最近,企業が求めるTOEICの英語力に関するYahoo!記事(2022年12月3日取得)を読んだのですが,そこのコメント欄が大変活気づいていたので,その全746件の内容をまとめてみることにしました。
主な論点は,TOEICが採用や昇進・昇格などの評価基準としてふさわしいかどうかで,TOEIC不要論を唱える方のほとんどが「点数と実際の英語力が乖離していること」を大きな問題と見なしていた点が大変興味深かったです(当記事における「TOEIC」は基本的にL&Rテストのことを指します)。
確かに,TOEICが900点を超えている人で英語が話せない人を見かけたり,逆に300点でも上手に英語で電話対応ができている人が周りにいたりすれば,TOEICを受ける意味はないと結論付けてしまうのも無理はありません。
そういった意見に対して,Yahoo!コメントを寄せる人たち(ヤフコメ民)はどのように支持表明や反論を行うのでしょうか。
以下で詳しくみていくことにしましょう!
もくじ
TOEICの点数が高くても英語ができない人は多い
自分の会社では,TOEICスコアが自分より高いのに英語ができない人が多い
という意見が,TOEIC不要論を唱える人の中で最も多かったです。
800点を超えているのに英語のニュースがほとんど理解できなかったり,900点超えであっても英語が話せなかったりするヤフコメ民は,
入社試験の代替案として英検やTOEFL,または世界的に認められているIELTSやケンブリッジ英検の方がずっとふさわしいだろう
と述べていました。
その他,
300~500点のスコアしかない同僚が電話対応を見事にこなしているのを見て,TOEICの点数と話す能力は無関係だと思うようになった
と言う方がいましたし,英文を読む機会が多い職場にいる600点の方が,
翻訳アプリを利用するからTOEICスコアが低くても全く問題はない
とコメントしていたわけです。
ここで確実に言えることは,TOEICの点数が高いからといって英語ができるとは限らない,ましてや仕事ができるとは決して言えないということでしょう。
このように考えると,TOEICのスコアアップのために必死に努力したとしても,実用的な英語の運用能力が上がるのでない限り,費やした時間と情熱が無駄になってしまうと考える人が出てくるのも当然だと思います。
社会人が英語を話せるようになるためには
さて,前章において「英語ができない」と書きましたが,実際には「英語が話せない」ことが問題となっていました。
そのため,英語が話せる条件に限って考えてみると,仕事においては,
- 実務経験
- 日本語運用能力
- コミュ二ケーション能力
- 度胸
- 専門知識
- 歴史や宗教背景の理解
といった英語力以外の能力が,TOEICのスコア以上にものを言うことがわかってきます。
1つずつ説明を加えていきますが,例えば1の「実務経験」は,会議に参加したり電話に多く出たりすることで培われるものですが,理想としては英語圏に1年くらい駐在して日本語を使わなければ,嫌でも英語がしゃべれるようになるでしょう。
2つ目に挙げた「日本語運用能力」が欠如している人は相手の意見を理解できないもので,確かに今回調べたヤフコメの中にも的外れな回答をしている人がいたわけですが,こういう人は理解力や論理的な思考力を持ち合わせていません。
その他,英語を話すにあたっては,文法や語彙を気にし過ぎることなく会話が途切れないよう話し続けたり,身振り手振りや表情を上手く使ってみたり,さらにはどうにか自分の意見を相手に伝えたりといった能力が重要になってくる場面も少なくないでしょう。
上の動画で取り上げられている出川イングリッシュは,特に「コミュニケーション能力」や「度胸」の大切さを教えてくれます(もちろん,出川さんに英語力がないかどうかはわかりませんし,誰も真似できない稀有な能力を持っていることは明らかです)。
普段パッとしなくても,有事の際に多大なる能力を発揮する人がいると聞いたこともあります。
しかし,こうした能力を評価するためには,それを正しく評価できる人が面接を行うことが必要となるわけで,そうした人材が果たして社内に存在するかどうかはわかりません。
また,別のテストを開発するとなれば手間や費用がかかってくるわけで,企業の生産性を落としてまで取り組むべきほどの価値があるかどうかについての議論が必要となってくるでしょう。
なお,TOEICが浸透する前の昭和時代においては,企業が独自に英語のテストを行っていたわけですが,その内容に懐疑的なヤフコメ民も見られ,信ぴょう性があったかどうかは不明です。
ところで,日本において英会話の練習を積める場所はほとんどありません。
週に数回程度スクールに通う程度では不十分ですし,職場で話す内容は「専門知識」がその中心にあり,瞬発力や社交性などを含むコミュニケーション能力と専門性の2つを高いレベルで維持することは,並大抵の努力では不可能に近いわけです。
外国人を相手にビジネスを行う場合,相手の歴史や宗教背景を理解し,適切に対応できる人材が重宝されることは明らかですが,かといって,高い英語能力に加えて日本史や地理や一般常識の知識まで問われる通訳案内士のテストをTOEIC代わりに採用したところで,万事解決とはならないでしょう。
英語の会話能力以外に身に付けるべき能力が多いので,合格のレベルに達する人はほとんどいないように思われます。
ところで,TOEICが300点でも英語を話せる同僚はいても,英語が書ける同僚がいるというコメントは見つかりませんでした。
英語を正しく書くためには文法力や語彙力が問われるわけですが,これらの能力は会話の勉強だけをしていても身に付かないものです。
TOEICは評価に値すると見なすコメント
今度は,TOEICに意味があるとする人の主張についてみてみましょう!
話すことに限れば,
TOEICでは400点と600点の人を比べても会話力の差まで評価できないが,800点保有者ともなれば明確な差が表れる
という意見や,
リスニングやリーディングができるとその後のアウトプットの伸びが全然違う
とするコメントが目立ってきます。
TOEICのスコアが低くても英語が話せる人に関しては,
話せない英語は聞き取れないので,英語が話せるのであればリスニングのスコアは自ずと高くなるはず
といった意見や,
低スコアの人はディベートや専門的な話題に関するスピーチができない
といった反論が見られました。
相手の意見を理解せず,ただ自分の意見を一方的に(それも正しくない英語で)話し続けているだけでも,内容についてよく吟味することなく傍から見ているだけの人からすれば,一見英語が話せているように感じてしまうかもしれません。
ただし,TOEICのスコアが高くても英語が話せない人が一定数いることは確かで,そういった人はその人の中での「話せる基準」が高すぎる気もしますが,TOEICスコアを競うだけでなく会話練習や書く練習が別に必要だということを気づかせてくれます。
ところで,歴史的にみれば,そもそもTOEICはL&Rのみの試験でした↓
というのも,開発元であるETSが調査したところ,一般的にリスニングとスピーキング,さらにはリーディングとライティングのスコアの間に「0.83」といった高い正の相関が確認できたためです。

手間と費用をかけず,マークシートと会場と音声機器さえ用意出来れば実施できてしまうTOEICには,ここまでの地位を築き上げてきただけの理由があります。
もっとも,TOEICは2016年に形式を新しくし,実力がなければ解けない問題を増やしましたし,実力が誤魔化せないS&Wテストも実施するようになった今日この頃です。
先ほど述べたような,高スコア取得者ではあるが英語を話せないという人は,新形式になる以前のTOEICを受けた人か,もしくはテクニックや対策にばかり走ってしまい,純粋な英語力を高めてこなかった方なのかもしれません。
いずれにせよ,そういった人たちのせいでTOEIC高スコア取得者の印象が悪くなっているわけですから,できればスピーキングもライティングも頑張ってほしいものです。
ただし,S&Wテストについては実施開場がまだまだ少なく,採点に手間がかかる分,料金は高めとなっています↓
TOEICにおける評価をどう考えるべきか
私が冒頭のヤフー記事のコメントをすべて読み終えた結論としましては,TOEICで基礎力を確認し,その後,会話練習や書く練習など,職場に必要な経験を積ませてみてはどうかということです。

ただし,その基礎力をTOEICの何点に設定するかについてはまだまだ議論の余地がありますが,ヤフコメ民の意見としては
700~900点の間に設定するのが良い
とのことで,実際,楽天という企業は800点を最低条件にしたことで有名です。
いずれにせよ,もし仮に700点を最低基準と設定したとき,700点と900点の人間の英語力に差はないと考えられることが大切で,その後の英語力の評価には別の基準を設ける必要があると考えます。
これはつまり,基準を超えたことこそが大切であり,最小の努力で基準をギリギリ超えたような人は,これまた優秀な能力の持ち主であると評価しなければなりません。
800点と900点に差があると考えるから話がややこしくなるのであり,その先に関しては,それこそS&WテストでもIELTSでも,フォローするところまで会社が責任を持ち,社員から文句が出ない基準を設けるべきでしょう。
例えば,英会話の経験を積むための訓練として,「オンライン英会話を1000時間くらい受講させれば一人前になる」という意見を採用するのであれば,入社後にその伸びを正当に評価するためのシステムを作り,これを賃金が支払われる業務の一環として取り入れるべきだということになります。
それ以外にもう一点付け加えておきたいのですが,TOEICは何も,英語の基礎力を確認するためだけに行われているわけではありません。
英語以外の以下のような能力であっても,TOEICスコアから多少なりともうかがい知ることができるわけです↓
- 前向きに努力できる力
- 要領の良さ(器用さ)
- 従順さ
こうしたものも踏まえて,TOEICを足切りとして利用することに意味はあると私は考えています。
一方で,「スコアを励みに英語学習を続けられる」や「自分との勝負が楽しい」といった意見もありましたが,全員が全員,語学を好きなわけではないので,主観的な意見については前提としない方が良いでしょう。
まとめ
以上,ヤフコメにみるTOEIC不要論の主張と,それを受けての「評価基準としてのTOEICの扱い方」について結論めいたものを提示してみましたが,みなさんはどのような感想を持たれたでしょうか。
自分なりにコメントの意図を正確に分析するよう努めたつもりですが,私自身,TOEIC受験に意味があると信じていることもあってか,結果として不要という結論には至りませんでした。
特に以下の2つについては,多くの人に受け入れてもらえる妙案になったのではないかと自負しております↓
- TOEICはあくまで英語の基礎力の確認目的として用い,基準のスコアを超えた人は同列に扱うこと
- そして,その後の書くや話すといった能力に関しては,職種ごとに求められる能力が反映されやすい試験を採用し,しっかりと社員の能力を分析した上でフォローされる体制を,会社側が作り上げること
例えば,TOEICが600点でも翻訳アプリを使えば業務に問題ないと言うような職場においては,実際に翻訳アプリを使って英文を翻訳してもらうテストを実施してみてはいかがでしょうか。
先述したように,相手の歴史や宗教背景が問題になるような職場でしたら,通訳案内士の試験に合格させることを昇給の条件にしてみると良いかもしれません。
いずれにせよ,TOEICの開発側は実力が反映される問題作りに勤しんでいただき,TOEIC対策の発信者は自身の勉強法に責任を持つようにし,かつ社員の英語力が複数のテストで正当に評価されることを祈って,終わりの言葉に代えさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。