Z会でTOEIC対策!Adaptieの良いところと悪いところは

AD/PR

Adaptie」はZ会が開発したTOEIC対策に特化した教材です。

オンラインで利用できるので,スマホやPCを使って移動しながら,簡単に学習したりリスニングしたりできます。

具体的には全部で72個の解き方を学ぶことになりますが,自動採点機能付きで通常の半分の長さで終えられる模試まで用意されているので,現時点での実力チェックも容易です。

基礎文法の講義を使えば英語の基礎力を伸ばすことができますし,いつでも無制限に質問ができるサービスや予測スコアが表示されるところは,他社のサービスではあまり目にしないユニークなものと言えるでしょう。

補足
補足
基本的には公式HPの内容に沿って書いていますが,ところどころに独自解釈した解説を加えています。

Adaptieでできること

ADAPTIEのバナー

Adaptie(アダプティー)を使うと可能になるTOEIC対策は以下の3つです↓

  1. パート別対策
  2. 模試
  3. 英文法学習

まず最初に1のパート別対策ですが,全部で72個の講義が用意されており,スコアアップに有効なテクニックを習得することができます。

10分程度の動画による講義を受けた後で問題演習を行う流れになりますが,これは他社サービスでも見られるオーソドックスな進め方です。

続いて,2に挙げた模試では100問を60分で解くハーフサイズのものが存在しているところが珍しく,現在の実力や自身の成長ぶりを比較的短時間で知ることができます。

特に学習始めの段階で,フルサイズの模試を2時間かけて解く体力はないように思われるので,大いに役立つでしょう。

私も解いてみましたが,精度は実際のものとほとんど変わりませんでした。

英文法の基礎講座はオマケ的なものだと思っていましたが,実際に視聴してみると文法をしっかり学ぶことができるとわかりました。

英語の基礎力が身に付くとPart5の文法問題に限らず,リーディングの精度が高まってはリスニングも文法的に分析しながら聴けるようになるため,TOEICの総合的なスコアアップが期待できるでしょう。

逆に,TOEIC対策として他に考えられる単語帳学習や真の意味での模試対策は別に行う必要があります

前者に関しては,メイン講座の解説のところどころに出てくる単語のまとめだけでは不十分に思えるはずですし,後者においては本番の模試が紙ベースかつマークシート形式なので,紙をめくったりマークしたりする作業を予め行っておく必要があるように感じるはずです。

とはいえ,このように述べたところでみなさんはピンとこないように思うので,次章からAdaptieの内容を詳しくみていくことにしましょう!

 

 

Adaptieのパート別対策について

ADAPTIEのパート別対策画面

Adaptieのメインコンテンツとなるのがこのパート別対策です。

先述したように,Part1からPart7まで合わせて72個のコツを学ぶことができますが,学習の流れは以下のようになります↓

  1. 講義動画を観る
  2. 学んだテクニックを演習問題で確認する

動画を担当するのは田中亜由美氏で,旺文社の英検対策本や通訳案内士の予備校でその名前を目にすることがあるかもしれません。

講義ではZ会らしい真面目な解説が行われ,単語や熟語の解説に長けている氏の指導力を見て取ることができます↓

ADAPTIEの講義動画の様子

Part1では9つの学習ポイントを学ぶことができましたが,奇をてらったものはなく,別の参考書を使っていても学べたであろう内容です↓

Part1の学習ポイント一覧

動作・状態を表す語彙,名詞の言い換え表現,位置関係の表現,動詞の形(態・時制),一人の人物の動作,複数の人物の動作,複数の人物の比較,風景・静物の状態,風景・静物と人物

が,ここにしっかりした演習問題が付いているところがさすがで,問題はZ会オリジナルなので,どこぞの問題集で見たことがあるような問題は出てきません。

このときの問題には制限時間が設定されているので,本番さながらの緊張感を持って取り組めるところが実践的です。

しかも,このときの出題にはAI機能が搭載されているため,過去の学習履歴から適切な問題を探して出題してくれる点もユニークです。

AdaptieのAIは約3900問のデータベースを参照し,学習者が次に解くべき問題を提示してきてくれます。

TOEICのスコアアップを目指すためには多くの受験者が正解する問題を間違えないことが重要なので,AI演習で弱点を無くすことができれば効率良い学習が可能になるでしょう。

学習進度はこのようにパーセントで表示され,自分の立ち位置を把握しながら進めていくことができます↓

72の学習ポイントの進捗状況

参考書や問題集を使っていて,今日のノルマ(最終ページ)がどこなのか気になってしまう方は,こうした機能があると安心できるはずです。

 

 

Adaptieの模試について

ADAPTIEの4つの模試

Adaptieには全部で4種類の模試があります。

具体的には「プレテスト,ハーフテスト,ターゲットテスト,トレーニングテスト」になりますが,ターゲットテスト以外の3つはハーフサイズになっていて,通常の半分の時間で素早く実力チェックができるところが魅力です。

補足
補足
意外とこうした模試を提供している会社が少ないので重宝することと思います。

模試を受験するタイミングは

  1. 学習の開始時
  2. 半分くらい進んだタイミング
  3. 学習ポイントを学び終えたタイミング
  4. 最終仕上げ

が通常ですので,まずは1を解いて現状を知りましょう!

Adaptieの模試はハーフサイズであっても予想スコアがちゃんと表示されてくるので,目標までの距離確認が容易です↓

プレテストの結果

なお,このとき「あえて解答解説をみない」ことにより,後になってもう一度使うことができます

本番までの残り期間や進捗状況に合わせて是非取り入れてみてください。

同様のテクニックとして,「3回チャレンジ法」が有名です↓

ちなみに,Adaptieの模試は実践的なものに仕上がっているように感じますが,それでもフルサイズの模試は1回分しか存在しないわけで,本番を想定してページをめくったりマークしたりする練習もしておくべきという理由から,別に問題集を購入することをおすすめします

TOEICの問題指示が流れている中でマークシートを一気に塗りつぶすような,英語とは直接関係のないようなテクニックであっても,時間を節約するためには有効となることが多いです。

是非身に付けておきましょう!

 

 

Adaptieの良いところ

○の記号

Adaptieには上で挙げてきたもの以外にも良い機能やサービスが見られ,主だったものは以下の4つです↓

  • 基礎文法講義がある
  • 質問ができる
  • 累計学習時間が見られる
  • 予想スコアが見られる

まずは基礎文法の講義ですが,これは高校で習うような英文法が動画で学べるもので,駒井亜紀子氏が担当します↓

ADAPTIEの基礎文法講義の様子

実際の講義の様子については,関係代名詞をテーマにした講義が公式サイトの方から視聴できるので,冒頭に示したページからチェックしてみてください。

2つ目として,Adaptieでは無制限に質問できることが挙げられ,問題に対する素朴な疑問から学習計画の相談に乗ってもらうことまでが可能です。

他社であれば「質問○回に対して△円かかる」などと別料金になっていたり,人の指導が入る専用のコースが別に設けられていたりすることが多いわけですから,これを利用しない手はないでしょう。

試験本番までの残り日数が少なく焦ってしまいそうなときであっても,相談することで安心感が得られるものです。

さらには,累計学習時間や予想スコアを日常的に目にすることになるため,目標達成までの距離感がつかみやすくなってモチベーションの維持に役立つでしょう↓

ADAPTIEのトップページ

予想スコアは,ある程度学習が進んでくると表示されてきます。

 

 

Adaptieのカリキュラムについて

Adaptieの学習カリキュラムを簡単にまとめると以下のようになり,勉強時間は50~70時間が目安です↓

Adaptieの進め方

  1. プレテストを解く
  2. ポイント講義とAI演習を半分進める
  3. ハーフテストを解く
  4. ポイント講義とAI演習を終わらせる
  5. ターゲットテストを解く
  6. トレーニングテストを解く

カリキュラムのコマ数的には全部で151個ありますが,Z会は「1コマ=1日分の学習目安」と定義していて,1つを終わらせるのに20~30分がかかります。

ちなみに,公式ページでも以下のような学習プランが挙げられていました↓

  • 1日1コマで週6ペース→6ヶ月で修了
  • 1日1コマで週3ペース→12ヶ月で修了

とはいえ,これは1日に20~30分しか学習できない場合の話であり,もし仮に1日に2コマ(40~60分)を週6ペースで継続していくことができれば3ヶ月で終えることも可能です。

短期間で学習しようと思ったら1日2時間を費やすことも普通にあるので,その場合の利用期間はさらに短くなります。

とはいえ,学生でもなければまとまった時間を毎日取ることは至難の業です。

焦らず少しずつ進めていきましょう!

補足
補足
学習者がマイペースで進められるところがオンライン教材の良いところです。

 

 

Adaptieの料金について

ADAPTIEの利用料金

Adaptieの利用料金ですが,月額3900円を基本とし,数ヶ月分を一括払いすることで多少お得に利用できます↓

  • 6ヶ月前払い=21600円(月払いより1800円安い)
  • 12ヶ月前払い=34800円(月払いより12000円安い)

12ヶ月前払いとなるとかなりの割引が受けられますが,これは月額払いを9ヶ月続けたときとほぼ同一の料金です。

入金方法はクレジットカード決済の他,ゆうちょ銀行やコンビニで支払うことが可能です。

なお,前払いしたけれど途中で解約しなければならなくなった場合でも,

  • 支払った料金ー(一括払いでのひと月あたりの料金×受講した月数)-返金手数料

といった計算式で,返金を申請することができます(日払い計算はされずに翌月からの中止となる他,返金手数料が744円であることにご注意ください)。

加えて,以下のようなお祝い制度(ジャンプアップ賞)があり,賞品としてAmazonギフトカードがもらえるため,良い結果が出せればお得にAdaptieを利用できることに繋がります↓

  • 50点以上アップ=1000円分のカード贈呈
  • 100点以上アップ=3000円分のカード贈呈

ただし,この条件を達成するためには,Adaptieの受講2年前から終了期間までに最低2回のTOEIC受験が必要です。

2回分の公式認定証を提示しなければならないことを覚えておきましょう。

 

 

Adaptieの不満なところ

バツの記号

Adaptieに対して不満がないわけではありません。

まず1つ目に無料体験ができないことが挙げられ,学習を始めてすぐに自分に合っていないことが判明してしまったときにはダメージをくらいます(一括払いすると返金制度を利用できます)。

また,Part1の解説などを聞いていてもわかるように,リスニング音声を聴き取れることが前提となって話が進んでいくことが多く,そもそものリスニング能力を別で高める練習ができないところが不満です。

「TOEICの音源を聴き取れるようになるには実践あるのみ」という学習方針が合わない方は,別教材で練習する必要があるように思います。

例えば,より簡単なリスニング教材を購入したり,発音の勉強を別に学ぶ必要があるでしょう。

単語帳に代わるコンテンツも備わっていないので,ある程度の語彙力が備わっていない方は,そちらも別に買わなければなりません。

補足
補足
音と単語が一致しなければリスニングセクションでの理解が妨げられることを知っておきましょう。

些細な指摘として,Z会の教材は解説内容が全体的に硬めという印象があります。

マンガやゲーム的なTOEIC教材も存在している現代社会なだけに,人によっては真面目でつまらない教材のように感じられるかもしれません(逆に,私のようにそれが良いという声も当然あるでしょうが)。

 

 

まとめ

以上,Z会のTOEIC教材であるAdaptieの学習コンテンツを中心に,料金やカリキュラムについてもみてきましたが,いかがだったでしょうか。

教材の中ではハーフサイズの模試やAIを搭載した問題演習が利用できるところが特に優れていた他,予想スコアが提示されたり,無制限に質問できたりするところは希少なサービスだと言えるものでした。

1日の学習は20~30分から開始でき,全部で50~75時間の学習により,公開テストで十分戦えるテクニックを身に付けられるのがAdaptieです。

TOEICの準備期間としては「最低でも3ヶ月」ということが多くの教材で言われていますが,その場合だと11700円(3900円×3ヶ月)がかかります。

6ヶ月前払いをすれば50点や100点アップのお祝い制度を達成しやすくなり,半年計画で(実際は模試の結果を待つことになるので5ヶ月くらいの学習期間になりますが),実質18600円(21600円-お祝い金の3000円)での利用が可能になるかもしれません。

無料体験や単語帳がなかったりはしますが,真面目に王道を行く講義内容など,トータル的には好印象です。

Z会の通信教育を過去に受けたことがある方は是非使ってみてください↓

blank blank

 

なお,ビジネス英語(S&W)に特化した姉妹サービスもおすすめです↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC教材
-, , , , , ,