精選模試リーディングのレビュー!量と質の両方が優秀

AD/PR

今回は,TOEICのリーディングセクション(Part5~7)の問題を集中して解きたい方におすすめの問題集として「精選模試リーディング」をレビューしていきたいと思います。

その魅力は何と言っても本書に収録されている圧倒的な問題量で,1冊でも500問,シリーズをすべて揃えた場合には1500問にまで達するわけです。

とはいえ,質が伴っていなければ,いくら数を解いたところで意味はありません。

そこで今回は,量と質の両方の観点から,本書で学ぶ価値があるかどうかについて考察してみましょう!

新形式精選模試リーディングの構成

精選模試リーディングの表紙

基本情報

名称:TOEICテスト精選模試リーディング(全3巻)

著者:加藤優・野村知也・Paul McConnell(1~2巻),小林美和・Bradley Towie(3巻),中村紳一郎・Susan Anderson(監修)

出版:ジャパンタイムズ

初版:2017年3月(1巻),2019年1月(2巻),2020年7月(3巻)

問題数:100問のセットが5回分の計500問

収録パート:5~7

価格:2090円

音声:出版社のHPを利用(abceedからも可能)

本書の構成ですが,問題編と解答・解説編の2つに分かれており,本自体もこのように分割できます↓

精選模試リーディングは分冊できます

別冊になっている方が問題編で,本体冊子の方が解答・解説編となり,復習に時間をかけることがほとんどでしょうから,この形がベストでしょう。

前者には全部で5回分の問題が収録されており,マークシートも同枚数が用意されているので取り組みやすいです。

とはいえ,マークシートにはリーディングセクションのところしか印刷されていないので,姉妹本にあたる精選模試リスニングを併用する方は,200問揃った完璧なマークシートを別に用意する方が良いかもしれません。

余談ですが,リーディングとリスニングを合わせた模試が5回分で計4180円というのは,なかなかに値ごろ感があってお得です。

補足
補足
2021年に精選模試【総合】が発売になり,そちらは模試2回分を収録していて1980円なのですが,1回分あたりの値段にしてみると劣っています。もっとも,公式TOEIC問題集は3000円以上するので安い部類でしょう。

以下は本書の目次ですが,最初にリーディングセクションの攻略法がパート別に載っている他,解説量が充実していて,正解の一覧や予想スコア算出表など,あると助かる工夫も一通りみられます↓

精選模試リーディングの目次

リーディングパートの解き方のところで記事にしたような内容が,具体的な数字を伴って簡潔にまとめられているので,初めての方も安心して使用できるでしょう↓

精選模試リーディングで語られる各パートの解き方

補足
補足
2023年に発売された姉妹本に,Part5とPart6を扱うものもあるので頭の片隅に留めておいてください。

 

 

精選模試リーディングの使い方

精選模試リーディングの問題のレイアウト

精選模試リーディングの使い方ですが,まずは制限時間75分(実際の試験と同じ長さ)で100問全部を一気に解くようにします。

問題用紙やマークシートのサイズ感は実際のものとほぼ変わりません

補足
補足
実際のTOEICと同様に,解く際はマークシートをちゃんと塗りつぶし,問題用紙に書き込まないようにしてください。

続いて,丸付けの作業に移りますが,予想スコア算出表(画像右)を使うと,〇〇点のように結果がぴったりわかります↓

解答一覧とスコア換算表の様子

他にも,正解一覧(画像左)だったり,3回解くためのチェックボックスだったりを確認できるはずです。

模試の種類によっては,スコアが幅を伴って算出されてくることがあり(例えば,予想スコアが410~450点となるなど),参考になりそうであまり役に立たないことが少なくありません。

対して,この精選模試リーディングでは,監修者が学校長を務めるTOEIC専門校の受講生のデータを基にしているために,絶対的なスコアを1つ導き出せるというわけです。

さらに,その独自データはスコア算出だけでなく解説内容にも好影響を及ぼし,多くの受講生が間違いやすいポイントを集中的に解説できることに貢献しています。

これについて詳しくは次章で紹介しましょう!

 

 

精選模試リーディングのパートごとの詳細

この精選模試リーディングでは,別冊の問題を開くことなしに復習が可能です。

つまり,仮に持ち歩いて勉強する場合であっても,別冊部分は家に置いておけることを意味します。

大型本に当たるサイズなので車内での勉強にはあまり向いていませんが,復習がしやすいことは確かです。

Part5

ここからは,パートごとに解答と解説内容をレビューしていきますが,Part5はこのような感じです↓

精選模試リーディングのPart5の解答・解説例

正答率が問題ごとに記載されているので,低い正答率のものばかりを間違えていれば仕方ないと納得できますし,捨て問を設ける人であれば,自分の判断力の正しさが客観的に証明されるでしょう。

加えて,誤答に関しても解説がされていることが多く,自分が正解できなかった原因を解明する際に役立ちます。

結果として,自分が苦手とする文法事項を別の教材で復習するなどの対策が取りやすいでしょう。

 

Part6

次にPart6の解答・解説についてですが,レイアウトが見開き型になっていて見やすいです↓

Part6の例文・全訳と解答・解説

左ページでは,本文と全訳を見比べながら誤解があった文章の有無を確認できますし,語彙が左下に整理されていて見やすいと感じるのではないでしょうか。

右ページにはPart5のときと同様,難易度や正解に至るための根拠などが記載されていますが,「990点講師の目」というコラムでは,受講者が間違いやすい問題の解き方がより詳しく解説されていました。

正答率が20~30%の問題がかなりあるので,Part6の難易度は高いです(適当に答えると正答率は25%になるはずです)。

しかし,実際のTOEICよりもずっと簡単な問題を出される方が困るので,この難易度はありがたく受け入れましょう。

 

Part7

Part7は以下のようなレイアウトで,トリプルパッセージを扱う内容であっても,英文と和訳の両方を見開きで確認することができました↓

Part7の本文と全訳

もっともこの場合,解答と解説を読むためにはページを1つめくる必要があるわけですが,不正解の原因で最も多いのは本文を正確に読めていないことであるため,そこまで不便だとは思いません。

Part7においても,正答率が個別に書かれています↓

Part7の解答・解説と正答率

「これがエッセンス」というコラムがありますが,こちらは先ほどの「講師の目」とは異なり,そのパート全体に関する内容となっており,例えば,「設問に先に目を通してから解き始める」といった提言は,TOEIC本番で役立ちました。

この精選模試リーディングの難易度ですが,極端な問題の偏りはなく,適度に難しい問題が含まれていて本番さながらです

補足
補足
現在,3冊が利用できますが,1よりも2,2よりも3が難しく,900点以上を狙う方は3を選びましょう。

とはいえ,難しい問題であっても解説を読みさえすれば,何らかの学びはあります。

例えば,マルチプルパッセージでは

こことここの情報以外に,この場所も参照すべきだったのか!

や,

この語句の意味を誤解してしまったので間違えたのか…

といった具合に納得でき,正解の根拠を見つける作業が得意になった気がします。

ちなみに,私からのおすすめの使い方として,TOEICでは問題を解く際は書き込み禁止ですが,自分で復習する際には大いに書き込みようにしましょう

本書では解説の方にも同じ問題が印刷されているので,こちらに書き込みを行うことで,問題自体は再利用できます。

出来が悪かった問題については,英文に解説内容や単語の意味,はたまた自分が思ったこと(気づき)などを書き込んで持ち運ぶことで,問題が載っている別冊が立派な参考書へと変わるはずです。

 

 

まとめ

精選模試リーディングの裏表紙

以上,ジャパンタイムズから出版されているTOEICリーディングセクション対策の決定版となる,精選模試リーディングのレビューでした。

帯にも書いてありましたが,問題数(量)が充実していることはもちろん,解説には正答率や根拠の提示がしっかり書かれており,復習時に使いやすいと感じるレイアウト(質)も兼ね揃えている模試だと思いました。

TOEIC教育に携わる講師たち(満点スコア取得者)が公開テストを受け続ける理由として挙げられているものに,出題傾向や難易度のズレを確認することが知られています。

当サイトでは,TOEICの運営元が出版している公式問題集についてもレビューしましたが,その問題の質は,最新版を使ったにもかかわらず,現在行われている公開テストに比べるとやや簡易なものになりがちでした(実際,その後に受けた本番よりも予想得点は高く出ていました)。

みなさんには,私のように公式問題集だけを解いては「時間以内に余裕で解き切ることができた」と安心し,試験本番に「全然できない」と焦る結末を迎えてほしくありません。

そうならないためにも,普段から本番の難易度により近い模試を解くことは理に適っている方法で,精選模試リーディングの問題傾向や難易度は公式問題集よりも本番に近く,大変好都合です。

公式問題集にはリスニングセクションも含まれている関係で,全部で2回分の問題しかありませんが,この精選模試リーディングでは5回分の問題を解くことができます。

特に,リーディングセクションの得点を底上げしたい方は是非手に取ってみてください↓

最後までお読みいただきありがとうございました!

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-Part 5-7
-, , , ,