900点特急パート5&6のレビュー!難易度が高く中々の問題量

AD/PR

今回の記事では,TOEICで900点を目指す方が取り組むべき問題を扱った「900点特急パート5&6」についてレビューしていきたいと思います。

TOEIC対策本で「特急」と名の付くシリーズにはかなりの数がありますが,本書を選ぶメリットは何なのか,また,他に似たコンセプトの姉妹本についても言及していきましょう。

以下では,本書の基本データを紹介するところから始めて,目次や特徴について大まかにみた後,問題量や必要な学習時間などを詳しくまとめていくことにしす。

900点特急パート5&6の基本データ

900点特急パート5&6の表紙

基本情報

名前:TOEIC L&R TEST900点特急パート5&6

著者:加藤優

出版社:朝日新聞出版

ページ数:312ページ

価格:924円

目標スコア:900点

音声:ダウンロードまたはabceedを利用

本書は「新TOEIC TEST900点特急パート5&6」というタイトルの旧作を,2016年の新形式に合わせて,問題を差し替えて変更したり解説を加えるなどして大幅に改訂したものです。

形式が変わりPart7の文章量が増えた関係で,それ以外のPart5&6はより素早く解くことが求められるようになりました。

新形式のPart5は問題文が短くなり,文法や語彙のレベルが低くなったと言われるものの,文全部を読まないと選択肢が選べないような文脈問題を中心に,難しい問題がないわけではありません。

同様に,Part6では文脈を意識した出題に加え,空欄に文をまるごと入れるタイプの文選択問題が加わりました。

本書はそういった難問についての解き方や出題パターンを集中的に学ぶことで900点突破を目指します。

 

 

900点特急パート5&6の構成

900点特急パート5&6の目次

本編に入る前に,まずは900点を目指すために知っておかなければならない基本知識を学びましょう。

難問の性質や効果的な学習法を頭で理解しておくことで,効率良くかつ着実に実力をアップしていけるようになります。

メインコンテンツとなる本編には全部で6つの「Round」と呼ばれる問題セットが用意されており,1つのRoundは,Part5で15問,Part6で8問(大問が2題)の計23問です。

問題内容は後述しますが,著者が「本試験のハーフテスト」と呼んでいることからもわかるように,これらはすべて実際のTOEIC(Part5が30問のPart6が16問)のミニ模試として使うこともできます。

実際,制限時間の半分となる10分を費やして解くことになりますが,1回の学習時間はそこまで長くならず,程よい分量です。

補足
補足
なお,1問ごとに制限時間が設けられているので,ストップウォッチを片手に時間を意識して取り組む必要があることに注意してください。また,最後のBonus Questionsは990点レベルの問題が12問収録されています。

 

 

900点特急パート5&6で学べる攻略法

上級者の弱点についての解説

前章で述べたように,本書ではメインパートに入る前に各パートの攻略法を学ぶことができます

ここでは,その内容について簡単に紹介するので,どういった方針でもって本書での学習が進むか確認してみてください。

「上級者の弱点」から始まりますが,Part5では品詞問題・数量表現・語法・語彙に特に注意する必要があるとのことです。

そして,Part6では文選択問題と文脈問題が具体例とともに挙げられ,これらを苦手とする方がどうやって克服していくのかを,実際に問題を解きながら確認していく流れとなります。

例えば,上の画像はPart5の難問について書かれたものですが,TOEICスコアにして700点程度の実力しかなければ,a(confident/confidentiality)agreementという設問を見て,「名詞にかかるのは形容詞だ」と即判断し,confident(自信に満ちた;確信している)を選んでしまうことでしょう。

しかし,900点目指す人であれば,この問題をa confidentiality agreementのように「名詞+名詞」の形と捉え,意味の通った内容にできなければなりません。

これは,表現自体を知っていなければ正解できないのです,上級者にしか解けない問題に分類されるでしょう。

似たような例だとpeace talks(和平会談)が同じ形です。

次に「上級者のためのストラテジー」という内容が続きます↓

上級者のためのTOEICの時間配分について

ここでは理想的な時間配分がパート別に掲げられており,Part5では「各問10~20秒で解くように」と指示されます。

とにかく早く解きたいパートですが,これまでに見てきたような問題を早合点して間違ってしまってはいけません。

一方,Part6の問題は1つあたり2分のペースで解きます。

飛ばし読みをせず,全文読んで解答するという方針は,以前にレビューした990点攻略法でも紹介されており,やはりこれが王道の解き方なのでしょう。

さらに本書では,英語を英語のまま素早く処理する力を身につけるようにアドバイスされますし,いくつかのテクニックについても理解を深めることができました。

本編に入る直前のところでは「本書を使った効果的な学習法」がまとめられています。

目的別に

  • 実戦力を付けるためのトレーニング
  • 地力を上げるためのトレーニング

の2種類があり,前者の具体的な手順は以下の通りです↓

  1. ハーフサイズにあたる23問を10分で解く
  2. 解説を読む前に構造分析と答えの再確認を行う
  3. 解説を読む
  4. 日数を空けて再挑戦する

そして後者のトレーニング法では,

  1. 音声ファイルを使いシャドーイングやリピーティングを行う
  2. 復習リスニング用の英文テストを用いて弱点を潰す
  3. 和訳を英文に直す

という手順を踏むようにとの指示があります。

2つの学習法のうちどちらがより重要かというと明らかに後者で,ただ解いて解説を読むだけでは得られない,真の英語力を養成するのが本書の目的です。

次章から,いよいよ本編の内容について紹介していきましょう!

 

 

900点特急パート5&6の特徴

900点特急のPart5の問題と解答目標タイム

最初の問題ですが,目標タイムが設定されており,上記画像ではわずか10秒です。

測ってやましたが,

短い!

と唸ってしまいました。

自信がなくてもとにかく答えを出しましょう。

ページ最下部には「Katoの眼」というヒントが書かれています。

こちらを参考にして自分の答えを再考しますが,ここでは明らかに「品詞」が焦点となっているようなので,自分の選んだ答えは正しそうです。

ここまでやってから解答解説を読みます↓

900点特急パート5の解答と解説

解説は詳しく,解答に到るまでの思考プロセスに加えて語彙がまとめられており,いまいち意味がはっきりしなかった文意がこれで明確になりました。

文構造の分析がしっかり明示され,間違いの選択肢についても根拠が提示されるので,

こういう考え方をすればはっきり間違いとわかるのか!

と参考になります。

類義語がまとめられている場合,総整理に役立つでしょう。

一方でPart6の方ですが,構成はいたって普通に見えるものの,中身は難しく感じられます↓

900点特急のパート6の問題例

上のような問題が提示された後,ページをめくった先で正解についての解説がありました↓

Part6の解答解説

続いて,和訳と語句のまとめがあるといった2段構成です↓

Part6の全訳や語句リスト

学習時間の目安ですが,Part5の15問は各2分程度で終わります。

また,長文問題のPart6は1題あたり8分弱で解くペースとなっていました。

なので,2題で15~20分となり,Part5のものと合わせて計50分程度で1回のラウンドが終了する計算になります。

もちろん,一度読んだだけでは自分のものにはなっていないはずですから,続けて復習トレーニングをしていきましょう!

 

 

復習トレーニングについて

基本的にPart5も6もリーディングセクションなので,解くだけならばリスニング音源は不要ですが,復習してシャドーイングやリテンションをするときに音声は必須です。

ここでは,出版社の公式HPから無料でダウンロードしたときの様子を紹介しますが,まずは書籍11ページに載っているURLにアクセスし,音声ファイルを保存してください。

全部で13個のmp3トラックがありましたが,最初の2つが1st Roundのもので,Part5のものが01でPart6のものが02となっています↓

900点特急パート5&6の音声ファイル

特徴的なのは,同じ英文を男性と女性の2人のスピーカーが音読しているところで,違った雰囲気でもってリスニングできるところです。

最初の男性はアメリカ英語で話していましたが,次に話す女性はイギリス英語になっています。

私は英国特有の英語訛りに苦戦することが多いので,これは大変嬉しい仕様でした。

シャドーイングやリピーティングを行ったら,巻末にある「復習リスニング用英文リスト」を使って自分なりにクイズを作成することもできます(私は,自信がない前置詞や語彙など塗りつぶし,後日リスニング問題として使用しました)↓

復習リスニング用英文リスト

いずれにせよ,使われている単語のレベルが高いので,何度も読み直すだけの価値があります。

最後に,和文をみて英文に直してみると文法や語彙力が高まるはずです。

音源自体は約50分程度の長さですが,何回か復習するために学習時間はずっと長くなります。

 

 

まとめ

900点特急パート5&6の裏表紙

以上,900点特急からパート5&6のレビューでした。

著者の加藤優氏はTOEICの専門校「エッセンスイングリッシュスクール」の講師で,900点を狙う上級者が何を弱点としているかのデータを多数収集してきています。

そのため,この900点特急のように,弱点問題だけを厳選できるわけです。

さらに,同スクールのネイティブ講師陣と協力して公開テストを毎回受験しながら作成しているとあって,予想問題の再現性や信頼性は結構なものでしょう。

本書の最初わずか7ページではありますが,そこに書かれている方針を拠り所としてこれからTOEICを学習していくのとそうでないのとでは,数ヶ月後に大きな差となって表れてくるはずです。

問題数は全部で150問と中々で,復習用に音声ファイルに工夫があり,アメリカ英語とイギリス英語,男女の差などの違いを体験できました。

ちなみに,TOEIC参考書の「特急シリーズ」に属する1冊でPart5やPart6を扱ったものとして,以下のようなものも利用可能です↓

  • 出る問特急金の文法:文法の基礎知識を学べ最初の1冊に使う
  • 初心者特急パート5:Part5に特化し,難易度は易しめ
  • 初心者特急パート6:上と似たコンセプトのPart6版
  • 1駅1題文法特急:目標600点の人が抑えておきたい文法を収録
  • パート5特急420問ドリル:Part5に絞り,多くの問題を解ける

下に行くほど難易度が高くなり,この下に位置するのが本書となります。

学習時間の目安ですが,本編を通して6時間が,CDを使った復習は1回聴くだけでも50分以上がかかるので,全部で10時間くらいみておくとよいでしょう。

900点を目指す方は是非やってみてください↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-Part 5-7
-, ,