁寧に読み込み,これまでに身に付けたコツとの関係性について考え,何か真理に気がついたときに初めて,応用力が身に付くものです。

模試は解き終わってからこそが始まりだと覚えておきましょう。

折角2時間もかけて解いたわけですから,「知識が自分のモノになった」経験をしてください。

なお,7週目と8週目に計2回分の模試を行うようにしますが,試験の前日には総復習の意味を込め,7週目に行った模試を再度2時間かけて解きましょう。

8週目にやったものと比べて内容を少し忘れているでしょうが,解く際はできるだけ記憶に頼らず,本番で行うものとまったく同じ作業を行うようにすることで,当日の時間の流れを実感することができます。

例えば,問題によっては答えがこれだとすぐにわかってしまうこともあるわけですが,誤った選択肢にも目を通し,どこがダメなのか,または正解の根拠を考えるようにしてください。

それに,完璧に復習したと思っていた模試でも,意外と間違えてしまうものです。

是非とも,990点満点を狙ってやってみてください。

なお,TOEICの時間配分については,記事を別にまとめています↓

制限時間を測る砂時計
TOEICの時間配分や解く順番をどう考えるべきか

TOEICでスコアに影響を与えるのは,純粋な英語力だけではありません。 各パートの解き方のコツを知っていたり,毎日,各パートの問題を数題解くようにするだけでも結果は大きく変わってきます。 もちろん,今 ...

続きを見る

 

 

まとめ

タブレットを持つ女性

TOEICを2ヶ月かけて勉強する方法としては,最初の6週間をかけて単語暗記とパート別対策を行って知識を増やし,残りの2週間で模試に全力で取り組み,それまでに学んだ知識を使える知識へと変えていきます。

ここまで書いてきて,1つ大切なことに触れていないことに気が付きましたが,このとき使う教材については,今から時間をかけて集めなければなりません。

当サイトでも,定評ある参考書をいくつか紹介してはいますが,そうはいっても,どの参考書が良いのかは近くの書店に見に行く方が良いでしょうし,口コミを調べて良さそうな本があっても在庫がなければ取り寄せる必要も出てきてしまいます。

最後に使う模試に関しては後回しで構いませんし,公式問題集は誰もが購入する鉄板ですので間違いないにせよ,単語帳とパート別対策の参考書はすぐに手に入れるようにしてください。

ただし,今の自分のスコアがどのくらいかわからないようであれば,真っ先に模試を購入し,すぐに解いてスコアを知るようにしましょう(ほとんどの模試にスコア換算表が付いています)。

なお,単なる実力チェックで使った模試については,丸付けするだけにとどめ,あえて解説を読まないようにすることで,7週目に再利用することができます

この使い方についても是非知っておきましょう。

試験本番まで2ヶ月残っているという方は,基本的に,危機管理能力に優れている方が多いです。

普通は1ヶ月,中には2週間前から焦って対策をしだす方もいるわけですから。

是非,これからの2ヶ月を充実させ,濃密なTOEIC対策を成功させていただければと思います。

なお,現代ではスタディサプリというアプリを使うことでも充実したTOEIC対策を行うことができるので,興味のある方は以下の記事にある勉強法に従ってやってみてください↓

スタディサプリTOEIC対策コースの教材例
試験まで残り何日?スタディサプリを使ったTOEIC勉強法

今回は「スタディサプリを使った勉強法」と題して,TOEIC本番までの残り日数ごとに,具体的な手順を紹介してみたいと思います。 期間別の勉強法については,すでに他の記事で一般的なものをいくつか紹介してい ...

続きを見る

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-TOEIC勉強法