今回は,TOEIC公式が提供するサービスの中から「穴埋めエクササイズ」を紹介します。
週に1回の配信頻度にはなってしまうものの,問題を解いてしっかり解説までを読むことによって,TOEICに役立つ文法知識や語彙力を増強することが可能です。
こちらは無料で利用することができるので,今回のレビュー内容を参考に,導入を是非とも検討してみてください!
もくじ
穴埋めエクササイズと問題内容
穴埋めエクササイズとは,TOEICの運営元であるIIBCが提供しているサービスの1つで,週初めの月曜日に穴埋め問題がメールで送信されてきます。
形式としては4択問題で,TOEIC L&RテストのPart5の文法問題に似ているものです。
以下が実際の問題になるので,早速確認してみてください↓
IIBC曰く,TOEICの受験者が間違いやすい問題を厳選しているとのことで,パッと目を通して「ああこれが答えね!」などと簡単にわかることは少ないです。
この答えでよいのか少し不安になってしまったり,難しめの単語が使われているあたり,よく考えられて作られているように感じました。
テスト本番では4択のうち2つまでは絞れても,その2択で間違ってしまうことが少なくありません。
穴埋めエクササイズは,その最後の判断をどのように下すかについての有益なヒントをくれるでしょう。
この希少なチャンスを生かすためにも,問題を解く際は,なんとなくで答えを選ぶことはせず,どのような根拠でそれに至ったのかをしっかり説明できるようになるまで考え抜くことが大切です。
そこまでしてから初めて解答・解説を確認するようにしますが,同じメールに正解ページのURLが載っているのでアクセスしてください。
穴埋めエクササイズの解答と解説
訪れたページには「今週の答えと解説」と称して,問題の他に選択肢,そして解答・解説が載っていました。
中でも,無駄のない解説が特筆すべきところで,この簡潔さに注目です。
TOEICテストの文法問題では1問を解くのに何分もかけるわけにはいきませんから,最低限の根拠でもって正解にたどり着かなければなりません。
そのようなとき,上のような解説を読んで勉強することが生きてきます。
今回の解説を読んでみると,問題を解く上で根拠とすべき内容がしっかりと書かれていて,具体的には
- sweptはsweepの過去形なので,カンマの前は完全な文になっている
- 後にcancelとflightsが続くので,force~to不定詞を分詞構文として用いる
という2つの事実に注目することで,正解にたどりつくことが重要でした。
もしもこれらの点に注目できなかった場合には,今後の学習の反省材料にしてください。
分詞構文について忘れている人は文法書で調べてみるのが良いですし,単語の意味でわからないものがあれば辞書でチェックしてみましょう。
このとき,文章の形で意味を確認しておくのがおすすめで,例えば「force」について調べる場合は,
- The young men forced their way to the front of the queue.(若者たちは,無理矢理その列の一番前まで突き進んだ。)
のように,TOEICで使われそうな例文を書き残して覚えるようにするのが良いでしょう。
なお,他の選択肢では接続詞を入れるなどの工夫が必要になりますが,今の時代は生成AIが使えるので,誤った選択肢を入れた状態で推敲してもらうことで理解を深めることができるはずです↓
生成AIの詳しい使い方については,以下の記事を読んでみてください↓
穴埋めエクササイズの難易度と効果
これらは以前の問題になりますが,このように並べてみると,穴埋めエクササイズの出題は,語句の意味を知っていないと解けない問題から動詞の活用を問う文法問題まで多岐にわたっていることがわかるはずです(昔は選択肢の数が3つでした)。
TOEICテストに向けて半年勉強すると,その期間中に25問ほどの問題を解くことになるわけで,バカにせず真面目に取り組むことができれば,そこから得られる知識は結構な量になるでしょう。
また,送付されてくるメールに学習のやる気を高めてくれる案内が載っていることもあります↓
TOEICの運営元が掲載しているものですから内容は信頼でき,読んでタメになることはあってもマイナスになることはほぼありません。
是非,積極的に活用してみてください。
穴埋めエクササイズの利用方法
最後に,穴埋めエクササイズの利用方法についてまとめておきましょう!
TOEICの公式サイトから会員登録を済ませる必要があるので,まだ会員登録していない人は,申し込み途中のところで「メールマガジン(穴埋めエクササイズ)を希望する」ように設定してください↓
とはいえ,TOEICを受験するにあたって会員登録は必須ですので,多くの方はすでに会員になっているように思われます。
その場合,TOEICから送られてくるメールの一番下のところにある「配信設定を変更」をクリックして,穴埋めエクササイズを受信するように設定しましょう↓
TOEICから送られてくるメールの例としては,
- テスト日程のお知らせ
- 申込締切のお知らせ
- TOEIC Programや英語学習に関するお知らせ
などがあります。
もしも,これらのいずれも受信していない方は,TOEIC会員ページの「メールの配信設定」をクリックし,先にある「メール配信希望フォーム」のところから個別に連絡するようにしてください↓
あとは翌週の月曜日の配信を待つだけです。
まとめ
以上,TOEICの運営元が無料で提供している穴埋めエクササイズについて,問題の紹介から学習方法,さらには登録方法までまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。
問題は厳選されているだけあって,解きごたえのある良問揃いだったように思います。
きちんと根拠立てて答えを決めるようにしてください。
復習する際は,ただ答えを確認するだけでなく,自分の解き方と解説の解き方を比較することで,TOEICのPART5を最短で解くためのヒントが得られるはずです。
文法力を増やすためには文法書を,そして語彙力を増強するには,知らない単語があった際に辞書などを使って英文を書き残すようにしてください。
高校時代,同じ問題集を使っているにもかかわらず,テストの点数でどうしても勝てない相手がいましたが,同じ発音の問題を解いていても,彼はその単語の意味までしっかり調べて覚えていました。
勉強の差というのは,そういう努力を積み重ねることで生じるものなのでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。