今回は「KIRIHARA Online Academy」を使ってTOEIC対策をする場合について考えていきたいと思います。
本サービスの強みを一言で言ってしまえば,オンライン英会話で有名なワールドトークに所属する優秀な講師陣と,英語の参考書で有名な桐原書店が作成したカリキュラムが融合することで,より安定した指導が可能となっているところとなりますが,以下で詳しくみていくことにしましょう。
その上で,価格に見合うサービスなのかどうか,最後に結論付けてみたいと思います。
もくじ
KIRIHARA Online Academyのコースと料金
KIRIHARA Online Academyは2021年8月にスタートした,どちらかと言うと後発組にあたる英語学習用プラットフォームです。
冒頭でも述べたように,参考書業界で有名な桐原書店が共同開発会社となって,ワールドトークを運営するライトアップ社とタッグを組んで世に出したものになりますが,英会話を扱うのではなく,具体的なTOEICや英検対策を主な対象としている点がユニークだと言えるでしょう。

大学受験の際に多くの人がお世話になったであろう「Next Stage」や「英文解釈の技術」といった名著も,出版元はといえばこの桐原書店です↓
特に英語関連の参考書が充実しているように思います。
さて,KIRIHARA Online Academyに存在する主なコースは以下の通りです↓
- TOEIC500~600点突破コース
- TOEIC730点突破コース
- 英検準1級一次試験対策コース
- 英検2級一次試験対策コース
- 英検準2級一次試験対策コース
- 英検準1級二次試験合格コース
- 英検2級二次試験合格コース
- 英検準2級二次試験合格コース

TOEIC500~600点突破コースは,英検で言うと準2級相当の学力を有する初学者に向いており,730点突破コースは英検2級以上の中級者におすすめです。
一方,英検コースに関しては,準1・2・準2級に面接含めて対応しています。
英検の二次試験対策ができてしまうサービスはあまり数がないので貴重ではありますが,当サイトはTOEICの教材を扱っている関係で,以下ではTOEICテスト突破コースに限ってみていくことにしましょう。
なお,料金についてもここで触れておきますが,KIRIHARA Online Academyでは入会金はかかりません。
あくまでオンラインスクールなので,画面越しのレッスンにはなるものの,できるだけ短期間で学び終えたいTOEIC対策ですので,自宅からでも受講できるところが便利で,たとえ1回限りのお付き合いになったとしても気兼ねなく利用することができるでしょう。
TOEICコースの料金は両者共通となっていて,どちらも2ヶ月(50分8コマ)で38500円です。
スコアによって値段に差が付けられている教材も多い中,特に730点突破コースを受講される方にとっては嬉しい設定でしょう。
この料金が高いのか安いのかについて,最後に結論めいたものを出したいと思っていますが,そのためにはまず,どのようなサービスが含まれているかをみておかなければなりません。
TOEIC対策コースの教材内容
ここではTOEICテスト突破コースで使われる教材についてみていきましょう!
具体的には以下の4冊となります↓
- 書き込みドリル
- 公式TOEIC問題集
- 最強 単語&フレーズ
- 総合英語FACTBOOKこれからの英文法
書き込みドリルのレベルが入門編(500~600点突破コース)か標準編(730点突破コース)であるかの違いがありますが,その他の教材は共通です。
当サイトの期間別学習法のところで,2ヶ月を費やす場合の基本方針を示しましたが,それと同様の教材が揃っていることがわかります↓
とはいえ,独学だとパート別問題集を使うべきところが総合対策本に代わっているあたりは,KIRIHARA Online Academyでは指導者が付くことに関係しているからでしょう。

なお,公式問題集以外のドリルや単語帳に文法書はどれも桐原書店のものということで,KIRIHARA Online Academyに入会すると無料でもらうことができます。
定価にすると1485~2035円ですので,3冊合わせると5000~6000円になるでしょうから,これもコスパ分析の判断基準に加えておくことにしましょう。
ちなみに,書き込みドリルと最強 単語&フレーズの著者である早川幸治氏が,KIRIHARA Online Academyの短期集中カリキュラムを監修する立場を担っています。
英文法の大西泰斗氏はポケット語学の記事で紹介しました。
加えて,毎回の講義を担当するワールドトークの講師たちは,誰もが同じ1つのカリキュラムを使って授業を進めていくことになるため,明確で安定した指導を行うことが可能です。
他の講師への引継ぎも容易になるため,多忙で決まった時間に予約が取れないという方であっても,その時間に対応できる講師を安心して選ぶことができます。
次章では,当サービスにかかわるスタッフについてまとめていきたいと思います。
KIRIHARA Online Academyのスタッフ
まずはすでに紹介した監修者の早川幸治氏についてですが,KIRIHARA Online Academyのカリキュラムには彼独自の学習メソッドが色濃く反映されています。
全国200社以上の企業でTOEICの研修を行うなど,その実力はこれまでに数々の書籍が出版されていることからも明らかで,Amazonなどに寄せられているレビューも上々です。
まさに,先のドリルにおいては当サイトにおいてもレビューしているので,興味のある方は以下の記事をご覧ください↓
早川式メソッドでは,文法力や語彙力に構文分析能力を高めることで,その場しのぎにならない実力自体をアップさせつつ,TOEICで重視される情報処理能力は多読や音読,速読を通して育成していくことになります。
そして実践もないがしろにしないことで,時間配分や解答力を含めた総合的な対策ができあがる仕組みです。
また,オンライン指導を担当する講師ですが,ワールドトークでは以下のいずれかの条件を満たしたコーチのみが採用されています↓
- 塾講師歴が3年以上
- 海外滞在歴が10年以上または海外勤務3年以上
- TOEICのスコアが900点以上
- TOEICテスト対策の指導ができる
- 日本人である
実力者であることは言うまでもありませんが,TOEIC対策に関しては日本人の事情をよく知っている講師であることも重要な点で,日本人であれば相談もしやすいでしょう(一般的な傾向として,日本人講師は重宝されるため,契約料金は高めです)。
KIRIHARA Online Academyでは,上の条件を満たした上で,桐原書店の独自カリキュラムに精通している講師が9名ほど選抜されています。
KIRIHARA Online Academyの独自カリキュラム
2ヶ月で全8回のカリキュラムですが,実際,何をどう学ぶかについては,標準とされるカリキュラム内容がすでにわかっています。
もっとも,英語力の伸び方や学習進捗状況によって,内容は調整されるので絶対ではありませんが,語学において重要なレッスン日以外の過ごし方について,指針となるものがわかりやすくまとめられているのはKIRIHARA Online Academyの大きな強みです。
学習者は,担当講師に指示された内容を1週間かけて独学し,そこで生じた不明点を質問したり,理解度をチェックしてもらうなどの個別指導サービスを受けることができます。
このときの進捗状況は講師間で共有されているので,同じ担当講師にこだわらず,都合がよい時間に別の講師にみてもらうこともでき,これはワールドトーク単独ではできないことです。
ここでは推奨ペースとされているように,1週間に1回のレッスンを受けたとしたときの,大まかな進め方をみてみましょう。
まず初日に学習の進め方を講師と確認していきます。
予めパート2の範囲を書き込みドリルで学んでおき,授業内で疑問点を解決しますが,その他,同パートにおける攻略法について,公式問題集を使って理解を深め,1週間後までに今度はパート5に取り組むようにするといった流れです。
2週目には2回目のレッスンがあり,今度はパート5の攻略法について理解を深めます。
パート1から順番にやらないところに,すでにわかっている人がカリキュラムを作っていることがわかるのですが,頑張った分だけスコアに反映されやすいのがこれらのパートです(この後の順番については諸説あります)。
このような流れで,3~7週目にかけて,パート7→パート3→パート4→パート6の順で学んでいきますが,より学習効果を高めるために速読練習や音読・オーバーラッピング・シャドーイングのやり方も習うことになるでしょう↓
公式問題集も使って演習量を確保し,単語テストは毎回行われます。
最後となる8週目には,パート1の疑問点を解決して総復習を行いますが,TOEIC本番までに何をすべきかであったり,受験時の心得だったりを教えてもらえるはずです。
KIRIHARA Online Academyでの学び方
まずは会員登録をしましょう↓
公式サイト
希望するコースを選んだあとは講師を予約して体験レッスンを行いますが,2回目以降のキャンセルは予約した日の6時間以上前であれば,受講回数が減るなどのペナルティーはありません。
レッスン日になったら,KIRIHARA Online Academyからのメールを開き,そこに記載されているURLをクリックしましょう(講師のZoom IDも載っています)。
あとはZoomを使って受講するだけです↓
大画面の方が使いやすいので,PCかタブレットを推奨します。
コロナ禍以降,Zoomを頻繁に使うようになったため,操作に不慣れな方は少ないように思いますが,そうでない方は体験授業の前に操作確認をしておきましょう(個人的にはSkypeよりも使いやすく,難しくありません)。
KIRIHARA Online Academyのコスパ
最後にKIRIHARA Online Academyのコスパの高さについて分析して終わりにしましょう。
ワールドトークでTOEIC対策を行おうと思うと,それこそ講師の裁量で自由にスケジュールが組まれることになり,終わりの時期は特に決められていません。
そのため,先生によっては指導期間が1年のような長期間に及ぶこともあり,もちろん,それだけ熱心に教えてもらえることにはなりますが,学習者側は予算を含めた計画が立てづらくなってしまうことも確かでしょう。
その点,KIRIHARA Online Academyであれば,基本的に受講期間が2ヶ月(8コマ)を超えることはありません。
加えてTOEICの各種突破コースであればテキストももらうことができ,これを値段にすると5500円相当です。
一方,ワールドトークでの相場としては,同じ2ヶ月間の利用料金は22000円程度なので,テキスト代を考慮すると,KIRIHARA Online Academyの方が11000円ほど割高になります。

この差額で以下に挙げた恩恵が享受できるということで,コスパは高いように思われますがいかがでしょうか↓
- 桐原書店の開発したカリキュラムで学べる
- 使う教材が決まっていて講師間で共有される
- 忙しくても安定したレッスンが受けられる
- 早川幸治氏の教材動画が利用できる
桐原書店のカリキュラムはこと英語学習に関しては抜きん出ています。
是非,独学とは言わず,プロの指導を受けるようにしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。