TOEIC Bridge公式ガイドブックの特徴!S&W対策ができる貴重な1冊

AD/PR

今回は「TOEIC Bridge公式ガイドブック」を取り上げ,その特徴についてみていきましょう!

前回,同じく公式が出しているBridgeのワークブックをレビューしましたが,本書はS&Wにも対応している点が大きく異なり,その分,L&Rの内容は少なくなってしまうものの,英語4技能を総合的に対策することが可能です。

以下では,実物を用いながら,特徴と違いを詳しく解説していきます。

TOEIC Bridge公式ガイドブックはS&Wの対策が可能

TOEIC Bridge公式ガイドブックの表紙

TOEIC BridgeのS&Wテストですが,対策できる教材の数が極端に少ないため,この公式ガイドブックが唯一の対策本であると言っても過言ではありません。

Bridge S&Wを受ける予定がある方は,誰かに習うのでない限り,本書を購入することをおすすめします。

通常のTOEIC同様,BridgeでもS&WよりL&Rの方が人気を集めていることは確かですが,令和時代は高校受験にスピーキングテストが導入されるくらい,英語のアウトプットに注目が集まっていて,S&Wの勉強を通して英語の楽しさに気づいたり,L&Rのスコアに良い影響を及ぼしたりもするものです。

社会人向けの通常のTOEICを受ける前にBridgeを利用している方で,純粋に自身の英語力を高めるために学んでいる方は,今この段階から,英語4技能を満遍なく勉強することの重要性にいち早く気づいておきましょう。

なお,BridgeのL&Rはマーク方式なので問題ないのですが,S&Wではパソコンを使用して解答することになるため,この公式ガイドブックを使う場合であっても,Speakingの解答はスマホなどを使って録音し,Writingはパソコンのキーボードを使って答えを入力するなどと工夫することを勧めます。

書籍の中身をみていきますが,まずは「問題形式の紹介」というチャプターでSpeakingとWritingテストの全問題パターンについて学習し,本番での取り組む手順を確認していきましょう!

以下はSpeakingの5問目の解き方を解説したもので,左ページには実際の取り組み方が,そして右ページでは実際のパソコン画面の様子が書かれています↓

TOEIC BridgeのS&Wの解き方について解説したページ

ページをめくるとサンプル問題を解くことができますが,メモ欄または解答欄が設けられているので,手を動かしながら解答を準備しましょう↓

TOEIC Bridge公式ガイドブックにあるサンプル問題と課題

スピーキングの場合であっても,メモ欄にキーワードや話す順番を整理する練習を行うことができます。

前のページで読んだものよりも詳しい内容が注意点としてまとめられているので,その内容も参考にして解答を作ったら,次の「解答例と講評」のページに進みましょう。

解答例のところには複数パターンが収録されており,別の受験者の解答例を比較することで理解を深められる他,本番で使える役立つ知識を学べる点に注目してください↓

解答例と講評のページ

不十分なところもそのまま残った解答例となっている場合がほとんどなのですが,「本来ならばこのように言うべき」といった訂正案も講評の中に掲載されているところが親切です。

ところで,「問題形式の紹介」に登場するサンプル問題で解くことになる問題数は,本番よりも少なくなっています。

しかし,このチャプターの主な目的は,

  • 本番でどのような問題を解くことになるのか
  • どういった採点基準があるか

を把握することであり,本番形式の問題演習は次のチャプターにあたる「実践テスト」で行うので問題ないでしょう。

補足
補足
詳しい様子については,次章でL&Rのものを使って解説しているので,そちらを参考にしてください。

なお,スピーキング問題の模範解答は,実際の受験者が話したであろう内容に似せてスタジオ音質で収録し直したものとなっていて,非常に聞き取りやすかったです(通常のTOEIC S&Wテストの公式ガイドブックでは,受験生の試験会場の音声がそのまま使われていて音質が良くありませんでした)。

 

 

TOEIC Bridge L&Rテストの解き方も一通り学べる

TOEIC Bridge公式ガイドブックのもくじ

前章ではS&Wのことばかりを話しましたが,この公式ガイドブックではTOEIC BridgeのL&Rの解き方も一通り学ぶことが可能です。

TOEICの公式が作成している教材だけあって,リスニングの話し手は本番でも登場する方々が担当しており,本番と同様,4ヶ国語のなまりがある発音でスピーキング問題は作られています。

英語の音声に慣れていない方は,問題文を聴いたところでアメリカ英語(Am)なのかオーストラリア英語(Au)なのか,はたまたイギリス英語(Br)なのかカナダ英語(Cn)なのかわからないでしょうが,本書には以下のような表も載っていて,特定の国のなまりに絞って練習することも可能です↓

問題番号と英語なまりの対応表

解答や解説のページには正解の根拠を示す記述や語注も載っているので,すべてを覚えるようにすれば結構な情報量になります↓

解答と解説ページにある講評や語注の様子

チャプター1は前章で見たS&Wと同様,問題形式の紹介になりますが,次のチャプター2が実践テスト(問題),チャプター3がその解答・解説になっているので,本番同様の環境での取り組み(同じ試験時間で一気に取り組むこと)が可能です。

Bridge L&Rの市販の対策本だと2~3回分の問題を収録しているものが多いですが,本書は1回分と量が少ないので,復習する際は,正しい答えを選べるようになるだけでなく,どうして他の答えが間違っているのかを指摘できるくらいの状態を目指しましょう

ちなみに,Bridge L&Rに関しては別紙でスコア換算表が付いていたので,実際の得点をある程度予想できます。

一方,Bridge S&Wの方は,模範解答通りの答えになることがないため,さすがに自分で採点することはできないのですが,上手く答えられなかったものに関しては,模範解答を参考にして言い直すか書き直すかして,自分の能力の限界に近い出来栄えの答案を作るようにしてください。

復習する際は,それに近い内容のものをアウトプットできるようになるまで練習することをおすすめします↓

解答・解説ページにある復習用のメモ欄

本番では,本書で質問された内容に近い出題がいくつかされるでしょう。

日本語で答えられないものを英語で答えることはできないので,日本語でアイディアが浮かぶようになっただけでも,本番のスコアアップに十分役立つことになります。

 

 

TOEIC Bridge公式ワークブックとの違いは

TOEIC Bridgeの公式ガイドブックとワークブック

前回レビューしたTOEIC Bridge公式ワークブックは問題部分と解答・解説部分の2つに分けられ,後半は別冊になっていましたが,本ガイドブックに別冊はなく,前半がL&R,後半がS&Wという構成です。

問題量ですが,ほぼ同じページ数であることから,Bridge L&Rだけで考えてみると,公式ガイドブック(4技能収録,286ページ)は公式ワークブック(2技能収録,337ページ)の約半分の演習量となります(値段は両者ともに2200円でした)。

補足
補足
模試形式の「実践テスト」は公式ワークブックには2回分が収録されていて,「ワーク」の名を冠しているだけに練習問題の数や手を動かす回数が多かったです。

さらに言うと,実際の問題形式に沿った内容のサンプル問題を解くのが本書のチャプター1の課題でしたが,公式ワークブックの方では,根拠となる文に線を引かせるなど,より作業的なものが多かったように思います。

そうした意味では,Bridge L&Rだけを受験するのであれば後者の方がおすすめですが,Bridge S&Wの勉強はL&Rのスコアにも効いてきますので,話したり書いたりする勉強(一見するとスコアに直接の関係がなさそうな勉強)であっても厭わずに学習できる方は,公式ガイドブックを購入してみるのもありです。

少なくとも,今後英語4技能をバランス良く伸ばしたい方は本書を選ぶべきというのが,両方使ってみての私の結論となります。

 

 

まとめ

以上,TOEIC Bridge公式ガイドブックの特徴を中心にみてきましたが,いかがだったでしょうか。

本書の基本データを整理すると以下の通りとなります↓

書名:TOEIC Bridge公式ガイドブック

発行:IIBC

ISBN:978-4-906033-55-3

発売日:2019年4月25日

ページ数:286ページ

付属品:音声CD2枚

ところで,本ガイドブックの音声はTOEICの公式アプリを使えば誰でも無料で聴くことができるため,人によってはCDの出番はないかもしれません。

1冊でL&RとS&Wの両方の対策ができるところは,あまり他のTOEIC対策本にはみられない特徴なので,1冊で幅広く対策できるお得な問題集と言うことができます。

本書を一通りやることで,英語力の底上げが期待できるので,TOEIC BridgeはL&Rだけしか受けない方も,本書のS&Wの章まですべて解くことによって,より実力をアップさせられるでしょう。

十分な時間を取って,本書に取り組むようにしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-総合対策
-, ,