今回は,中高生を始め社会人までの幅広い層に人気を誇る英単語学習アプリである「mikan」をレビューしてみることにしましょう。
日本経済新聞や東洋経済でも紹介されたことがある本アプリですが,Google Playの教育カテゴリにおいてはランキング第1位に輝いたほどの実力派です。
もはやモンスターアプリとも言えるmikanですが,「TOEICの英単語帳」とみた場合の評価は一体どのようなものになるのでしょうか。
ここではTOEIC対策に使う場合に限定して,その使い方についてみていきたいと思います。
mikanとは
名称:英単語アプリmikan
提供:mikan Company
料金:無料(「mikan PRO」は有料)
概要:「とにかく早く単語を暗記できる」というのがウリのスマホアプリ。 1分あれば20単語を学ぶことができるため,電車の中でもパッとできます。出題形式は4択以外の出題もあり,すべての単語の発音が聞けるのは魅力的。収録数が20000語という時点で驚愕ですが,アプリの強みを生かし,苦手な単語を自動判定してくれるところもすごい。無料にもかかわらず学習状況の表示もでき,教育系のスマホアプリランキングの上位にたえず顔を出しているのも納得です。
当サイトは「TOEIC対策ができるおすすめアプリ」を扱っている関係上,公開テストへの役立ち度という観点で評価していきますが,こと単語に関しては,Part5の単語問題に限らずあらゆる英文を読む際にたえず問題となってくるものです。
単語の意味だけに限らず,発音まで覚えられるというのであれば,リスニングパートにおいてもかなりの効果が期待できるわけで,mikanのスコアアップへの影響はかなり大きくなることと思われます。
なお,TOEIC用の英単語帳として用意されているのは以下のものです↓↓
単語帳の名前と収録語数
- 200点レベル:400語
- 300点レベル:400語
- 400点レベル:400語
- 500点レベル:500語
- 600点レベル:400語
- 700点レベル:300語
- 800点レベル:200語
- 900点レベル:100語
- TOEIC英単語2500:2500語
- 速読速聴・英単語STANDARD1800:1800語
- 速読速聴・英単語GLOBAL 900:900語
赤字は有料コンテンツとなり,これらを利用するためには「mikan PRO」と呼ばれるものに申し込まなければならないことに注意してください(利用料金は,1ヶ月1000円,6ヶ月4800円,1年7200円です)。
ちなみに本家のmikanとは別の姉妹コンテンツまで話を広げると,TOEIC(R)TESTの「スピードマスター」と完全に連動したものなども有料で利用できます↓↓
もちろん,無料で使える分だけでもかなりの程度まで学習できますし,PROも7日ほど無料体験することが可能です。
しばらく使ってみて,気に入ったらPROにするのも良いでしょう。
評判について
良い口コミ
- 使い勝手が良い
- 気楽にできる
- 復習機能
予想通り,単語の発音まで聞けることであったり高速で学習できるテンポの良さが高評価の理由になっていましたが,それ以外にもいくつか興味深い機能があるようです。
例えば,ランダムで出題される際に既出の単語が重複されない点や「ランクアップテスト」というのがゲーム感覚で面白いとのこと。
私的には,ネガティブなレビューに対して企業側がかなりの頻度で返事をしているところに誠実さを感じました。
2年半経ってレビュー数が4000近く増えているところにもmikanの勢いが感じられ,つい先日にもアップデートが行われました。
なお,これまでのユーザー数は300万人を突破しているとのことです。
悪い口コミ
- 課金しないと使えない機能がある
- 書籍で持っていても,アプリ版を購入しないといけない
- 機種変更に対応していない
- その他不具合がある
先にみてきたように,TOEIC用の単語帳として評判が高い,Z会の「速読速聴・英単語シリーズ(STANDARDとGLOBAL)」は残念ながら有料コンテンツです。
1ヶ月でマスターするなら半額で済みますが,2ヶ月以上かかるのなら書籍を買った方が安く済みます。
また,書籍を持っているからといってmikanの有料コンテンツの一部を無料で利用できることはありません。
数年前のレビューでは「機種変更により折角これまで積み上げてきた学習記録が消えてしまった」というものがありましたが,最近は「運営に相談したところ,個別に対応してもらえた」とのレビューもありました。
その他,スマホアプリに特有のバグや強制終了はあるようですが,それはどんなスマホアプリを使う場合に共通した悩みです。
こちらに関しては,実際に使ってみるしかないでしょう。
メインとなる使い方
アプリを起動すると,ニックネームなどの登録欄が現れます。
ミカンの形をしたキャラクター(ひとかわむけお)が,話しかけてきてくれるのもモチベーションのアップにつながりそうです。
目的に「日常英会話」や「大学入試」なども選択できますが,ここでは「TOEIC」を選択しましょう。
得点を決めると,そのレベルの単語帳がデフォルトに設定されますが,おすすめは今の実力から100点上以内のものを選ぶことです。
つまり保有スコアが550点の方はいきなり800点を選んだりせず,600点のものから(場合によっては500点のものから)ステップアップしていきましょう!
その他,「1日どのくらいの単語をやるのか」であったり,「目標を達成していない場合に通知がくる時間帯を設定」したりできますが,これらは後からも変更できます。
ここでは「TOEIC英単語2500」の単語帳を使ってみましょう(AndroidとiOS版の画像が混在していますがご了承ください)。
トップページには,100語が入ったRankが全部で25個あります。
まずは「未学習」というボタンを押して,問題を解いてみましょう!
発音を聴き,4択から正解を選びますが,確かに30秒ちょっとで10語が終わるペースです。
そして100語やり終えると,できた単語と間違えたものがこのように分類されて出てきます↓↓
上の画像では,間違えてしまった単語が7個あったことがわかります。
「ランダム・苦手・総復習」という3つのボタンが確認できますが,「ランダム」はこれまでに学習した単語に順番を変えて再度挑戦するものですが,ここでは「苦手」というボタンを押して間違えた単語だけを復習することにしましょう(「総復習」については後述)!
無事に全部正解できると,このような修了証が発行されます。
なんというか,頑張ったのが報われる感じがして嬉しいですね!
1つのRankを終えて,次のRankに進みたいと思った場合には「ランクアップテスト」というものを受ける必要があります。
こういった遊び要素がゲーム的で楽しいですね!
出題は,直前にやったRankからランダムで10問となります。
1問でも間違えてしまうと不合格になるので気を引き締めていきましょう!
さて,無事に10問やり終えた画面ですが,下に下げていくと結果の詳細が確認できます↓↓
チェックを付けたり外したりできる他,「詳細」をタッチすることで外部のWeb辞書で意味を確認できます↓↓
例文も発音も聴けますが,多義語の説明は初心者には厳しいと思うので,慣れてきてから使うようにして構いません。
ここで先に保留していた「総復習」について説明しましょう。
以下の画像はこれまでにやったRank1と2の200語を終えた時のものですが,単語は自動で5段階に分類されており,いつでも立ち止まって復習することができます↓↓
同じ正解でも,解答までの時間によって細かく分類されているあたりに,mikanの評判の理由が垣間見えたような気がしました。
その他の使い方
先の「苦手」ボタンの左にある歯車を押すと,学習の設定を変えることができます。
上ではテスト形式の4択問題でしたが,「カードめくり学習」という,ノーヒントで単語の意味が言えるか確認する出題形式も選べます↓↓
「知らない・知ってる」のボタンを押すと,即座に日本語訳が表示されてくるので,より問題の負荷を高めたい方はもちろん,初回学習の際や知らない単語が多すぎるときに使うのもおすすめです。
その他,1回に学習する単語数を10語以上に増やしたり,PROに申し込んだ方は日本語から英語を答えたり,音声のみから正解を選んだり,暗記シートで選択肢を隠すなどの設定も変更可能になります↓↓
mikan PROで利用できる機能
- 学習履歴(単語数や時間)がグラフにて可視化される
- 日英・リスニング形式のテストが解放
- 分からない問題をスキップできる
- 赤シート機能により,消去法で選ぶことを防げる
- my単語帳を無制限に利用可能
最後の「my単語帳」とは,自由に単語と意味を入力してmikan形式で学習できるもので,別の単語帳とも連動できますね。
同じ「連動」繋がりで言えば,Studyplusとmikanも連携可能です↓↓
また,ニックネームの変更や,各種音量の調整などは,最下部の「その他」を押し,次の画面の右上にある設定から変更できます。
同じ「設定」で似ているので注意してください。
以上,mikanの基本的な使い方を示しましたが,細かい設定についてはメニューなどで変更することができます↓↓
また,同じ「その他」から「mikanテスト」という全国的なイベントに参加することもできます↓↓
自己ベストの他,受験者数や平均点が表示されるので,実力試しで参加してみてはいかがでしょう。
まとめ
mikanの「効果的な学習法」という記事に書いてありましたが,本アプリが向いている人というのは,
- 文法などに問題はなく,あとは単語だけの人
- 基本単語がなさすぎる人
です。
スピーキングやライティングのようなアウトプットには不向きですが,TOEIC(R)L&R TESTのためにインプットを増やす目的には向いています。
mikanは「とにかく早く意味を答える」という,英語の反射神経とも呼べる能力を養うことを最大の目的としています。
スタディサプリのTEPPAN英単語と同様,リズムよく単語を勉強できることに気づくことでしょう↓↓
すばやく意味が頭に浮かぶことは,速さが問われるTOEICで物を言う能力です。
すき間時間を利用して是非頑張っていきましょう!
正しい音と単語がリンクすれば,TOEICのスコアもきっと大きく伸びることと思います。