AD/PR

洋楽でTOEIC対策する方法!聴いて歌って書き取ろう

「好きこそものの上手なれ」という格言はよく耳にしますが,確かに人間は,楽しいと思えることに対して驚くほどの集中力を発揮することがあり,そこに注いだ多くの熱が人生を大きく変えてくれることも十分起こり得るものです。

ある1つの洋楽と出会ったことがきっかけに英語教員や通訳者や翻訳者になることを決めたという人も,周りを探せば意外と見つかるのではないでしょうか。

もちろん,そういう人たちは洋楽を聴いて自分の英語力をアップさせようとか,ましてや洋楽をディクテーションしてTOEIC対策をしようなどとは考えていなかったと思いますが,ここで言いたいことは洋楽にはそれだけの力があるということです。

そして,これからTOEICを受ける予定がある方の中には洋楽好きの方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は「洋楽を聴いてTOEIC対策する方法」についてまとめてみたいと思います。

洋楽をTOEIC対策に役立てるメリット

ライブ会場の様子

洋楽(ここでは英語の歌詞がある歌と定義します)でTOEIC対策を行うメリットですが,ただ1曲を聴いてみるだけでも,

  1. 語彙力が高まる
  2. 発音やイントネーションを学べる
  3. 学習のモチベーションが上がる

といった効果があることに気がつくはずです。

上の1つ目ですが,洋楽の歌詞は英語で書かれているので,そこに出てくる単語や語句の意味を覚えることで語彙力をどんどん高めていくことができます。

また,学校や参考書で学ぶ英語とは一味違う生の英語ですので,多くの人は知らないけれど自分だけは知っているような単語までを身に付けることができ,他人と差をつけたい方におすすめです。

第2に,洋楽は歌の入った楽曲ということで,そこに音やリズムが存在しています。

聴いているだけで,ネイティブ(かつ自分が好きな人物)による正しい発音が学べてしまうだけでなく,リズムとメロディーに乗ってイントネーション(抑揚)までを学べてしまうのが大きなメリットです。

加えて,キャッチーなサビを持つ洋楽であれば,印象的なサビが何度も繰り返されることになるので,同じ単語に何度も触れられますし,AメロやBメロに韻を多用した曲であれば,似たような音を持つ単語を一挙に覚えられることに繋がります。

そして3つ目が一番のメリットですが,洋楽を聴いて楽しい時間が過ごせるということです。

自分が好きなアーティストであれば何回聴いても苦になりませんし,英語を学ぼうとするモチベーションが自然と高まるでしょう。

またMV(ミュージックビデオ)のような動画形式で視聴すれば,視覚を通して曲の内容も頭に入ってきやすく,歌詞の意味を予想しやすくなりますし,音楽がそもそも持つメッセージ性は聴く人の心を大いに揺さぶってくれては豊かにしてくれるものです。

私は,純粋にアーティストが歌っているときの口の形を見て,苦手だった発音が得意になったという貴重な経験をすることもありました。

次章からは,一体どのような勉強法でもって,洋楽をTOEIC対策に生かしていけばよいのかについて学んでいきますが,その前にまずは使う楽曲を用意しましょう!

昔はCDの歌詞カードで学ぶしかありませんでしたが,今ではYouTubeを使って簡単に楽曲を見つけられますし,歌詞もインターネットで検索できる時代です。

アーティスト自身が正式に公開しているものも増えており,これからも多くのレーベルが,自らの楽曲を動画でアップロードするようになると思うので,大いに利用させてもらいましょう!

ここではEaglesの「Hotel California」という名曲を例にみていきたいと思います↓

歌詞はこちらです。

 

 

洋楽を何度も聴いてみる

まずは楽曲を何度も聴いてみましょう!

反復はあらゆる学習の基本です。

洋楽では生きた英語が使われているので,音法で言うところの「連結」や「脱落」が容易に起こります。

例えば先の動画の2分6秒のところで「You can find it here」と歌う際は,「ユーキャンファインドイットヒアー」とは決して聞こえず,「ユーキャッファイニヒー」のように聞こえるはずです。

補足
補足
速く読み上げたからそうなっているわけではなく,そもそも最後のようにしか発音していないことを覚えておきましょう。

特に単語と単語のつなぎ部分を意識しながら聴くようにすることで,耳はどんどん鍛えられ,TOEICのリスニングスコアが上がっていくことになります。

朝でも夜でも自分の好きな時に,できればイヤホンを使って細かな息遣いも聴き取ろうとする姿勢で臨むと効果大です。

なお,自分が発音できない音は聴き取れないことも知られているので,発音講座を先に学んでおくようにすると,長い目でみるとより効果が得られやすくなるように思います↓

 

 

ディクテーションを行う

せっかく何度も聴くわけですから,ディクテーションも行うようにしてください。

やり方は簡単で,

  1. 一時停止を駆使しながら歌詞を書き取る
  2. 聴き取れなかったところを推測する

です。

気になるタイトルの洋楽を用意して再生しながら,聞こえた英語を紙にどんどん書き取っていきます。

このとき,一次停止や巻き戻しは何度行っても構いません。

もうこれ以上聴き取れないと思うところまで聞き直しましょう。

とはいえ,先に挙げた音法の関係で,聞こえない音(アーティストが発音していない音)もあるわけです。

ゆえに,仕上げの際は英作文を添削するような態度で見直し,正しい英語になるよう修正を加えていきます。

意味的に考えて(もしくは聞いた感じで)何か単語が入るはずなんだけど聴き取れない

と思うところを文法的な知識を総動員して推測し,その後リスニング音源を聞き直して正しいかどうかを確認してみましょう。

例えば,先の楽曲の1分27秒のところで,

(誤)The school be heaven or this could be hair.

とディクテーションした後に,

助動詞もないのにbeが来るのは変だし,意味もよくわからないな。orは確実に聞き取れたけれど,もしかするとこの文は対比になっているんじゃないか

heavenは天国の意味だから反対は地獄だよな。英語だとなんて言うんだっけ

などと推測していくわけです。

結果として

(正)This could be heaven or this could be hell.

のように正しく直せたとしますが,ディクテーションを行ったことで初めて英文の細かいところにまで意識が向くようになった結果と言えるでしょう。

 

 

歌詞に合わせて歌う

カラオケで熱唱する女性

次にアーティストになったつもりで,声に出して歌ってみます。

音読と同様の効果が期待できるので,英語の単語と単語の繋げ方を含む発音のルールが自然と身に付くでしょう。

日本語と違って,英語は吐く息の強弱によって(腹式呼吸によって)歌うところが特徴である上,しばらく繰り返し歌っていると,

この歌詞は何と言っているのだろうか

などと,単語や歌詞の意味についても知りたくなり,より気持ちを歌に乗せられるように変わっていくはずです。

また,忘れてはならないのは,洋楽では韻を踏んでいる歌詞が多いということで,日本だとMr.Childrenやラップミュージックを思い浮かべてみてください。

ホテルカリフォルニアの1番のサビ(1分44秒~)で言うと,placeとfaceといった単語レベルのものに限らず,time of yearとfind it hereといった連語レベルにおいても似た言い回しになっていることがわかります。

 

 

気になった単語の意味を調べる

Googleの検索画面

意味が気になった単語は,Web辞書で調べたり,日本語訳が入手できるのであればそれも参考にしてみるのがおすすめです。

今だと,生成AIのDeepLが便利だと思います↓

Hotel Californiaの2つ目の文(動画の1分あたり)において,早速「colitas」という見知らぬ単語に出会いましたが,辞書を引いても出てこないのでネットで検索してみると,解釈について以下のようなコメントを見つけました↓

According to information gleaned from several websites, 'Colitas' is the diminutive feminine plural of the Spanish word 'cola' which means 'tail' (as in 'Colitas de Langosta Enchiladas' - baby lobster tails). According to one report, the Eagles had the word translated as 'little buds' by one of their Spanish-American managers at the time of writing the song. However, 'cola' is also the word given to the tip of the marijuana branch which contains more sap (and hence is more potent). The latter explanation may have greater appeal to any true fan of the band!(by Johe Stevens

曲の舞台はカルフォルニアですが,この語はスペイン語によるものだったそうで,訳はいくつか解釈できるようです。

ロブスターなのかマリファナの匂いなのか考えさせられますね。

ところで,海外においては,アーティストが曲を発表した時点でそれは聞き手のものとみなされることがほとんどだそうです。

そのため,歌詞の解釈はこちらで自由に行って構いません。

また,colitasのような特殊な語は別にしても,今回の楽曲から,

Hotel Californiaの語句例

in the distance(遠くに),down the corridor(廊下を下る),plenty of rooms(十分な部屋),courtyard(中庭),in the middle of the night(真夜中に),ceiling(天井),gather(集まる),passage(通路)

といった語彙を増やすことができました。

上に挙げたものは,実際のTOEICでも使われる可能性のある単語や表現です。

もちろん,曲によってはTOEICに役立てやすいものとそうでないものがあるかと思いますが,あまり細かいことは気にせずにやっていきましょう!

 

 

和訳を見ながら歌う

「Hotel California(楽曲名)+日本語訳」で検索すれば日本語の歌詞を見つけることができ,それを使うことで,英語の歌詞を見て歌ったときとはまた別のトレーニングをすることができます。

和訳のみを見ながら英語の歌を口ずさむということは,ある意味,通訳をしているようなものです。

ここまでにリスニングやディクテーションに加え,調べ学習までをも終えてきていますから,曲の歌詞や意味をまったく知らなかった最初と比べて,だいぶイメージが浮かんでくる状態になっているのではないでしょうか。

このように「なんだか理解できるようになった」という実感が沸くと,「また頑張ろう」というやる気が高まるもので,普段,真面目にお堅い勉強ばかりしている中に,洋楽を歌うといった楽しい勉強法を取り入れることは良い気分転換になるはずです。

最終的には歌詞を見ずに歌えるようになるわけですが,単なる音の羅列ではなく,自分なりに解釈した意味を持った歌を自分の洋楽レパートリーに1曲ずつ丁寧に加えていくことで,TOEICのスコアアップが実現しやすくなります。

 

 

まとめ

ギターと楽譜

以上,洋楽を聴くことをTOEIC対策に生かすメリットと具体的な学習方法についてみてきました。

学びたい楽曲を決めては何度も聴き,ディクテーションをしてから歌うようにすることで,「TOEICのリスニングセクションで話し手のスピードについていけない」といった悩みから解放されます。

気になる単語の意味を調べて和訳を見ながら歌えるようになったら,最終的には何も見ずに歌ってもイメージが浮かぶ状態を目指すようにすると,語彙力アップや英語の音についての感覚を磨くことが可能です。

もちろん,洋楽を聴くだけでTOEIC本番に挑めという話ではありません。

他に模試を解いたり,パート別に対策したりすることが絶対必要ですが,週に数日だったり,1日の特定の時間は洋楽を聴く時間に割くという学習法は,間接的であっても十分にTOEICのスコアアップに役立つものだと思います。

モチベーションにも良い影響を及ぼしてくれるでしょう。

それほどまでに,音楽は大きな力を秘めています。

なお,今回紹介した方法は,海外ドラマをTOEIC対策に用いる方法と同様,あらゆる語学学習に応用できますので,例えば韓国語について学びたければ,K-POPを素材に用いればOKです。

最近はYouTubeでもカナルビを振った動画がファンによって数多く作成されていますので,是非,好きなアーティストで学んでいただけたらと思います。

もちろん,こういった方法は,とにかく楽しくやることが前提です。

辛いと感じたらすぐに止めてしまいましょう!

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC勉強法
-, ,