普通の中学生・高校生であれば,大体まずは英検の方を受験するのが手順としては普通ですが,英検2級(まれに準1級)に合格してしまった生徒はそれからどうするのでしょうか。
最近では,英検はもうそれ以上の級(準1~1級)を目指すのを止めて,今度はTOEICテストを学校で受験することが増えてきているようです。
今回の記事では,「都内の※中堅レベルの中高一貫校に通う中高生が,どのくらいのTOEICスコアを保有しているか,そしてそのスコアはどのような勉強法によって生み出されるのか」について,一例をみていくことにしましょう。
※「中堅」と申しましたが,偏差値としては,中学の偏差値が50後半(四谷大塚のサイト)で高校のものが60台半ばくらいの学校と理解してください。
TOEICスコアは,上を見れば小学生で980点を取っている子もいますし,逆に一流企業に通う知り合いであっても,社会人1年目でTOEIC400点台だったりしますので,「中高生がこんな勉強法でやっていると,大体このくらいのスコアが取れるんだな」と目安にしていただけたらと思います。
中高生のTOEICスコア平均は550点
いきなり結論から申し上げますが,中堅と呼ばれる中高一貫校に通う生徒のTOEICスコアは平均で550点です。
中央値ではなく平均点ですので,少数のできる子がすごく点数を稼いで平均スコアを上げているのかとも考えましたが,その学校の校長曰く,「ほとんどの生徒が500点~600点の間に収まる」とのこと。
もっともこの数字は,その学校で英検2級まで合格してしまった上位10%弱の子たちのみが受けたTOEICの平均スコアであって,学校の全員が受けた結果ではありません。
とはいえ,そんなTOEIC受験者の主要メンバーとなっているのは中学2年生から高校2年生であり,「どうせ,できる子だけの結果でしょ」と無視できる数字でもないのです。
というのも英語力が最も高いと予想される高3の受験生は除外されているからで,受験期ともなると,どの子もさらに勉強を重ねて一気に学力を上げてきますので,そんな子たちがTOEICを受験した場合,さらに平均スコアは上がると思われます。
ちなみに受験人数の詳細については,各回でばらつきはあるものの,
- 中学2年生:2,3人
- 中学3年生:5,6人
- 高校1年生:10人
- 高校2年生:20人~30人
といったところです。
中2~高2の生徒数が合わせて600人くらいの学校ですので,そのうちざっくりと50人位(10%弱)が受験した結果になります。
なお,点数の内訳ですが,大体TOEIC600点を取る子であれば,
- リスニングが300~350点
- リーディングで250~300点
の範囲に収まるのがほとんどです。
女子の方が一般的に男子よりもリスニング力が高く,リーディングのスコアが低く出る傾向がありますが,それについての議論は今回は無視します。
TOEIC600点を取得するための勉強法
TOEICで600点と言ったら,後述するようにかなり高いTOEICスコアです。
それでは上記の学校では,どのような勉強法でもって生徒を育てているのでしょうか。
今回対象とした中高一貫校では,週に5時間ほど英語の授業があり,そのうち3~4時間を読解や文法にあて,残りの1~2時間はコミュニケーションの授業をするという時間割を採用しています。
内容から見ていきましょう。
「英文読解」や「英文法」は,どんな学校でも扱う内容ですよね。
それではコミュニケーションの授業の方で特殊なことをやっているのかというと,中学3年生の子の場合,「外国で使われている教科書(小学生レベルのもの)をひたすら読む」という勉強法になります。
確かにこのトレーニングはなかなかに効果的で,実用性を兼ねた英語学習法でしょう。
一般的に,6÷2=3(six divided by two equals three)すら,英語で言うのは難しかったりしますし。
ですが,それが特にTOEICに役立つ勉強法かと言うと,そうでもないのです。
つまり,内容面では奇抜なことをやっているようには感じられません。
それでは勉強時間の方はどうでしょう。
一般的に,400点→600点にするのに独学で1100時間かかります↓↓
しかし,それを他人に習うと半分の550時間で済むと言われているわけですから,週に5時間の勉強であれば110週間が必要です。
長期休暇を考慮しても,3年間授業を受ければ,その時間数に達します。
なお,実際には週に1~2時間程度,家庭学習の時間が加わりますので,勉強時間としては十分足りていることになるでしょう。
これらのことをまとめると,TOEIC600点を取ることを可能にしている都内の中堅校の勉強法は,
学習内容はいたって普通の内容を週に5~7時間。それを2~3年続けること
と結論付けられます。
普通の勉強法を継続していて,学校の順位でトップ10%に入っていれば,学生の間にこれだけの学力にまで達することができるというのは驚きでした。
TOEIC600点を実現する意義
さて,最後に少し話題を変えて,「TOEICで600点」というのが社会に出た時どれくらいのレベルだとみなされるのかについて考えてみましょう。
IIBCが公表している,学習目的とTOEICスコアを比較した表を使って考えれば,470点以上のスコアは,
- 会社紹介
- 製品紹介
- 海外旅行
- ホームステイ
ができるレベルとされます。
なお,新入社員のTOEICスコアが約450点(245点から640点位まで幅はありますが)と考えられている中,企業が求めるTOEICスコアの期待値は600点です↓↓
入社した後でも,700点を目指してTOEICの方を頑張ると「なかなか立派に社会人をしている」と言われますし,自分でも努力していると感じられるでしょう。
さて,もうすでに社会人になってしまった方で,600点以上を1つ目標としている方へのアドバイスですが,現役の高校生が550点を達成できるのですから,少なくとも特別にTOEIC用の対策が必要と言うわけではなさそうです。
ですが,問題となるのは時間の方でしょう。
少なくとも2~3年間,普通の英語勉強を継続していてやっと取れるのがTOEIC550点という点数だとするならば,やることが多い社会人や大学生でそれ以上の勉強時間を確保するのは割と困難です。
そうなると,学習の質を変えないといけません。
現在では,オンラインでTOEICに効果がより出やすい勉強法を実践することができたり,自己投資をして完全に自分専用のコーチを付けてしまう方法が採用でき,後者の場合,3ヶ月でTOEIC100点アップも目指せます。
時間をお金で買う形になりますが,楽しい体験もできるので,余裕がある方は是非試してみてください↓↓
おすすめサービス
まとめ
今回の記事内容をまとめます。
都内の中高一貫校に通う子で,英検2級以上を取得している子であれば,学校でIPテストを受けさせられますが,そのときのTOEICスコアは500~600点の間に収まるようです。
高3の受験期の生徒が入っていないデータなので,もし加えたら600点程度に近くなるでしょう。
なお,このスコアは,TOEIC用の特別な勉強をせずとも,週に5時間の学校英語を3年間も受ければ達成できる数字だということもわかりました。
ゆえに,時間をかけられる方の勉強法としては,TOEICの解答テクニックを学ぶよりも,王道を行く英語学習をしっかりやり直す勉強法がおすすめです。
その証拠に実際にテストを受けた生徒のうち,TOEIC対策の本まで読みこなして準備万端で受けていた子の割合は少なく,唯一の対策らしい対策としては,TOEICの単語帳を別に買ってちょろっと見ていた程度でした。
彼女に初めて受験した感想を尋ねてみると,「一応最後まで問題を解き終えたけど,合っているかどうか全然自信がないです。」と答えてくれたのもなかなか興味深いですね。
このくらいの手応えでも600点近いスコアは達成できてしまうわけですから。
とはいえ,このスコアを実現するには勉強時間の確保が必要なのも事実です。
通常数年かかってようやく取得できるTOEIC600点というスコアは,学生時代に達成しておかないと,本当にその点数が必要になる時期(入社・昇進時)に,最も確保しづらいものになってしまっています。
時間をかければ誰もが取れるスコアですが,それを短期間で取らないといけないから難しい。
これが一番の問題でした。
そのため,もしも数ヶ月の勉強でTOEICスコアを100点以上伸ばしたいと思ったら,先に勧めたようなTOEICに特化した授業を受けることが必須です。
是非,当サイトで紹介している様々な教材の中から,自分のライフスタイルに合いそうなものを是非見つけてほしいと思います。
昨今の中学3年生は英検2級を取得している子も結構な数いて,社会全体としての,英語意識の高まりを感じています。
英語が苦手な人には生きづらい世の中になってしまい大変に同情いたしますが,時代が求めるものはこういう世界のようです。
頑張っていきましょう!