TOEICですが,申し込んだ日から試験本番まで「1ヶ月」残されていることが普通です。
これは決して短くない時間ですが,とりあえず申し込んではみたものの,仕事や子どもの世話などで思ったように勉強ができず,「明日こそ必ずやろう」などと後回しにしているうちに,気が付けば試験日まであと1週間を切っているといった失敗談も耳にします。
TOEICの受験料は結構な額ですし,わざわざ貴重な休日を犠牲にしてまで試験を受けにいくわけです。
高スコアの取得が昇進や進学に必要である状況ならばなおさら,もったいない時間の過ごし方をしてしまえば,ある意味,勝負する前から負けが確定しまったようなものでしょう。
そのような事態を避けるためにも,当記事で「公開テストまで1ヶ月残っている場合のTOEIC勉強法」について学び,少しずつでも毎日実践していただけたらと思います。
もくじ
TOEICまであと1ヶ月でできる3つの勉強法
残り1ヶ月でTOEICスコアをできるだけ上げるため,どのような勉強法を採用するかについてですが,次の3つがおすすめです↓
- TOEICの頻出語を中心に勉強する
- TOEICの出題傾向について学ぶ
- 予想問題集(模試)を解く
ここで1つ大切なことをお知らせしますが,どこぞの宣伝で
1ヶ月でTOEICスコアを100点以上アップできました!
といった嬉びの声を目にすることがあります。
ですが,そこで取り上げられている人というのは,英語の実力がかなりあるにもかかわらず,これまでの公開テストで実力通りの結果を出せずに終わっていた場合がほとんどです。
つまり,初回受験の結果よりもだいぶ上のスコアを取れる実力が元々あった人が,上記3つの勉強を正しい方法でこなしたことで,1ヶ月後の本番で最大の力が発揮できるようになったという話にすぎません。
一般的に,そもそもの英語力に問題を抱えている人がもしもTOEICのスコアを100点上げようと思ったら,独学する場合だと400~600時間の勉強が必要と言われています。
TOEICのスコアアップと必要な勉強時間についてで述べましたが,効率化を図るためにプロ講師に習ったとしても最低200時間は必要です。
しかし,多くの人にとって,1ヶ月という短期間でこれほどの勉強時間を確保するのは到底無理な話でしょう。
といったわけで,長い目でみた場合の英語力の底上げは,また別の機会に時間をかけてやっていただくことにして,今日からの残り1ヶ月はTOEIC本番で実力通りのスコアが取れるように専念することが最良の勉強法の基本方針になると結論付けることとします。
なお,当記事では「1ヶ月=40時間程度の勉強時間が確保できる日数」であることを前提に話を進めていきますが,この40時間は以下に示したいずれかを継続できて初めて達成できる時間です↓
- 平日1時間,土日は2時間勉強する
- 毎日平均80分の学習時間を確保する
その他にも隔日に学ぶなどの方法も考えられますが,自分に都合が良い方法を選び,習慣的に実践できるように頑張っていきましょう!

単語の勉強は毎日やろう
TOEICで出題される単語の多くは,中学や高校で習った単語(いわゆる受験英語)が基本になってはいるものの,問われる単語の意味が少々独特です。
実のところ,TOEICではビジネスで英語を使う場面を想定して問題が作られるため,そういったシーンでよく使われる単語の意味を知って慣れておかないと,試験本番で意外な単語に悩まされることになります。
例えば,balanceという単語を見たとき,みなさんはどのような意味が浮かぶでしょうか。
「バランス;平衡」などと答えるのが受験英語における正解ですが,TOEICでよく問われる意味は「残高」なのです。
そのため,高スコアを目指す場合,こういったTOEICによく出てくる単語の意味を,専用の単語帳を用いて覚える必要があることにご注意ください。
とはいえ,単語以外だけ学んでいてもダメなので,具体的な単語の勉強時間としては毎日20分程度を充てるようにしましょう。
思った以上に短い時間だと驚かれたかもしれませんが,特に勉強習慣が身に付いていない方は「この20分ですら一度にやろうとしない方法」をおすすめしたいと思います。
例えば,通勤している方であれば,朝と夜の2回に10分ずつ分けて単語勉強をするのが良いでしょう(朝は頭が冴えていますし,夜寝るときの学習も記憶に残りやすいと言われています)。

これを本番1週間前くらいまで毎日継続し,単語帳を1冊丸ごとやりきるようにします。
単語帳のほとんどが知らない単語で,軽く通しで1回読んだ程度では余程じゃないが覚えられない方であれば,半分の量に限定して2周する他,1単語につき最初の1つの意味だけ覚えるなどと工夫してください。
TOEICの出題傾向を知ろう
1ヶ月で高スコアを取得するために行う勉強法の2つ目は,TOEICテスト独自の出題傾向について学ぶことです。
これにより,本番で設問のどういった部分に着目すればよいのか,どういう聞き方で出題されるかを予め学んでおくことになり,当日慌てることなく落ち着いて試験に臨むことができます。
TOEICの問題形式は,問題の指示が毎回同じです。
そのため,傾向を知った上で練習することは野球で素振りをするようなものであり,「そんなことをしても無駄だよ」などと異を唱える方はいないでしょう。
ここで質問ですが,このときどのような教材を使うのが正解でしょうか。
予想問題集(模試)を実際に解く
と答えた方は間違いです。
もちろん,後で公式問題集のようなものを1冊解くことをしますが,その前にまずやるべきタイプの参考書があります。
それは,TOEICを何度も受験していて,傾向を分析できるだけの情報を十分に保有している人(概して,そういう人はTOEIC満点取得者であることが多い)が書いた「TOEICの傾向と対策について解説した参考書」です。
「総合対策本;攻略本」などと言えばイメージしやすいでしょうか。
例えば,いきなり模試を解いて答え合わせをして解説を読んでみたところで,特に初心者にとっては一体何がポイントであるかが見えにくいものです。
リスニングセクションでは,問題の指示(Directions)が流れている間,その放送を無視して写真や質問を先読みしておくことがスコアアップに有効なのですが,そんな裏技みたいな方法を公式問題集は教えてくれません。
先人が苦難を乗り越えて見出した貴重なTOEIC攻略法の数々を,それ専用のちょっとズルいですがテクニックを紹介する対策本を読んでありがたく頂戴していくという作業が,いきなり模試を解く前には必要なのです。
確かに,総合対策本で学べる知識というのは広く浅い知識が中心になるため,万全な対策とはいきません。
かといって,1つ1つのパートについて詳しく対策を行う「Part〇対策」のようなタイトルの参考書を複数冊やるには1ヶ月では不十分で,そこは割り切って使うようにしましょう。
目安となる時間ですが,出題傾向の把握までを2週間で終わらせ,残りの2週間は模試を使った実戦練習に捧げるのが理想です。
TOEICの予想問題集を解く
前章の「出題傾向を知るための勉強法」において,素振りの話を挙げさせていただきましたが,本章で解説する学習法は,同じ野球で言うところの紅白戦のようなものです。
攻略本でTOEICの問題をどのように解いていくか理解したら,本番さながらの予想問題集を使って定着させます。
残り2週間ありますが,総合対策本で学んだ知識を確認しながら慎重に進めていく必要があるため,模試は1回分を解くだけに留めましょう。

やり方ですが,3週目の頭に,まず2時間測って最初から最後まで全部解きます。
このとき,リスニングとリーディングセクションの間で休憩を入れたり,マークシート以外のものに答えを書いたりすることは厳禁です。
あくまで本番とそっくりの状況で,理想を言えば,問題を解くタイミングすら本番と同じ時間帯に揃えるようにしてください。
フルサイズの模試をやり終えた後で感想を聞けば,
TOEICの解き方についてはある程度慣れてきたけれど,手ごわい問題ばかりが一気に200問も押し寄せてきて参ってしまった
と,みなさんの多くが口にするように思います。
TOEICの時間は大体足りなくなるもので,何と言ってもPart7が実に恐ろしく,ヘビーな内容であることに気が付くでしょう。
総合対策本ではあんなに簡単そうに書かれていたものが,いざ自分でやってみると大変だという事実を身をもって知ることになるはずです。
この後,丸付けだけを行い,解説部分は一切読みません。
そして,2~3日目には総合対策本のPart1の解説を読み直し,模試のPart1を時間を測らず解き直してみます。
このときは,解説までをしっかり読んで復習してください。
4~5日目には総合対策本のPart2を復習し,模試の同パートを解き,解説を読んで理解します。
このような感じで,Part7まで進めていきましょう。
試験本番の前日には,模試を2時間測って解き直します。
つまり,同じ模試(1回分)を全部で3回解くことになるわけです。

まとめ
以上が,TOEICまで残り1ヶ月のときにおすすめの勉強法となります。
当記事で紹介した学習スケジュールをまとめると以下の通りです↓
TOEIC1ヶ月勉強法
1~2週目:単語学習と総合対策
3週目の頭:模試の1回目
前日まで:単語学習と模試の2回目
前日:模試の3回目
続いて,今回の記事のポイントをまとめると以下のようになります↓
- 1ヶ月で40時間の勉強量を確保する
- 1回の勉強時間は短くても回数で補う
- 単語帳はTOEIC専用のものを使う
- 出題傾向は信頼できる著者の対策本で学ぶ
- 予想問題集は全部で3回解く
- 2回目のみ,時間無制限で小分けにして行う
「単語学習+傾向把握→実戦練習」の流れで学ぶことで,同じ1ヶ月をむやみやたらに頑張る場合と比べて,確実に高スコアに近づくことができるはずです。
是非,今回紹介した勉強法を参考に,TOEICまでの1ヶ月を充実させてください!
なお,参考書を探したり買いに行ったりする時間が面倒くさい(惜しい)方には,スタディサプリのTOEIC対策コースをおすすめします。
これを使えば,1つのアプリだけでこれまでに挙げた全対策が可能となり,具体的な勉強法は以下にまとめました↓
私自身も大変お世話になったおすすめのオンライン教育サービスですので,今初めてその名を耳にしたよという方は無料体験だけでもしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。