あらゆる学習に当てはまることですが,ある2人が同じだけの努力をした場合であっても,より効果が出る勉強法を採用した人の方が,費やした時間がそのまま学力上昇に直結することになり,学習期間が長くなるほどに,その結果は大きな差となって表れてくるものです。
このとき,地頭の良し悪しは関係ありません。
単にやり方を知っているかどうかだけで差がついてしまうわけですから,情報弱者と呼ばれないように,計画を立てる段階から,学習方法の入念な下調べが必要です。
そして,もちろんTOEIC対策においても「効果的な学習テクニック(トレーニング)」がいくつも存在し,行えば行っただけ実力が付くことが知られています。
ただ問題を解いては,なんとなく解説を読んで満足してしまう人が大半の中で,時間を割いた分の見返りをしっかり手にできるようにしておきたいもので,そのためにも上記テクニックについては,あらかじめ本記事で理解しておくようにしましょう!
なお,もしかすると,これまでに試したことのない学習テクニックが,停滞していたTOEICスコアを急激に上昇させてくれることも十分に考えられ,有名な「シャドーイング」というテクニック1つ取ってみても,意識する箇所が変わるだけで,効果は変わってくるものです。
是非,参考にしてみてください。
目次
音読
英文を実際に声に出して読む「音読」は語学の基本です。
英文の詳しい解説を読んだ後,理解した内容がしっかりと定着するよう,文章の構造や意味を考えながら声に出して読んでいきますが,感情を込めて誰かに読み聞かせるような気持ちでやると上達が早いとされます。
このとき,回数を増やすほどに効果は高まり,ものにした英語はスムーズに口をついて出てくるようになるでしょう。
なお,音読を実行する上で特に注意が必要な点は,意味の分かった教材を題材に練習するということであり,読む英文の意味があやふやで,どうしてそういった日本語訳になるのかわからないものを題材に選んでしまうと,音読の効果は激減してしまいます。
そのため,学習教材としては,最低でも英文以外に日本語訳までが載っている教材を選ぶようにしてください↓
なお,英文を見ながら音声を聞いて,それを真似して音読する方法は「オーバーラッピング」と呼ばれることがあります。
こちらは音声変化を起こしている箇所をより聞きやすくする効果があるのが特徴です。
ちなみに,声が出せない環境だからと諦める必要はありません。
「ボソボソ声」や「口パク」であっても効果があるということなので,学習した教材の仕上げにどんどん音読していきましょう!
参考
リピーティング(リテンション)
「リピーティング(またはリテンション)」は英文をある程度の長さ聞くごとに,流れた音声をそのまま声に出して繰り返すことです。
このとき,お手本となる読み方を聴ける音声素材を用意しましょう。
先に紹介した「音読」の1種ではありますが,このようにお手本を文単位で聴き,そのイントネーションや発音,間の取り方を真似するところが異なります。
なお,最初のうちは印刷された英文を見ながら反復することで,負荷を下げて練習することも可能です。
何回かやって慣れてきたと感じてから,英文を見ないで行うようにしてください。
リピーティングの良いところは,英文を見ずに流暢に話せるようになったり,文構造または単語の理解にもつながるところです。
なお,一度にリピーティングする量はどんどん長くしていくことができます。
最初はフレーズ単位から始めて,節,そして一文,最終的にはパラグラフ単位でできるようにもなるのですが,特に最後については後述するノートテーキングの章を参照してください。
実際TOEICのスピーキング試験では,まさにこの,Pronunciation Level(発音の正確さ)とIntonation and Stress Level(抑揚や強勢の付け方)が独立した採点項目になっています。
普段練習していることが,実際に評価されてスコアとなって表れてくると聞けば,俄然やる気も出るのではないでしょうか。
ちなみにですが,そもそも自分が発音できない音は聴き取れないので,発音の仕方もしっかりと学ぶようにしてください↓
参考
なお,このリピーティングはシャドーイングと並んで,実践するのが難しいトレーニングです。
できない場合は,他のより簡単なトレーニングを積んでからやり直してみてもよいでしょう。
リード&ルックアップ
「リード&ルックアップ」はその名の通り,まずは読んで(read),次に空を見上げて(look up)発話するトレーニングのことです。
具体的な手順としては,
- 和訳を読んでから英文を見ながら音読する
- 和訳を見ながら英文を思い出して音読する
といった単純なものです。
1についての補足ですが,和訳と英文のどちらも同時に確認できるようにしておくか,先に読んだ和訳を隠した状態で英文だけを読むかどうかは,教材の種類によって異なります(英文を見ながら音読するところは両者ともに変わりません)。
また2では,和訳だけを見ながら,1で覚えた英文を発話するところがポイントです↓
上の問題において,英文はどこにも見えていませんね。
ここでスラスラと言えないようであれば,再び1の手順に戻ってやり直します。
クイックレスポンス
クイックレスポンスとは,「和訳の音声(日本語)を聞いた瞬間にそれを英語にして言う」もので,瞬発力を鍛えるためのテクニックです。
英語のスピーキング能力を測るテストにおいては,すぐに返答できることも評価の対象となっているので,言いたいことが即座に出せる状態になることは,英会話を行う上で重要なことだということがわかります。
音源付きの教材でこれを学ぶ手順としては,以下のものが基本です↓
- 日本語を聞き,返答となる英文を聞いて音読する
- 日本語を聞き,今度は何も見ずに暗唱する
- できなければ1の手順を繰り返す
もしも上記内容を音源なしでやる場合には,「聞く」の部分を「読む」に変えてやってみてください。
また,手順の1を省略し,代わりに前章の「リード&ルックアップ」を行う場合もありますが,手順2を練習するためには日本語を読み上げてくれる人を探すか,日本語とそれに続けて英語を収録した音源を用意しなければいけません。
つまり,このトレーニングを実践するためには準備段階が一番大変になりますが,それ専用の教材もいくつか手に入るので,興味のある方は以下の教材などを使ってみてください↓
-
英会話Quick Responseのレビュー!ビジネス英語は話すことから始めよう
今回から数回にわたってZ会のビジネス英語関連の参考書をレビューしていきますが,栄えある1冊目を飾るのは「英会話Quick Response」です。 レベルとしては初中級と定められており,ページ数も少な ...
続きを見る
ロールプレイ
会話における登場人物の役を演じるのが「ロールプレイ」です。
ただし,1人で全員分の役のセリフを読むようではロールプレイにはなりえません。
誰か一人になり切って,実際に会話のキャッチボールをしている気分に浸ることで,会話のリズムに慣れたり,即座に応答できるコミュニケーション能力が身に付くわけです↓
スタディサプリENGLISHでは,上のように自分の声を録音してお手本と聞き比べることまでできてしまうわけで,オンライン教育が大変便利に利用できる時代になりました。
TOEICのスピーキングテストにおいても,即座に英文を読むことになる問題が多くありますので,予めこのような練習を積んでおけば,会場で混乱せずに解答できるはずです。
シャドーイング
音読の最も進化した形が,この「シャドーイング」です。
これは,英語の音源を聴きながら,ほぼ同時にその英語を同じように発音しながら影(シャドー)のようにずっとついていく学習法のことを指します。
具体的な手順ですが,
- 印刷された英文を用意し,英語を流しながら目と指で追っていく
- 今度は口で読み上げることも加える(口でも追う)
- 英文を見ずに音源に合わせて発音する(真の意味でのシャドーイング)
の3つの段階を踏んで,徐々にステップアップしていくのが一般的です。
1つ目の手順では,ネイティブと同じ速度で英文を話す(読む)感覚が掴めますし,2つ目の手順では英文を見ながら音読できるので,初心者には難しいとされるシャドーイングの負荷を下げることができます。
もちろんこの場合も,意味がわかっている教材を使い,繰り返し練習することが大切です。
普通にシャドーイングすると,個々の単語の発音を強化できたりイントネーションについて学ぶことができます。
さらに自分のシャドーイングを録音することまで行えば,文法意識,冠詞,単複,時制,さらには構文に対する意識が高まり,文頭から戻ることなく英語のままの語順で理解できるようになります。
リスニングだけでなくスピーキングの能力アップにも有効です。
参考
また,シャドーイングがうまくできないときに,リピーティングのトレーニングを行ってから,またシャドーイングに戻ってみてください。
両者は補完しあう関係にあるため,どちらかができないともう片方もうまくいかなかったりするものです。
ディクテーション
「ディクテーション」は聞こえた英文を書き取る学習法を指します。
実際にやってみるとわかりますが,内容がわかっている英文であっても,文字で書こうとすると意外と書けないものです。
ディクテーションを行うことで,これまで気にも留めていなかった細かいところ,例えば冠詞の有無や時制などにも,より意識が向くようになります。
「これ以上は無理だ」というところまで,何度も音源を聴き直すようにしましょう。
なお,どうしても音が聞き取れない音に出会ってしまった際には,文法的な知識を用いて,読まれる英語を予測することになります。
スタディサプリのCMで「聞こえないんじゃない,言ってないんだ」という名ゼリフがありましたが,「ここではこのような英語を話しているはず」といった具合に,推測した音を待ち構えながらリスニングすることで,聴き取りづらい音が聞こえるようになる経験ができるかもしれません。
リスニング力,正しく綴りが書ける能力,文法力のアップこそが,ディクテーションを行う目的です。
書き上げたら,英文を見ながら丸付けをしますが,スマホやキーボードで入力し,自動で採点までしてくれるものがあれば,簡単に実践できます↓
このとき,聴き取れなかった原因を自分で分析して,苦手な音がどのようなものだったかをメモしておくようにしましょう(例:trが「チュ」のように聴こえて何かわからなかった。'llと'dなどの短縮形が聴き取りづらかったなど)。
そしてここで終えるのではなく,その後,音源に合わせて音読する作業をはさむのがおすすめの勉強法です。
この作業を行ってから,最後に何も見ないで音源を聞いてみてください。
これまで聞こえてこなかった音が,不思議と聞こえてくるようになって,自分の成長が実感できるはずです。
これにより,「また明日も頑張ろう」という活力が生まれ,学習を継続しやすくなります。
スラッシュリーディング
「スラッシュリーディング」は読解力を高めるための学習テクニックです。
意味のかたまりごとに英文にスラッシュ(斜線)を入れ,区切りごとの意味をそのままの語順で読んでいく方法なのですが,英語圏では大量の文章を読む必要がある職種の人(例えば弁護士)に主に使われています。
どこで区切るかの目安としては,最初はなるべく細かく(5語くらいのかたまりごとに)スラッシュを入れていくのが良いでしょう。
ここでの切り方のコツですが,
- 長い主語の後
- コンマやコロンの後
- 接続詞や関係詞の前
- 句や節,不定詞,分詞などの前
が考えられます↓
一度に理解できる量,つまり,まとまりごとのイメージが浮かび,短期記憶できるほどの量であれば,好きな長さで入れてしまって構いません。
もちろん,スラッシュの間が長い方が読むスピードも速くなります。
スラッシュというのは英語長文の構造分析をするときに用いた方も多いかと思いますが,戻り読みをせずになるべく前から,そして意味のかたまりごとに訳出していくところがポイントです。
上の例の最初の文で説明すると,「メープル買い物街の委員たち,年1回のフェスを計画中,11月5日」という3つになります。
これをただ繋げて読むと,日本語としてはやや不自然なものになってしまうのですが,意味がイメージできる状態なのでこれで十分なのです。
ただし,これでもまだ日本語に頼ってしまっている感があります。
そこで進化系として,訳すら省いてしまうことで,英語を英語のまま理解できるようになるので頑張りましょう。
上のものは「街のお偉いさん,計画する様子,11月5日という数字」の3つのイメージを用いて記憶します。
この勉強法で,速読をするために必要な能力も鍛えられます。
また,まとまりごとに音読してみる練習も効果的です。
その際は,ストップウォッチを片手に読めた単語数を測るようにし,1分間当たり150~200語読めるスピードを目指しましょう!
ちなみに,スラッシュリーディングは,TOEICのリスニングパートにある長文問題(パート4)にも応用が利きます。
戻り読みをすることなく,英文の頭から,ある程度のまとまりごとに意味を取っていく読解方法に慣れることは,発せられたその瞬間から音が消えてしまうリスニングにおいて,聴こえたままの順序で英文の意味を理解できることにつながるのです。
ノートテーキング
英文の要点のみをメモして,どんな話だったのか思い出す際に役立つテクニックが「ノートテーキング」です。
通訳の方もこれに似た方法を使っていますが,すべての英文を書き取っている時間はもちろんありませんので,単語や記号を駆使してまとめていきます。
Powerpointなどを使ってプレゼンテーションする際にも,メモを見ながら伝えたいことを漏らさずに話すように工夫するかと思いますが,これに似たものだと思ってください。
論理展開に気を付けてメモを取っていきましょう↓
例えば,from=FR,with=w/,Of course=ofcなどの略号を使ったり,地図記号や顔文字を使ったり,「< >=トピック,∵=理由,!=強調」などの工夫が考えられます。
そして,このメモをもとに元の英文を再構築してみるのですが,これが「リテンション(リプロダクションという場合もあり)」というテクニックに繋がるのです。
この際には,自分の声を録音するようにしてください。
それを聞きながら,ちゃんと論理に注意して話せているか,メッセージの内容を理解しながら話せているか,そして表情豊かに生き生きと伝えられているかどうかを評価してみましょう!
実際は過去形とか単複の違いなどにも注意したいので,上で示したノート例にさらに工夫を加えたいところです。
自分独自のノートテーキングメソッドを身に付けてください!
スイッチノート
単語の覚え方としては,「スイッチノート」と呼ばれるノート術を用いてまとめてみると役立ちます。
このために,別途ノートや単語帳を買う必要はありません。
紙にただスペルと意味を書きとめるだけでできてしまうので,コピー用紙や普段使っているノートを使えばよいと思いますが,書き方にだけ注意点があります。
以下がスイッチノートを使って作成した単語帳ですが,心がけた点は何だと思いますか↓
正解は,単語と意味を縦に揃えて書くようにしたことです。
縦に文字が揃っていることで,下敷きなどで一列分を隠しながら,簡単な単語テスト代わりに使うこともできます。
普段の学習においても,このように少しの工夫をするだけで勉強効率が高まりますので,スイッチノートも普段のTOEIC学習に役立ててみてください。
手書きで作れる他,Wordなどのソフトを使う際には,「レイアウト」から「段組みを4行」などに設定することで簡単に作れます。
3回チャレンジ法
こちらはアルクの各種教材で紹介されているテクニックになりますが,本番まで3週間以上残っている場合には,「3回チャレンジ法」に挑戦しましょう。
フルサイズの模試を異なる取り組み方をして計3回解くことにより,現時点での実力や弱点を把握できるとともに,自身の成長を後日実感することができます。
手順は以下の通り↓
- 予想問題200問を2時間かけて普通に解く(答え合わせする必要なし)
- 数日後,制限時間を設けずに同じ200問を解く
- 復習を念入りに行う(3週間かけて行うのが目安)
- 数日後,同じセットを,今度は本番と同じ条件で取り組む
1では,自分は今何ができて何ができないのかを明確にすることが目的です。
答え合わせはしないと書きましたが,どうしてもしたい方は正解の記号をチェックするだけに留めるようにし,解説は絶対に読まないでください。
というのも,数日おいて,手順の2を行うからです。
これは,自分の英語力がフルに発揮された場合に何点取れるのかを知るために行うので,時間制限は設けず,勘で答えることのないように注意しましょう。
ちなみに,この時のリスニングパートについては何度も音源を聴きなおしてOKなのですが,辞書の使用だけは禁止です(自分の実力ではなくなってしまうので)。
模試を受ける回数は3回なのですが,「復習」も重要な手順の1つとして加わります。
2の手順が終了した後,答え合わせだけでなく解説まで読み込むようにしますが,わからなかった語句の意味を辞書で調べたり,本記事で紹介しているテクニックなどを駆使してみてください。
すべての英文の意味が理解でき,間違いの選択肢の根拠まで説明できるようになるまでに,3週間ほど時間をかけるのが目安です。
手順4では,いよいよ本番と同じコンディションでTOEICの予想問題(これまでと同じもの)を解きます。
一度完璧に解説を読んでいるので簡単にできるかと思いきや,タイミングとしては復習内容を忘れてきた時期(数日後)に行ったり,時間の制限があったりするため,想像以上に点が取れなくて落ち込むかもしれません。
ですが,このとき間違えてしまった問題こそが,完全に自分の弱点です。
念入りにその復習をすることで,確実にレベルアップできます。
3回チャレンジ法について詳しくは,アルクの通信教材の中に書かれており,教材については以下にまとめました↓
-
アルクのTOEIC講座の口コミについて!教材と料金が高評価
英語関連の通信教育といえば有名どころの「アルク」がすぐに浮かびますが,TOEIC対策として利用する場合の口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。 他人の体験談と私が実際に使った感想を合わせると,ア ...
続きを見る
まとめ
以上TOEICの学習に役立つテクニックをいくつか紹介してきましたが,いかがだったでしょうか。
今回記載したものを箇条書きにすると,
- 音読
- リピーティング
- リード&ルックアップ
- クイックレスポンス
- ロールプレイ
- シャドーイング
- ディクテーション
- スラッシュリーディング
- ノートテーキング
- スイッチノート
- 3回チャレンジ法
のようになりますが,どれもTOEICの学習にとどまらず,根本の英語力自体も底上げしてくれるテクニックばかりなので,真面目に取り組んだ後の成長が楽しみです。
もちろん「全てを使ってください!」と言うつもりはみじんもありません。
ただし,もし興味があるトレーニングがあれば,それを採用した教材を使ってみることで,より楽しく学習できる可能性があることをわかっていただけたらと思います。
英語学習には辛いところもあるのですが,ラクできるところはラクして,集中すべきところは全力で頑張っていくようにしましょう!
上で紹介した,スタディサプリやアルクといった教材は特におすすめですので,是非使ってみてください!