前回,パーソナルコーチプランの申し込みについてまとめましたが,今回の記事では,担当コーチの割り当てと,さらには「学習プラン」と呼ばれる課題について詳しくまとめてみたいと思います。
なんだか,クラス分け後に新しい担任が発表されるのを待つ中高生の気持ちになりますし,前回のコーチ要望欄に結構色々なことを書いてしまったこともあって,一体どのようなコーチが担当になるのか不安で仕方ありません(焦)
しかし,まさかオンラインのサービスでこんな気持ちになる日が来ようとは,夢にも思っていませんでした。
パーソナルコーチプランの担当コーチを紹介
パーソナルコーチプランへの申し込みが完了した翌日,スタディサプリTOEIC対策コースのアプリ画面の右下のチャット部分に目をやると,早速6通ものメッセージが届いていることに気が付きました。
「このアイコンをクリックすると,ついにコーチがわかってしまうのか!」などと,年甲斐もなくドキドキしながら開きます。
男性なのか女性なのか。
はたまた厳しそうな感じなのかそうでないのか。
色々なことが頭をよぎります。
それではいざ参りましょう↓
私の担当は「山岸コーチ」であることが判明しました。
3ヶ月という短い間ではありますが,何卒宜しくお願い致します!

それではチャットを開いてみましょう↓
早速,立派な自己紹介文を確認することができましたが,私の担当は留学経験がないにもかかわらず,独力でご自身の英語力を高めた大変な努力家だということが判明いたしました。
山岸コーチの特に素晴らしいところは,社会人になってからも勉強を続けられただけでなく,英語力の伸び悩みを人よりも多く体験されてきた分,思うように成績が伸びない人の学習者の気持ちがよく理解できるところです。
何とも心強いコーチが付いてくれたものだと一安心しました。
なんだか,虎の威を借る狐になった気分です。
なお,すでにこの時点で,基本一人で頑張るだけのベーシックプランとは一線を画していることがわかります。
そして2通目のチャットには,

と書かれていたのですが,「今日からでも」という文面がやたらと気になってしまい「まずい!早速やらなきゃ!」と焦っている自分がいましたので,パーソナルコーチプランの効果は早速出てきているようです。
なお,ここで紹介した「チャット機能」ですが,結果的に最も印象に残ったサービスとなりました。
やや先の回の体験談にはなってしまいますが,興味がある方は,チャット機能とチェックイン面談についてまとめた記事も確認してみてください。
次章では,学習プランについて詳しく確認していくことにしましょう!
パーソナルコーチプランの学習プラン内容
パーソナルコーチプランの申し込み時において,初回のカウンセリングシート的なものに記入しましたが,TOEICのスコアと受講期間の条件に応じて,いくつか学習プランのひな型がありそうです。
これは1人1人に向けたものではありませんが,これまでに蓄積されたデータから,上手くいく可能性が高いプランが選ばれてくるのでしょう。
私の元に送られてきたのは,以下のような学習プランでした↓
「3ヶ月プログラムTOEICスコア730点~」というタイトルの下には,学習者の心得的なものが書かれており,ここにはTOEICの学習に大変役立つこともあったので,以下でいくつか紹介させていただきます。

記憶の定着を助けるということは,一度学んだことを忘れにくくなること,つまりは効率良い学習へと繋がるのだと思います。
このとき盲点だったのは,やる気を高いレベルで持続させるためには「毎日少しでもやろう!」と思うことが大切だということで,気の持ちようが語学に大きな影響を及ぼすことは是非覚えておきたいものです。
そういった意味では,月曜日まで学習の開始を待つのではなく,無料体験期間の今日からでもスタディサプリのTOEIC対策コースを再開させなければなりません(ご存知かもしれませんが,私はすでにベーシックプランで挫折しています)。
客観的に確認できるようにと,チャットでコーチに毎日の勉強内容を報告するよう義務付けられましたが,今だと学習記録のページに自動で残ります↓
これはつまり,たとえ勉強ができなかったとしても「今日は0分でした」とコーチに報告することをも意味するわけで,学習を習慣化するために効果ありとのことですが,恥ずかしい報告はできるだけしたくないものです。
だからこそ,毎日頑張る必要があります。

毎日2時間の学習時間が確保できる人は「3ヶ月プログラム」を,毎日1時間の学習しか取れない人は「6ヶ月プログラム」を基本勧められたかと思いますが,それはコーチに指示されたトレーニングメニューをしっかりこなす必要があるためです。
先の学習プランを詳しくみてみるとわかりますが,TEPPAN英単語の学習に30分,英文法の勉強を15分,さらにはパーフェクト講義のPart1と5の対策に全部で75分かけることが日課となっていました。
これらを合わせてやっと2時間の勉強時間になりますが,最もキツイと思うのはVol.4の初回模試でしょう。
日課自体は10分程度のスキマ時間をいくつか設ければなんとか時間を捻出できそうですが,模試となると2時間ぶっ通しでやる必要があります。
とはいえ,現状でどの程度の実力があるのかをコーチが把握するのがその目的なので,パートごとに区切って,別の時間帯にやったとしても変わりないのではないでしょうか。
しかし,それをコーチに確認してみたところ,

と一蹴されてしまったので頑張ってやりました(結果として2時間やれてしまったので,自分の中に甘えがあったことがわかります)。
このような意識改革から始まるパーソナルコーチプランですが,後半に向かうにつれて,より実践的な内容へと移っていくわけです。
それについてはおいおい語っていくことにして,今回の記事はここらでお開きといたしましょう。
次回は,特典としてもらったパーソナルコーチプランのテキストと返金方法についてまとめます。
まとめ
パーソナルコーチプランの学習プランを眺めていて,ふと思ったことがあります。
「1ヶ月目は辛そうだけど,3ヶ月目ともなれば,もうやることは単語と本番に照準を絞った演習のみ。なんだかこれ,やり通せるんじゃないか」と。
実際やってみるとまた違った問題が出てきて辛いのかもしれませんが,まずは上のように感じられたことが自分にとって大きなプラスであると感じています。
何より,あれだけ進歩状況が芳しくなかったスタディサプリのTOEIC対策コースを,3ヶ月という短期間で余すところなくやり遂げられるのならば,「これまでの無為な日々の連続は一体なんだったんだ」とすら感じられてしまうはずです。
もちろん,今回紹介した内容だけがパーソナルコーチプランの魅力ではないのは確かで,まだ無料期間内の出来事ですし,学習プランだけ受け取ったら「あとはパーソナルコーチプランを解約して,残りはベーシックプランで十分」などとなってしまうでしょう。
ですが,コーチのチャットにあったクルージングについても,自分はこれまでその存在すら知らなかったわけで,「英語好きの人はこういったものに興味を持つのか!」といった具合に自分の世界が広がったものです。
「船旅は本当に良い。一度は行っておくべきだよ」と,漫画家の親友がいつも語ってくるので最近気にはなっています。
話を戻すと,先述した「コーチへの報告義務」も,担当コーチが付いていたからこその機能で,パーソナルコーチプラン独自のものでした。
こういった独自機能に加え,今後行われるコーチとの電話面談などを通して,私にどのような成長や発見があるのか,これからも逐一報告していきたいと思います。
悩まれている方がいたら,是非挑戦してみませんか。
その際は,パーソナルコーチプランで現在実施中のキャンペーンについてお見逃しなく↓