AD/PR

TOEICのS&Wテストの前日と当日の様子!注意点はこれ

今回は「TOEIC S&Wテストの前日の準備と当日の様子」について,私の体験談をもとに注意点を中心に述べていきたいと思います。

L&Rテストと異なり,会場や受験者の人数が小規模になる関係で,メンタルの状況が結果を大きく左右しやすいように感じるので,今回の記事内容を参考に,気持ち良く試験の方を受けていただけたら幸いです。

S&Wテスト前日までに完了すべきことは

Googleの検索画面

S&Wテストの3日ほど前になると,「試験日のお知らせ」というタイトルで,IIBC試験運営センターから1通のメールが届きます。

いわゆる「受験案内メール」と呼ばれるものですが,そこには,試験日時や受験番号,会場がどこかや当日の持ち物,そして注意事項が載っていました。

もちろん,申し込んだ時点ですでに試験会場を自ら選んであり,予め試験日時もわかっているわけですから,特に新しい情報はないように思われるかもしれませんが,意外と,試験会場の詳細な位置まで把握している人は少ないように思われます。

最寄り駅がどこで,徒歩で行ける距離かどうか程度で決めた場合がほとんどでしょう。

しかし,今回届いたメールには会場の地図のURLまでが記載されています。

補足
補足
S&Wでは受験票が存在しないため,必要な情報はすべてメール上に載っていると思っていてください。個人的に,これからの時代における試験では,このような形式が多数派になっていく気がします。

今回は,東京の試験会場の1つとなっている,とあるテストセンターを用いて説明することにしましょう!

メールに載っていた地図のURLを開いてみると,Google mapで目的地が表示されましたが,小さいと感じる場合は,画面上にある「+」を数回押すことで拡大できます↓

Google mapとS&Wの試験会場

ところで,この地図をスマホに表示して小まめに確認しながら歩いていけば,時間通りに会場にたどり着けると考えている方はご注意ください!

というのも,一度行ったことがある場所ならまだしも,初めての会場で,しかも多少なりとも緊張している状態となると,会場の入り口がわからないだけであたふたしてしまって,普段以上に疲弊してしまうことを避けられません。

ここでみなさんの過去の記憶を辿ってみていただきたいのですが,スマホの地図を頼りに歩いていたにもかかわらず,知らず知らずのうちに目的地を通り過ぎてしまった経験は,これまでに一度くらいあったのではないでしょうか。

私自身,飲み会の店や個人経営のカフェで待ち合わせをしたときなどに,道に迷ってしまったことが何度かあります。

入試のときのように,会場の下見をわざわざすることは必要ありませんが,ここでのアドバイスとしては,試験会場の名前をコピペして,ウェブ上で検索することまでは行うべきだということです。

例えば,上記会場の場合,以下のような情報を得ることができました↓

試験会場までの詳細なアクセスマップ

当然ながら,上の地図は受験案内メールには記載されていません。

さらにこの会場の場合,HP上に「エレベーター点検の予定が入っており,当日階段をご利用していただく可能性があります」と,緊急のお知らせまでもが記載されていたので,やはりこういったチェックは事前にしておくべきだと強く感じました。

補足
補足
入り口がわかりにくい会場の場合ですと,クチコミで誰かが注意喚起してくれていることさえあります。

 

 

S&Wテスト当日の持ち物は

筆記具とノートとスマホ

繰り返しになりますが,TOEICのS&Wテストには紙の受験票というものが存在しません。

しかし,その反面,当日の本人確認はかなり厳格です。

唯一とも言える持ち物は,公的に自己を証明する,有効期限内かつ写真付きの本人確認書類になりますが,コピーや撮影したものは不可とされている点にはくれぐれもご注意ください。

運転免許証や学生証が一般的ですが,生徒手帳やパスポート,マイナンバーカードに住民基本台帳カード,さらには在留カードに特別永住者証明書,運転経歴証明書,障碍者手帳でも大丈夫です。

一方で,写真の付いていないものや社員証は不可とされています。

本人確認書類は会場の受付で提示させられる他,証明写真を撮られる時や試験室に入った後など,試験中ずっと手元に置いておいて,要求された際にすぐ提示できる状態にしておかなければなりません。

逆に,それ以外の所持品はすべて鞄の中,大体はロッカーに入れさせられて,スマホはおろか時計や筆記具(自宅から持ってきたもの)は持ち込むことができないことになります。

会場で,持ち帰ることになる印刷物が配られることはないので,S&Wの受験日はほぼ手ぶらでOKです。

ちなみに,試験室への持ち込みが可能な物をまとめておくと,

  • 本人確認書類
  • 受付番号カード(受付でもらう)
  • ボールペン(試験会場で配られる)
  • 受験同意書(裏にメモを取れる)

が基本で,「メガネ(ケースはダメで本体のみ)・ハンカチ・ティッシュ・目薬」は必要に応じてという形でした。

補足
補足
メガネはウェアラブルデバイスでないことを確認されるのがルールとなっているわけで,「疑われた」と変に気分を害することのないようにしてください。

次章では,当日実際にやることを時系列順に整理してみましょう!

 

 

S&W試験当日の様子は

テストセンターの例

S&Wテスト当日の試験会場の様子ですが,基本的な流れとしては,

  1. 受付を済ませる
  2. 待合室で待つ
  3. 写真撮影して入室する
  4. 試験を受ける

といった順番です。

ここではそれら1つ1つについて,私が何回か受けたときの様子をまとめてみることにします。

受付を済ませる

まず最初に試験会場で受付を済ませますが,時間にして,午前受験の場合は10時30分から10時45分まで,午後の実施では13時45分~14時の間に入場しないといけません。

とはいえ,実際は少し早く着いてもすでに開場していることがほとんどで,着いた順に受付されてはテスト開始となるので,「一番最後に試験を始めたい」といった特別な事情がない限りは,ちょっと前に着くくらいの気持ちで十分です。

会場のエレベーターが来るまでに時間がかかったり,先に示した会場ように工事中だったりと,思わぬところで時間のロスが発生することがあるので,余裕をもって向かうようにし,何なら最寄り駅のベンチなどで時間を潰すようにしましょう。

受付の様子は会場によって大きく異なりますが,本人確認書類を見せるか名前を告げると席番号を割り振られ,受験同意書を受け取るところは変わりません↓

S&Wテストの受付の様子

同意書はその場で書きますが,

「受験は何度目ですか?」

「職業は?」

「L&Rは何点でした?」

などのアンケートが付いていて,書くためのボールペンが貸与されたこともあります。

補足
補足
もっとも,大半は,主な規則や「受験者は確かに本人である」という誓約文を読んだのち,定型文を書き写して,最後に署名をして終わりとなる簡単な作業でした。

 

待合室で待つ

その後,時間になるまで待合室で座って待つのですが,大体10~20人くらい入る規模の会場です。

L&Rテストと異なり,誰かに受けさせられるのではなく,自らの意思でもって受験している人が多い印象で,会場はほぼ毎回満席でした↓

S&Wテストの待合室の様子

トイレが利用でき,水が飲めるところがほとんどですが,食べ物はダメです(待合室から試験室に入ってしまった後はどれも不可です)。

ところで,私の初受験では,入場時間終了の5分前に着いたのですが,誰もがすでに荷物をロッカー内にしまっていて,飲食をしている人はいませんでした。

そのときの受験者層は若めで,高校生や大学生が多かったです。

留学や推薦に必要などの,特別な目的があって来ていたのでしょう。

とはいえ,年齢が高い人がいないわけではなく,私も含め,毎回数人は見受けられます。

 

写真撮影を行い入室する

S&W試験室の様子

入場時間を過ぎると,先に到着していた人から順番に名前が呼ばれました。

その後,スタッフがWebカメラ的なもので顔写真を個別に撮ってくれます(マスクをしている人は外すことになります)。

会場によっては,専属のカメラマン的な人が担当することがあり,

右肩を下げて!

とか

顎を引いて!

といった指示があったこともありましたが,結局のところ白黒印刷になるわけで,そこまで写りについて気にする必要はないでしょう。

写真を撮ったら,上記画像に示したような試験室に直行します。

上の試験室の見た目は,私の中では「まともな環境」に分類され,会場によっては視界に写真撮影の様子が入り込んだ状態で試験を受けることがあり,あまり集中できない場所もありました。

補足
補足
1回体験した後は,そういったハズレ会場を避けるようにしています。

 

受験する

清潔でゆったり使えるスペースがある会場は当たりで,そんな会場ですと,席の左右にはパーティションが付いていて,前や左右が気にならない工夫の跡が見られるものです↓

S&Wの試験ブースの例

席の後ろは通路となっていて試験官が歩きまわることもありましたが,たとえ全方向に仕切り板がなかったとしても,試験に集中して受けるように努めましょう。

まず最初に,試験官が受付番号などを入力し,その後すぐに自分の名前や住所,そして先ほど撮った写真を確認することになります。

続いて,パソコンに表示されてきた指示通りにヘッドセットを装着し,注意事項を確認しては,マイク位置を調節して音量をチェックしましょう。

補足
補足
マイクは左からニュッと出ているタイプのもので,ぴったりと口の前に来ませんが,あまり気にしないでください。十分,音を拾ってくれます。一方,パソコンから発せられる音量は大体小さめなので,大きくすることが多いです。

次に録音テストがあり,実際に自分の声を聴くことになりますが,毎回新鮮な体験となり,音質に関しては良く録れています。

CONTINUEのボタンを押すとテストの概要が表示され,さらにもう一度ボタンを押せば試験開始となるので,周りの人と足並みを揃えるのか,一足に先に始めるのか,自分の好みに合わせて行うようにしましょう↓

S&Wの録音テストの様子

Writing Testに移ってからも,周囲の音が気になる場合にはヘッドセットを装着したまま試験を続けることも可能ですが,私は外すことがほとんどです。

補足
補足
ヘッドセットは結構しっかりとした作りになっていて,音を結構な程度遮断してくれるのですが,声が大きい人の声は少し聞こえてきます。私が初めて受験したときは,ダミーの音声なのか,どこかのPCの音が漏れ出ているように感じられたものです。

全部で90分弱の試験が終わると,挙手して試験官に知らせるように促されます。

「終わりました」と告げたら,ボールペンや受験のしおりなどを返却して,試験室を後にしましょう。

受験後は何か声掛けされることもなく,即帰路につくことができました。

会場に着いてからの様子は,受付で渡された「受験のしおり」に書いてある通りでしたが,この内容は今の段階から確認しておくことができます

当日,余計な心配をしないで済むよう,予め目を通しておきましょう↓

 

 

まとめ

ヘッドセットの例

以上,TOEIC Speaking & Writing Testsの前日や当日の様子をレビューしてきました。

私は初回の受験時に,入場時間の15分前に着くよう計算して向かったのですが,誤って違うビルに入って間違った会場に到着してしまい,なんとか正しい会場付近に到着するも,エントランスの位置が分からずに彷徨い,会場に着いたのは5分前となってしまってとても心を乱されたものです。

時間ギリギリになってしまったことで焦ってしまっただけでなく,私以外の受験生がすでに落ち着いて座っている雰囲気にも飲まれてしまい,初回の結果は散々でした。

試験自体についてもそうでしたが,「あらかじめしっかり準備しておくべきだった」としみじみ感じたことを今でもはっきり覚えています。

それから数回の受験を経験し,今ではお気に入りの会場も見つかって精神的に余裕となった私ですが,当記事で語ったように,前もって試験会場を検索し,受験のしおりも前もって十分に読み込み,試験会場に余裕をもって到着するようにすれば,ずっと落ち着いて試験に挑めるものです。

S&Wの試験は時間にすると90分程度となかなかのボリュームがあるわけですが,試験室のPC上には残り時間が絶えず表示され,焦りながらの受験を強いられることになるため,体感としてはあっという間のように感じられます。

試験後の結果確認の様子については別記事にまとめてありますので,興味があれば是非目を通してみてください↓

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC基礎知識
-