TOEIC L&R 800+のレビュー!公式本で難問の解き方を学ぼう

AD/PR

今回は,TOEICの公式チームが制作した,難問の攻略本である「TOEIC L&R 800+」をレビューしていきましょう!

私の中では,中・上級者向けのいわゆるヲタク的な書籍は,一部の有名講師の手によって書かれるものだとばかり思っていたので,本書の著者が公式となっていたことに大変驚きました。

とはいえ最近は,TOEIC公式によるYouTube企画や,公式サイトで著名人のインタビュー記事を目にすることが多くなっていますし,TOEICが新形式になってから結構な年月が流れて受験生のレベルが上がってきた中で,こうした内容の本が出るのは自然な流れかもしれません。

ところで,TOEICのスコアについては様々な区切り方が考えられ,一体どのくらいのスコアを取れば高く評価されるのかが見えにくくなっています。

そんな中,「800点」などと具体的な目標スコアを1つ示してもらえると,受験する側は取り組みやすくなるように思います。

当記事では,TOEIC L&R 800+の構成についての理解を深めた後,一体どのような問題を解くことになるかを中心にみていくことにしましょう!

公式TOEIC L&R 800+の魅力

TOEIC L&R 800+の外観

上の写真をみるとわかる通り,本書は結構なボリュームがあります。

定価が3000円以上することもあって,ちょっとばかり躊躇してしまうのではないでしょうか。

特に,公式問題集も持っていない場合には,どちらが良いのか悩むのは至極当然のことです↓

なお,TOEIC L&R 800+の魅力としては,次のようなものが知られています↓

  • TOEICの正答率を元に難問を抽出
  • パート別に難問を解説
  • 難しい語句を収録した単語帳付き
  • 模試1回分を収録

この他,音声のCD-ROMが付いてきますが,こちらは公式アプリの方からダウンロードすることも可能なので,「その分,本体価格を下げてくれよ」と思う方がいるかもしれません。

とはいえ,再生の仕方がわかりやすいこともあって,「むしろCD-ROMが付いていてありがたい」と感じる方もいるでしょう。

いずれにせよ,上に挙げた4つの魅力だけでもなかなかに期待できる1冊だと思えます。

まず最初に,実際のTOEIC受験者のデータを分析することは,公式にしかなし得ないことです。

もちろん,市販本の中にも,分析したデータに基づいて書かれたものが何冊かありますが,それは著者が勤務する予備校の生徒を対象に選んだものだったり,実際はかなり前に行った分析結果を使っていて,現在の傾向と異なっていたりするかもしれません。

その点,TOEICの公式であれば,適した時期のデータを分析に用いることができますし,しかもその数は膨大です。

たった1日テストを行っただけでも,10万人以上のデータが取れてしまうわけで,出版年度も比較的新しく,信頼するに足ります。

次に,公式問題集と異なり,攻略本という形を取っているため,前半部分が解説となり,TOEIC試験の全体像を把握しやすいです。

ただ闇雲に,何の戦略も立てずにただ模試を解くだけでよいのは,時間に余裕がある方に限られるでしょう。

基本的に忙しい方がほとんどでしょうから,まずはTOEICについてよく知った上で,解き方を実践する場として模試を使うべきです。

「名選手名監督ならず」とは言いますが,公式が解説した内容が大きく間違っていたりわかりにくかったりすることは通常考えられません。

もちろん「マークシートに鉛筆の先を当てながら問題文を聴くようにする」とか,「線で軽く印を付けておいて最後に一気に塗る」などといった裏技的なものは紹介されませんが,そういった技は王道を行くものではなく,それをするのとしなかったとで結果に何十点も差が付くことはないでしょう。

とはいえ,「Directionsが流れている間に写真全部に目を通しておく」ことだったり,「正解と思う選択肢が流れたらすぐにマークする」的な実践的な技については,本書においても言及されています。

魅力の3つ目ですが,難語だけを掲載した単語集が付いていることにも注目しましょう。

語数こそ220語と少なめですが,スコアが800点以下の受験者にとっては多くが知らない単語ばかりなので,それらの全てが学びに変わると考えれば効果的です。

もっとも,内容は本書に出てきた語句のまとめにすぎませんが,それでも,音声や例文までもが収録されているため,付録の割に大した内容ですし,別冊になっているので簡単に持ち運ぶことができます。

最後に模試も1回分が収録されており,公式問題集のように2回分の模試を必要としない方にもおすすめです。

以下に,本書の基本情報をまとめます↓

名称:公式TOEIC Listening & Reading 800 plus

定価:3300円

発行:一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会

ページ数:373ページ(+別冊47ページ)

音声:CD-ROMあり。ダウンロードも可

それでは,詳しい内容について次章でみていくことにしましょう!

 

 

TOEIC L&R 800+の構成と内容のレビュー

TOEIC L&R 800+のもくじ

TOEIC L&R 800+は全部で3つのセクションからなっており,最初のSection1で難問の傾向と解き方についての理解を深めたあと,実際に問題を解いて練習します(Section2)。

そして仕上げにフルサイズの模試を解いて,予想スコアを算出するといった流れです(Section3)。

ところで,難問の定義については「正答率が10~40%程度のもの」とされており,セクションごとの難問が含まれる割合は以下の通りとなっています↓

  • Section1は11/24(45.8%)
  • Section2は100/238(42.0%)
  • Section3は27/200(13.5%)

Section3の模試では,TOEIC本番と同じ難易度にするため,難問の割合は通常通りに抑えられているものの,解説部分に関しては半数近くが難問で,本書を通して解くことになる問題数は462問ということで,模試2回分以上です。

このことから,読んで理解するというよりも解いて学ぶことが多くなります。

Section1

TOEIC L&R 800+のPart1の解説

上の写真はPart1の形式と難問の傾向についての解説になりますが,通常の参考書でお馴染みの「イントロダクションをただ訳しただけのページ」が出てくるはずのところが,かなり突っ込んだ具体的な内容になっており,かつ難問についての情報が掲載されているところが独特です。

解説でawningやtake a strollといった語句が早速登場してきたあたり,レベルの高さを感じるでしょう(なお,私はbe proppedの意味を知りませんでした)。

早速問題を解いてみると,リスニングはTOEIC本番と同じスピーカーが喋っています。

これもまた,公式ならではの強みと言えるでしょう。

リスニングの解説では,和訳や英文の他,話者の国籍が書かれているだけでなく,どうしてその問題の正答率が低いのかまでが事細かく書かれていました

ちなみに本書では,ある程度のことがわかっている前提で話が進むので,TOEICを受けるのが初めてレベルの方がいきなり手を出すのはおすすめしません。

例えば,Section1と2では,難問以外において和訳はあっても解説はないため,標準レベルの問題すら頻繁に間違えてしまう受験者(TOEICで700点を目指すレベルにもない方)には不向きです。

加えて,ただでさえ難易度が高くて凹んでしまう中で,以下のような解説を目にすることも覚悟しておきましょう↓

厳し目の解説コメント

傾向と形式についての解説があった後,実際に問題を解いていく流れですが,それぞれに割かれているページ数は全体の10分の1程度(34ページ)と少なく,解説は見開きの2ページのみで,難問は1~3問ずつが用意されている感じです。

とはいえ,解説部分では,実際に出題された難問を使って学んでいくことになるため,ボキャブラリーは思った以上に増えます。

加えて,そこで得られる情報のいくつかは,私がこれまで別の教材で見聞きしたものとは異なる内容で,TOEICがこれほど形式に基づいて作られていることを実感できたのは,私にとって大きな収穫でした。

Section1をすべて読み終えての感想は,スピーディーに全パートにおける難問について理解できたということです。

 

Section2

Section2では数多くの難問を解き,Section1の理解を深めていきましょう!

全168ページは,全体の半分近くを占めています。

下の写真にあるのは,Part2の難問とPart4の難問の例ですが,王冠の付いている問題がそれです↓

Section2の難問例

Part1や2,そしてPart5はすべてが難問でした。

それはなぜかと言えば,どれも1問のみで問題が完結するからです。

わかる人にはわかるでしょうが,Part2はすべてが間接的な応答問題からなっています。

それに対し,大問ごとに複数の問題が用意されているPart3・4・6・7においてはすべてを難問にすることは難しく,普通レベルの問題も含まれていました。

個人的には,Part7の問題数が結構多かったように感じ,使われている単語も難しかったです。

Section2には4つのコラムもあり,そこでは発展的な学習法を学ぶことができます。

「各自,自由にやってね」といざ言われてしまうと,受け身的な態度の学習者は困ってしまうでしょうが,本書からより多くを学べる余地が残されていることは確かです↓

Section2のコラム

ただし,本書には明らかな弱点もあり,例えばイラストや色使いが豊富ではないですし,先に言ったように,解説内容が難しくて読者を選ぶため,人によっては飽きてしまったり投げ出してしまったりする可能性があります

また,Section1では時間内に解くコツが紹介されていたものの,Section2では制限時間が設けられていないので,それこそリーディングセクションでは本番と同じスピードで解く練習ができません。

時間をかけて解けたとしても,限られた時間の中で最大の得点を取らなければならないのがTOEICです。

Section3に模試が用意されているとはいえ,本番で時間内に解く練習は本書だけではやりにくいと述べておきましょう。

他教材の中には,制限時間が示されているものがあります。

 

Section3

最後のSection3では,2時間かけて200問を解いていきましょう。

マークシートやスコア換算表も付いているので,本番さながらの実践演習が可能です↓

スコア換算表

CD-ROMの音声データが順番通りに再生されない方は,PCに空のフォルダーを作ってそこにデータをコピーしてから再生するように工夫してみてください。

これまですべてが難問だったPart1や2ですが,Section3の模試では通常レベルの問題も登場し,本番と同じ難易度で演習できました。

難問かどうかに関係なく全問に解説が付いていますが,難問の方が記述量がやや増える傾向にあります↓

問題の難易度と解説量の違い

例えば,王冠マークが付いている187番の方が,普通の問題(186番)よりも解説の量が多いことがわかるでしょう。

Part1の解説では,写真が同ページに出ていて復習しやすかったです。

ただし,解答が別冊ではなかったため,長文の和訳を確認するのは大変で,私はスマホで本文の写真を撮るなどしました。

TOEIC L&R 800+でこれまでに学んだ内容に沿った解説になっているので,その確認にも使えます。

 

単語集

TOEIC L&R 800+の単語集の外観

別冊の単語集についても目を通しておきましょう!

手を広げたくらいのサイズの小冊子で,Section1~3に登場した英文から,難易度の高いものを選んで再収録したものです。

例文を読むだけでも勉強になります↓

単語集に収録されている例文

220語あるうちの約半分まできたところで,目を惹いたものをいくつか選んでみましたが,意味がすぐに浮かんでこない単語がどれくらいあるのか確認してみてください↓

単語帳の収録例

proprietary, net profit, projected, venue, garment, fall within, charitable, joint statement, conservatory, streamline

こうした難単語がTOEIC L&R 800+に登場し,私が受けた公開テストにおいてpatioが出てきた時は,本書で学んでいて良かったと感じました。

本書は公式が書いたものであり,試験前のしおりや公式アプリ上で宣伝もされているくらいですから,何かしら購入者が有利になる特典があってもおかしくないように思っています。

 

 

まとめ

TOEIC L&R 800+の裏面

以上,TOEIC L&R 800+の魅力とその内容についてレビューしてきました。

本書は,ある程度TOEICについての基礎知識があり,700点くらいが普通に取れるようになった方が,さらに自分の実力をアップさせるために使うのに向いています

対策期間としては1ヶ月以上が必要になりますが,もしも3ヶ月以上の期間,毎日2時間近くを対策に割けるようであれば,他教材を複数組み合わせて使うことで本書以上の内容をカバーすることは十分に可能です↓

ですが,実際のテストで使われている質の高い例文を使って王道を行く攻略法を学ぶことができ,別に公式問題集を買わずとも,これ1冊で単語,パート別対策,模試演習までをこなせてしまうところが本書の大きな魅力だと思いました。

逆に,本書で難問とされていない問題をバンバン間違えてしまうようであれば,TOEIC L&R 800+を使うには早すぎるので,自分の実力に合った他の教材で学ぶことを優先しましょう。

例えば,以下はPart6の問題例になりますが,試しに解いてみてください↓

Part6の問題例

この問題の答えを言いますが,最初から順に「D・B・A・C」です。

2問目が難問となりますが,残りの3問については普通レベルの問題ですので,これでミスが1つで済むようであれば,是非本書で学んでみてください↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-総合対策
-, ,