コロナの影響もあり,自宅でTOEIC学習を行う人が増えてきました。
それに伴って,勉強に割ける時間が全体的に伸びており,教材の種類もオンラインのものを中心に,これから選択肢がさらに広がっていくはずです。
とはいえ,自宅での勉強には良い点もあればマイナスとなりうる要素もあります。
自分がかつて中学生や高校生だったときのことを思い出してみてください。
宿題を家でやったときに遭遇したであろう問題というのは,大人になっても相変わらず厄介なものであり続けます。
ここでは,そんな自宅学習におけるメリットとデメリットについて,IIBCがテレワークをしているビジネスパーソンを対象に行った調査結果を参考に考えてみることにしましょう!
コロナ禍での自宅学習
まず最初に私の教えている塾に来ている中高生たちの話をさせてください。
コロナが発生してまだまもない頃に,多くの学校や予備校が急遽休みになったわけですが,それを受けた生徒の反応は様々でした。
「テストの範囲が短くなってラッキー!」と明るく振舞っている子もいれば,「勉強に遅れが出てしまって困る。」と不安な気持ちに駆られてしまった生徒もいました。
ですが,私にとって印象的だったのは「家に籠って勉強漬けの日々が送れる!」と喜んだ受験生たちです。
ピンチをチャンスに変える発想はもちろんですが,今や学校に頼らずともそれだけ独学しやすい時代になっていることに驚きました。
お気楽に物を考えすぎて危機感のなさを露呈してしまうようでは問題でしょうが,物事をポジティブに捉えること自体はいかなる場合においても大切です。
さて,こういった前向きな姿勢はビジネスパーソンにおいても例外ではなく,コロナ禍でテレワークを強いられた方の中にも見て取れます。
先の調査結果によれば,普段英語を勉強している人の61.5%が勉強時間を増やすことに成功し,コロナがきっかけで英語を勉強することに決めたか実際に行動に移した方が全体の27.6%いたそうです。
通勤に時間を取られていた方ほど享受できるメリットは大きいのでしょうが,自由に使える時間が増えたからと,すぐに新しいことに挑戦したり自分磨きをしようと思えたのであれば,それは大変立派な大人の態度のように思われます。
とはいえ,嫌でも試験の日が来てしまう学生時代と異なり,社会人の学習は強制ではありません。
いつでも自分の自由意志で簡単に止めてしまうことができるわけです。
もちろんそうはなりたくないわけですから,自宅学習のメリットとデメリットについて知っておきましょう。
これらについて把握しておくことで,自宅での振舞い方も変わってくるというわけです。
自宅学習するメリット
英語を勉強しているビジネスパーソンの多くは自宅での学習に満足しており,先の調査結果によればその割合は65.8%となります。
この数字からわかることとして,自宅での学習をものにすることこそTOEICでスコアアップするための鍵だということです。
それでは以下に自宅学習のメリットを箇条書きにしてみましょう↓↓
- 勉強時間が多く確保できる
- 集中しやすい
- マイペースで学習できる
- 昨今は自宅で利用できる教材が増えた
- オンラインで外国人と話す機会の増加
自宅を勉強場所に選ぶ最大のメリットは移動する必要がないことであり,勉強時間は自然と多くなります。
「勉強は量より質」というのも一理ありますが,TOEIC学習においてマイナスとなる教材で勉強することはまずありません。
勉強時間が多ければ多いほどスコアも大きくアップするでしょう。
なお,集中のしやすさというのは人によって感じ方が違うようで,現に次章ではデメリットとしても登場します。
とはいえ,最初はまったく集中できなかった人でも,長く勉強を続けていると集中できる体質に変わってくるものです。
次章の内容も参考に,集中力を増す方法を考えてみてください。
決められた時間内に授業が行われるわけではありませんので,マイペースで学習できるところも自宅学習の明らかなメリットです。
加えて教材の種類についてですが,コロナ禍においてTOEICの公式サイトで模試が無料で受けられ,解説まで確認できるサービスを提供してくれたことは大変大きな試みでした。
ただしこれは期間限定のもので,今ではそのサービスも終わってしまいましたが,それ以外でもオンラインで無料で利用できる教材が増えてきています。
アプリや動画サイトを中心に,zoomによるオンライン会議でも外国人の同僚や取引先と会話することもあるでしょう。
ただ本とにらめっこするのではなく,英語を自分で使う場面も週に何回か設けられると完璧です。
自宅学習のデメリット
さて次に自宅学習のデメリットとして挙げられているものについて紹介しましょう↓↓
- やる気が続かない
- 勉強法がわからない
- 集中できない(自分のせい)
- 成長が実感できない
- 疑問点を解消できない
- 集中できない(周りのせい)
- 対面で授業を受けられない
これらが理由で,自宅でのTOEIC学習を断念する可能性が高くなるわけですが,強い目標がないとやる気は続かないものです。
最後まで最初のやる気を維持し続けることはできないでしょうが,勉強を全くしない日を作らないように心がけましょう。
なお,この点については以下の記事において詳しく書きました↓↓
2つ目の勉強法は我流になりやすいので,今まで自分が行ったことがない勉強法についても積極的に知識を得るようにしてみてください。
自宅で集中できない理由にはどうやら,自分の内面に原因がある場合と,周りの環境(子どもの世話をしないといけないなど)の2つがあるようです。
どちらも自分の意思で克服できますが,後者はより難しいように思われます。
ただし,メリットの章で「集中しやすい。」という声があったことも忘れてはいけません。
上の記事で触れましたが,成長が実感できないことは学習の継続を妨げる大きな要因となります。
最後の「対面で授業を受けられない」という点については,ビデオ通話という選択肢があったとしても,自宅学習では不十分とされる要素ですね。
TOEIC学習を成功させるコツ
以上の内容をふまえ,できるだけ多くのメリットを享受しつつ,デメリット部分を払拭できるような勉強法を採用するのがTOEIC学習を成功させるコツとなります。
自宅で学習する以上,一日のノルマは勉強量よりも勉強時間で計測するようにし,自分のペースで調べながら学習を進めるのが良さそうです。
無料で良質な教材がTOEICの運営元などから提供されていればもちろん利用を検討してください。
オンライン教育サービスは楽しくトレーニングが行えるように工夫されているものを選ぶようにし,対面授業が好きな方であれば,直接には会えないとしても,zoomやskypeなどを使って指導してもらえるサービスがあります。
オンライン英会話はまさにその好例です。
加えて,疑問点を質問できるコーチングや添削やチャット機能を利用できるオンラインサービスも最近では登場してきています。
そして,モチベーションを維持するためにもTOEICを半年に一度は受験するようにし,スコアアップしているかを確認してください。
目標とする勉強時間に達成していなくても受験して構いません。
数十点でもスコアが上がっていれば,「自分の勉強は間違っていなかった。努力は報われるのだ。」と嬉しくなります。
勉強法については,以下のカテゴリでも紹介しているので,是非みてみてください↓↓
本記事で挙げたメリット・デメリットから,自分のTOEIC学習で問題となりそうなものをピックアップしては,改善できそうなものから解決するようにしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。