TOEICの勉強法ですが,どれくらいの期間を費やせるかによって,その内容は大きく変わってきます。
それこそ,2週間には2週間用の,1ヶ月には1ヶ月用の勉強法が別に存在するわけで,当サイトにおいても期間別にまとめた記事をこれまでいくつか書いてきたわけですが,今回紹介するのは,本番まで「3ヶ月」残っているときの勉強法です。
そもそも,TOEICで高スコアを取るためには,
- それ相応の実力を備えること
- その実力をテスト本番で遺憾なく発揮できること
の2つが必要ですが,基本的に対策できる期間が長くなるほど,前者の方により多くの時間がかけられるようになります。
逆に,後者の対策には時間をそれほど要しないため,1~2ヶ月もあれば十分でしょう。
ただし,3ヶ月という期間はなかなかに長いものです。
普段の勉強の質の差が,後になって大きな違いになって現れてくることにはくれぐれも注意して,しっかりと計画を立てていくことにしましょう!
3ヶ月かけてTOEIC対策するときのポイント
3ヶ月という時間を使って,TOEIC対策をする際のポイントとしては,
- 単語学習
- 全パート対策
- 英文法学習
- 模試演習
の4つを,ほぼすべてが完璧になるまで行うということです。
詳しくは次章以降で1つずつ述べていきますが,単語学習では1冊の問題集を6周以上することが可能ですし,パート別対策では浅く広い内容を扱う「総合対策本」を離れて,より詳しい問題集を使った演習ができます。
模試に関しても,ほぼ最後の1ヶ月はその実践と復習に専念することになり,最低でも4回は消化できるでしょう。
2ヶ月勉強法のときと比べると,時間的に余裕が出てくるため,復習や演習できる回数が増える他,TOEICによく出る英文法を学ぶこともできるため,総合的な英語力を伸ばすことも可能です。
文法力が伸びることで,純粋にパート5の得点が上がることはもちろん,英文を深く読めるようになることで,リーディングセクション全般のスコアアップと,さらにはリスニングセクションでも文法的なまとまりごとに意味を捉えられるようになり,理解力が高まります。
もちろん,5~6ヶ月以上TOEIC対策ができるというのであれば,テストで求められるレベル以上の英文を読んだり聴いたりすることや,中学高校で学ぶ英文法を1から総復習することもできるでしょう。
ですが,そうなると今度は無駄に終わる勉強も増えてくることとなり,多少効率が落ちてきます。
ある意味,最もコスパの良いTOEIC対策期間が,この「3ヶ月」だと言えるでしょう。
しかし,なまじ時間に余裕があるために,やるべき時期にサボってしまったり,気を抜いた勉強法を採用してしまったりすれば,かけた時間の割に成果が出ないと嘆くことになりますし,何より,やる気面での好調を維持し続けることは大変厄介な問題です。
次章から,勉強におけるポイントについて1つ1つ考えてみようと思います。
3ヶ月計画における単語学習
3ヶ月の勉強においても,単語学習ではTOEICによく出るものをまとめたものを使うようにしましょう。
大学受験に使った単語帳や,高校までの教科書内容を復習してもダメです。
TOEICの試験で出てくる意味が載っているものを使うようにしてください。
今の実力によって,覚えるべき単語数は異なりますが,自分の目指すスコアと同じ数の単語を1つ目標にしてみましょう。
600点が目標なら600個の単語を,800点なら800個の単語を覚えるといった感じです。
ただし,それをただ1通りやっただけでは身に付くはずもありませんし,時間をかけてなんとか1つの意味を言えただけでは,時間との勝負であるTOEICに太刀打ちできません。
3ヶ月のうち,単語学習には2ヶ月を費やし,1冊の単語帳を最低でも6周は繰り返すようにして,目に入った単語の意味が瞬時に浮かぶようになる状態を目指しましょう。
選ぶ単語帳としては,それこそTOEICの書店に並んでいるものであれば何でも構いません。
それよりも,パッと開いてすぐに意味が言える状態を目指すわけですから,意味がわかる単語があるからといって油断するようではダメです。
簡単な単語ほど,軽視しがちですので気をつけてください。
なお,リスニングにおいては文字を見ず,音だけを頼りに単語の意味が浮かばなければなりません。
例えば,pave(舗装道路)やcurb(縁石)であったり,calendarやbatteryの発音(どちらも第一音節にアクセントがある)についてなど,しっかり確認してみてください。
単語学習の方法については,購入した単語帳ごとにそれ用のやり方があるでしょうが,1日15分かけて100語くらい学ぶようなハイペースのものがおすすめです。
3ヶ月の単語学習について
- 最初の2ヶ月間毎日行う
- 学習時間は1日15分,100語くらい進める
- 数にして600~1000語くらいを6周以上
3ヶ月計画におけるパート別対策
次にTOEICのパート別対策について,この3ヶ月で何ができるか考えてみます。
「パート別対策」と聞いて,みなさんが真っ先に思い浮かべるものは何でしょうか。
それこそ,やや厚めの1冊からなる「総合対策本」的なものが浮かんだ方も多いかもしれません。
いわゆる1冊にパート1~7までの内容がすべて載っている本のことです。
しかし,それはあくまで1ヶ月以内に読み終わってしまう内容しか載っていません。
2ヶ月以上勉強できる人にとっては,やや物足りないのです。
そのため,パート別に深く狭く学べる「パート別問題集」を使うのが正解で,ある程度のまとまりごとに分冊になっているものを用意するようにしましょう。
極端な話,TOEICのパート別に7冊を用意することになっても,別におかしなことではありません。
実際の1冊1冊はそこまでの厚みにならないでしょうし,いくつかのパートはまとまって1冊の形で売られているものもあると思います。
ですが,それらをすべて積み重ねれば,先の総合対策本の厚さを遥かに凌駕することは明らかで,例えば2ヶ月勉強法のときと比べると,勉強量は1.3~1.4倍になるでしょう。
勉強する上での工夫として,例えばその日の前半にリスニングセクションの対策をしたら,後半はリーディングセクションの問題集に取り組むようにするなど,聴くと読むのバランスを考えて取り組むようにしてください。
3ヶ月のパート別対策
- 最初の2ヶ月間毎日行う
- パート別問題集を複数冊用意する
- 聴くと読むをバランス良く
3ヶ月計画における英文法勉強
3ヶ月対策できる際の強みに,英文法が勉強できることが挙げられます。
さすがに中学や高校の文法書を1から学び直すだけの時間は残されていませんが,TOEICによく出る英文法を網羅的に学習することは十分に可能です。
例えば,大学受験の英文読解で目にするような分詞構文や省略構文はTOEICに出てこないので,わざわざ学び直す必要はありませんね。
目標スコアが高いからといって,偏差値60を超えるような大学の過去問を解き直す必要はないのです。
とはいえ,スタート地点での文法力は人によって様々でしょう。
それこそ,学生時代に真剣に英文法を学んできた人であれば,文法書の1つを読み込むことも可能なはずです(先ほどは必要ないと言いましたが,そのレベルの人ともなれば採用する余地があります)。
英文法に関してはあくまで完璧を求めず,やった分だけ理解力が増えると前向きに捉えながら,学んでいきましょう!
ずっと文法だけをやることのないように,まずは単語やパート別対策をやった上で,残った時間を文法に充てるようにすることで,ずっと効率的に学ぶことができます。
3ヶ月の英文法学習
- 1~3ヶ月目の残り時間に行う
- TOEIC用の文法参考書が望ましい
3ヶ月勉強法における模試演習について
模試を解くことは,たとえ試験まで残り1週間でも必要なくらいに大切なことです。
TOEICは休みなく2時間ぶっ通しの試験であり,模試を解く際は同様に休みなしで行います。
勉強習慣がない人ほど苦痛だと感じるものなので,最初の1ヶ月目に模試を解くと実に辛く思えるはずです。
しかも,まだまだTOEICのコツも掴めていない時期ですから,スコアも散々なものになり,肉体的にも精神的にも疲弊してしまうように思います。
しかし,それが2ヶ月目,3ヶ月目ともなると,だんだんと耐えられるようになってきて,前の結果と比べれば,日々の勉強の成果が客観的に確認できるでしょう。
それこそ,期間中の自己採点で目標スコアを超えてしまった場合には,天にも登る嬉しさがこみ上げてくるものです。
まずはTOEIC勉強を始めたばかりのタイミングで1度目を解き,2ヶ月目のどこかでまた1度解くようにします。
3ヶ月目には単語学習やパート別対策に時間を取られない分,模試は2回以上解いては,復習に全力を尽くすようにしましょう。
1~2ヶ月目に学んだことが助けとなって,これまで以上に解説内容を理解できるようになっているはずです。
試験の直前には1ヶ月目や2ヶ月目に使った模試を再度解き直すことで,本番での時間の進み方を体感しておきます。
ポイント
- 1~2ヶ月目は1回,3ヶ月目には2回行う
- 本番前日には最初に使ったものを復習する
- 2時間ぶっ通しで行い,解答もしっかり読む
まとめ
以上がTOEICを3ヶ月かけて勉強するときの方法でした。
1日に90分ほど勉強できると仮定したときのスケジュールをまとめると,以下の通りとなります↓
- 1ヶ月目:単語学習(15分)+パート別対策(60分)+英文法(15分)+どこかのタイミングで模試を1回
- 2ヶ月目:単語学習(15分)+パート別対策(60分)+英文法(15分)+どこかのタイミングで模試を1回
- 3ヶ月目:模試の復習(75分)+英文法(15分)+2週間に1度は模試を解く
- 直前:模試の解き直し
模試を解く日に限っては,連続した2時間を最低でも費やすようにしてください。
また,3ヶ月目は模試の復習を念入りに行いますが,時間に余裕ができたら,これまでの単語を一気に復習したり,気になるところのパート別対策をやり直してみるなど,これまでの復習時間に充てるようにします。
最後に,ここまでに挙げていない注意点として「やる気管理の重要性」について述べますが,3ヶ月という期間は思った以上に色々なことが学べる反面,つい怠けてしまいがちです。
勉強習慣が身に付いていない最初の1ヶ月は,特に気をつけて臨むようにしてください。
3日坊主で終わらないためにも,誰か同じような境遇の仲間を見つけたり,問題集を1冊終えた時にはお祝いするなどして,やる気を高い位置でキープするようにしましょう。
それこそ最近,コーチングスタイルの指導が流行っているのは,こうした精神面でのケアが難しいからです。
変な話,私もAレベルを超えるためにパーソナルコーチを付けて対策しました。
なお,自分が学ぶべき教材を選ぶための時間については,今回の記事では特に考慮に入れていません。
何の参考書を選んだらよいのか全くわからないような方は,ほぼ全てをアプリで学ぶ方法も参考にしてみてください↓
-
-
試験まで残り何日?スタディサプリを使ったTOEIC勉強法
今回は「スタディサプリを使った勉強法」と題して,TOEIC本番までの残り日数ごとに,具体的な手順を紹介してみたいと思います。 期間別の勉強法については,すでに他の記事で一般的なものをいくつか紹介してい ...
続きを見る
最後までお読みいただきありがとうございました。