AD/PR

オンラインでTOEIC模試!紙のものと比べたときのメリットは

今回は「オンラインでTOEICの模擬試験が受けられるサービス」について考えてみたいと思います。

まず最初に断っておくと,会社や教育機関が語学研修の成果を測るために行うIPテストのことではありません。

今回扱うのはあくまで「模試」ということで,本番に向けた準備として用いることが目的とされています。

ちなみに,オンライン模試を単独で利用できる一般向けサービスというのはほぼほぼ周りに存在せず,基本的には何らかのTOEIC対策サービスの付属(または目玉)扱いになっていることに注意してください。

最近ではTOEICの公式がオンラインテストの実施を発表したのですが,そちらもまた本番を申し込んだ人しか利用できないという話でした。

とはいえ,オンラインの模試を利用することには紙(アナログ)のものを使うのと比べていくつかのメリットがあります。

それは料金だったり学習面の貢献だったりするのですが,中にはTOEIC本番よりも問題数が少なく,試験時間も短いものも存在し,まとまった時間が取りづらい社会人や学生に有難がれていて,予想スコアも実際の結果にかなり近いものが出てきて驚かされることも少なくありません。

当記事ではデメリットや利用できるサービスについても紹介します。

TOEICのオンライン模試について

TOEICの公式によるオンライン模試

TOEICの模試としては以下の2つの形態があります↓

  • デジタル(パソコンやスマホ上で解く形式の模試)
  • アナログ(店で参考書として販売されている模試)

デジタルの方にはオンライン模試やアプリ形式のものが含まれ,一方で紙製の例えばTOEIC公式問題集はアナログの筆頭と言えるでしょう。

補足
補足
それならデジタル書籍はどうなるのかという話になりますが,当記事においてはオンライン模試に含めません。

TOEICの本番では冊子が配られ,マークシートを塗りつぶしていく形なので,後者の方が使い勝手が良さそうに見えますが,デジタル(以下,オンライン模試とします)にも独自の魅力があります。

例えば,スマホかパソコンがあれば今この瞬間にでも申し込むことが可能で,出先であっても利用できてしまうのはオンライン模試ならではでしょう。

時間も測ってくれて採点も自動で,予想スコアが最後に表示されてきます。

確かに語学関連の試験で,本番の形式がCBTになっているものも多く,TOEICの本番でもS&Wはそれに近い形式です。

とはいえ,スマホで問題まで解くようなものはないわけですから,こちらもオンライン模試ならではと言えるでしょう。

なお,出題に関しては内容が決まっているものと,数千問あるデータベースの中からランダムで選び出されるものがある他,解説や単語学習機能が備わっているものもあります。

 

 

オンライン模試を利用するメリット

早速メリットをいくつかまとめていくことにしますが,比較対象は先ほど挙げたTOEIC公式問題集とし,そちらは2回分の収録で料金は3300円です↓

問題以外に,解答や解説,音声のダウンロードができることに注意してください。

値段が安い

オンライン模試ですが,印刷する費用がかからないなどの理由から,安く利用することができます

具体的なサービスについては後で別に章を設けていますが,例えば公式のオンラインテストは770円です。

その他,スタディサプリの実戦問題集やSantaアルクなどのオールインワンアプリを使えば,公式問題集とほぼ同じ料金の月額で数十回分の模試が利用できます。

 

デジタルの強みが学習に反映される

オンライン模試はデジタルならではの強みを生かした機能がいくつも確認でき,例えば解答が終わると自動で採点され,予想スコアが算出される点が1つです。

スマホアプリを使うものなら復習もでき,ただ解説が読めるだけでなく,講義動画が付いていたり,模試の単語を収録した単語帳が利用できたり,リスニングセクションの問題を書き取るトレーニングがあったりすることもあります。

こうした機能を利用することで,同じ模試を解いたとしてもより多くの学力アップが期待できるのがオンライン模試のメリットです。

 

短時間でスコアがわかる

オンライン模試の中には,本番よりもずっと短い時間で実際のスコアを予想できるものがあります。

例えばabceedのものでは200問以外に,30問・50問・100問のものも選択でき,それぞれかかる時間は15分・30分・60分程度です。

TOEICの勉強が長期に及ぶほど,または努力するほど,自分の成長をいち早く察知して勉強内容を修正する必要性に迫られます。

そんなとき,短時間で実力がチェックできれば助かりますし,やる気がないときはそもそも長時間勉強できない状態ですから,スモールサイズの模試でスコアが確認して「ちゃんと能力が向上している」だとか「このままじゃまずい」などと実感できることは重要でしょう。

 

 

オンライン模試を利用するデメリット

オンライン模試にデメリットがないわけではありません。

紙のものと比べると,本番と様子が異なる程度は大きくなりますから,完全に上位互換と考えるわけにはいかないでしょう。

集中力が育たない

本番は120分で200問を解くわけなので,それだけの体力は必要です。

本番で集中力を発揮するためには,30分の模試を4回解いたところで十分とはなりません。

補足
補足
勉強の開始時であればまだしも,本番前までにフルサイズの模試を1度は必ず解くようにしましょう。

 

実力アップができない

料金が安いものを中心に,解答はまだしも解説が存在しないオンライン模試が存在します。

確かに,模試がどのようなものか経験するだけとか,苦手なパートがどこであるか知りたいだけであれば解説は不要でしょう。

ただ解いてみるだけでも多少のスコアアップは期待できます。

とはいえ,折角長い時間をかけて模試を解いたわけですから,解説を読むなどの復習作業を通して純粋な英語力のアップに繋げなければもったいないです。

補足
補足
せめて,わからなかった単語の意味くらいは調べましょう。

工夫として,1回目に解く際は解説を読まず,ただ丸付けだけしてスコアを算出し,しばらく経ってから2回目を解き,そこでは解説を読んで学力を上昇させ,さらに本番前に3回目を解いて時間の流れを確認する3回チャレンジ法もテクニックの1つとしてよく知られています。

 

問題の質に疑問が残る

オンライン模試に限りませんが,模試に収録された問題の質については考えておかなければいけません。

公式が提供するものであればさておき,他社製のものだと,日々難しくなっていくTOEICの難易度に対応できていないことがあります(公式問題集ですら最新のものとvol.1のものとで明らかな違いがみられます)。

これについては,自宅にある体脂肪計のようなものだと思っておくのがわかりやすいかもしれません。

つまり,予想スコアは実際のスコアよりも違って(普通は高く)出てくるため,前回よりも上がっただとか下がっただとかの変化にのみ着目することが重要だということです。

 

 

オンライン模試が利用できるサービス

TOEICのオンライン模試が利用できるサービス例

オンライン模試が利用できるサービスにはどのようなものがあるでしょうか。

ここでいくつか具体例を紹介していきます。

オンラインテスト:TOEICの公式が提供するオンライン模試。IPテストとは別物で,料金は770円と安い。ただし受験期間が本番の3~9日前に限られ,公開テストに申し込んだ人しか使えない。全部で1回しか解くことができず,解答や解説もないことに注意したい。

 

スタディサプリ:実戦問題集は全20回分の模試を収録。復習用のトレーニングが充実しており,講義の他,ディクテーション,英単語帳などの様々な機能が利用できる。月額3278円。

 

Abceed:こちらもオンライン模試が収録され,問題数は30~200問の4つから選択することができる。月額3300円で映画やドラマ等を含む教材を利用可能。

 

Santaアルク:最初に12問の診断テストで予想スコアが算出してもらえるところからもわかるようにAI色が強いアプリ。Santa Lumiを使えば学習上の疑問点をAIが答えてくれる。模試は30問・100問のミニサイズのものも含めて全15回分が利用可。アルクの教材なので質が高い。月額料金は3900円。

 

ユーキャン:TOEIC対策は500点と650点目標の2コースがある。通信講座ながらデジタル化されており,模試は20分で終わるものが3回分含まれている他,実力診断テストも2回分収録。教材は大学や企業で導入されている実績があるもので,副教材に文法書まで付いてくる。利用料金は29000円または33000円(最大6ヶ月)。

 

 

オンライン模試を利用した人の感想例

ここではオンライン模試を利用した方の感想を紹介しますが,データベースに3000問(15回分)収録されているものを1年間かけて300回近く解いたツワモノがいます。

リスニングの成績にオンライン模試が特に役立った!

と言う彼は,スコアが開始時の600点から850点まで250点アップしたそうです。

さて,ここでTOEICテストを受ける目的について考えてみると,就職のためにスコア提出が必要な方だけでなく,純粋に現在の実力を測りたいがために利用している方もいます。

オンライン模試を使うようになってだいぶ節約できた

という感想を持った方は1年で数回TOEICを受ける習慣があったようですが,1回あたり7000円以上かかるテストをオンライン模試に代えることができれば,わざわざ試験会場まで受けに行く必要もないですし,他に教材も使って学べれば時間やお金の節約に繋がるのも当然です。

テストの出題傾向や雰囲気が掴めた

と言われる方もいて,何度も問題を解けるタイプの模試であれば本番のテストに対する恐怖心も払しょくされるでしょう。

こういったことが可能になるのも,実際のスコアに近い点数が計測できることと,オンラインかつミニサイズの問題であっても,時間制限がある中での受験ができるからで,前者は学習者に自信をもたらしますし,後者の場合,抱く緊張感や臨場感は本番とさほど変わらないかもしれません。

もちろん,数十分で終わるオンライン模試は精神的に楽で,連続した2時間が捻出できない方に特に好まれています。

 

 

まとめ

カフェで勉強する人

以上,TOEICのオンライン模試のメリットやデメリット,はたまた利用できるサービスの具体例だったり,実際に使った人の抱く感想についてもみてきましたがいかがだったでしょうか。

メリットとして挙げたのは,

  • 料金の安さ
  • デジタルの強み
  • スコアがすぐにわかる

でしたが,安いからこそ続けやすかったり他の教材に手を出せたりしますし,デジタルの学びは紙の参考書からは得られないもので,スマホを使った学習は便利だと思います。

スコアがすぐにわかればやる気も出ますし,勉強計画の修正も容易です。

もちろん,あらゆるオンライン模試が上記メリットのすべてを保有しているわけではありませんが,上手に付き合っていくためには,それぞれの教材が持つメリットとデメリットを把握し,適材適所といいますか,目的に応じて上手に使い分けなければなりません。

そのとき,今回の記事で述べた内容が役に立つでしょう。

オンライン模試は現状の英語力を確認し,TOEIC本番の形式にいち早く慣れたい方におすすめです。

是非,普段の学習に取り入れてみてください!

ここまでお読みいただき,ありがとうございました。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。

両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。

1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。

加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC教材
-