TOEIC(ここではL&Rテストのことを指します)は「英語学習に終わりがない」という理由から,完璧をイメージさせる1000点ではなく,990点を満点として計算されます。
しかし,そのせいなのでしょうか。
200個ある問題全てに正解しなくても,990点が取れてしまうことが知られています。
単純に1問=4.95点で計算されるわけではないのです。
そこで今回は,TOEICの目標スコアごとに「どのくらいのミスまで許されるかの目安」についてまとめてみたいと思います。
もくじ
TOEICのスコア計算について
TOEICはPart 1~4のリスニングセクションが100問,Part 5~7のリーディングセクションも100問の計200問からなり,それぞれが495点満点です。
ところで,TOEICの大きな特徴として,問題内容にかかわらず1問あたりの価値が等しいことが知られています。
とはいっても,冒頭で述べたように同じ得点が割り振られているわけではないわけですが,正答率の低い超難問になんとか正解できようと,周りにいるほとんどが落とさない簡単な問題を1問間違えてしまえば途端にチャラです。
なので,できそうな問題を見極めてはそれらを確実に正解し,考えたところで間違ってしまうであろう問題には時間をかけない(目もくれない)ことが攻略法の1つとなっているわけで,このことは完璧主義の人ほど忘れやすいので注意しましょう。
とはいえ,TOEICは必ず5点刻み(参考までに,S&Wの方は10点刻み)で計算され,503点とか741点などの中途半端なスコアにはならないわけです。
このことから,1問=5点で考えることも,ある意味で理には適っています。
ところで,この記事を読んでいる方の中には,すでに模試を使って勉強をしたという方もいるでしょう。
そのとき,換算表が付いていて予想スコアを計算したかと思います。
このようなやつですね↓
このときになって初めて,正答数の数(つまりはミスの数)でスコアが決まることを知った人は多いでしょう。
さらには,模試を複数解くことによって,具体的に「○問ミスなら△点」などと決められているわけではなく,各回の問題の難易度によって,ミスの数が同じであってもスコアが変わることに気が付くかもしれません。

ちなみに,模試の多くは5問前後間違えたところで満点が取れるものが多いですが,本番ではそうならないことも多いと言われており,特にリーディングセクションにおいては1問のミスも許されないことが多いようです。
一方,本番のリスニングセクションでは3~4問程度のミスであれば満点となることが多く,リスニングの方がリーディングよりもスコアが高く出る傾向にあることを裏付けています。
ここで,パートごとの問題数についてまとめておきましょう↓
パート | 問題数 |
Part 1 | 全6問 |
Part 2 | 全25問 |
Part 3 | 全39問 |
Part 4 | 全30問 |
Part 5 | 全30問 |
Part 6 | 全16問 |
Part 7 | 全54問 |
※リスニングセクションとリーディングセクションの間でも,背景の色を少し変えています。
この表を基にして,次章ではスコア別のミス数について考えてみることにしましょう。
TOEICでミスできる数について
前章で,「問題の難易度によって正答数は上下する」と言いましたが,やはり目安となるものが1つあると,「このパートはもう少し頑張った方が良いな」などと考えられるようになるので,ここでは,500点・600点・700点・800点・900点を狙う方に向けて,目安となるミス数を示すことにしました。
本番の結果が返ってきた方は,以下の記事で述べた方法で,リスニングセクションの誤答数について自力で調べることができるので,Part 1~2対策に注力すべきか,Part 3~4の長めの会話を聞く練習を積むべきかを判断できます↓
500点が目標の場合
パート | ミスできる数 |
Part 1 | 3問 |
Part 2 | 11問 |
Part 3 | 19問 |
Part 4 | 16問 |
Part 5 | 15問 |
Part 6 | 9問 |
Part 7 | 30問 |
この表の見方ですが,例えば,Part 1は全部で6問あるので,半分くらいは間違えても構わないわけです。
リスニングやリーディングセクションの最後のパートでも,2問に1問くらい合っていれば500点が取れると知っていれば,少しは気楽に取り組めるようになるのではないでしょうか。
ちなみに,上の結果を公式TOEICのプラクティスリスニング編とプラクティスリーディング編を使って計算してみると,
- リスニングセクションが210点~280点
- リーディングセクションが165点~240点
のようになりました。

600点が目標の場合
パート | ミスできる数 |
Part 1 | 2問 |
Part 2 | 8問 |
Part 3 | 15問 |
Part 4 | 13問 |
Part 5 | 13問 |
Part 6 | 7問 |
Part 7 | 24問 |
目標点が500点のときと比べると,パートごとにミスできる数が一段と少なくなっています。
もっとも,「各パート6割ぐらい取れればよい」と考えても同じような結果になるので,上のミス数から1つ2つズレがあってもそこまで気にしないようにしましょう。

先ほどの公式本でチェックしてみると,予想スコアは
- リスニングセクションが265~335点
- リーディングセクションが220~305点
で,平均は560点強となりました。
700点が目標の場合
パート | ミスできる数 |
Part 1 | 1問 |
Part 2 | 7問 |
Part 3 | 11問 |
Part 4 | 10問 |
Part 5 | 10問 |
Part 6 | 5問 |
Part 7 | 19問 |
TOEICで700点を狙う方は多いです。
この辺から,資格に書いても恥ずかしくないものになります。
なお,この点を狙って勉強していると,一気に800点が射程に入ってくることもあるので頑張ってください。
公式本の換算表を使うと,
- リスニングセクションが320~390点
- リーディングセクションが280~365点
となりました(平均は680点弱になります)。
800点が目標の場合
パート | ミスできる数 |
Part 1 | 0問 |
Part 2 | 5問 |
Part 3 | 7問 |
Part 4 | 6問 |
Part 5 | 6問 |
Part 6 | 4問 |
Part 7 | 14問 |
自信を持って資格に書けるのは800点以上です。
いち早く,Part 1のミスが許されない状態になりましたが,実際,満点狙いの方がそこで1問間違えることもあるので,あくまで「大きく差がない状態に近づける」ことが重要となります。
その上で,あまりに差があるパートに集中して対策するわけです。
上の数値を用いると,公式本では,
- リスニングセクションが370~450点
- リーディングセクションが335~415点
となりました。
平均値は785点です。
900点が目標の場合
パート | ミスできる数 |
Part 1 | 0問 |
Part 2 | 3問 |
Part 3 | 3問 |
Part 4 | 3問 |
Part 5 | 3問 |
Part 6 | 2問 |
Part 7 | 8問 |
900点の目安も示してはみましたが,このレベルのスコア取得者ともなると,文法やリスニングが満点に近いなどと,突出してできるパートがスコアに響いてくるので,弱点に目を向けるよりは,より得意な分野を伸ばす方が効果的になる場合が多いかもしれません。
TOEICで最高とされるAレベル(860点)を超えても,まだなお勉強を続けるかどうかは,ご自身がかけられる時間や熱意と相談してみてください。
公式本を用いた結果は,
- リスニングセクションが435~495点
- リーディングセクションが395~465点
のようになり,平均を取ると895点です。
まとめ
以上,TOEICで何問ミスできるかをテーマに,採点方法とスコア別の目安をまとめてきました。
普段模試を解くようなことがあれば,パートごとにミスした問題を数えては,これまでに示した目安と比較してみてください。
目標点が高くなるにつれて,模試の換算表の平均点が近づく傾向にあることがわかったのは興味深い発見でした。
一部例外はありますが,効率的にスコアを伸ばすには,得意分野より苦手分野の方に目を向けるのが基本です。
なので,先に示した表を使ってミスの数が著しく多いパートを見つけたら,そこに注力することで,より的を絞った対策が可能となるでしょう。
当記事の内容が,皆さまの良い結果に繋がることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。