今回はTOEICの語彙力チェックに使えるTOEICアプリから,「1タップスタディ(旧どこでもTOEIC)」の評判と効果について,レビュー記事の方,書いていきたいと思います。
Part5の文法問題の500問を解くだけでなく,訳と解説も付いている上,web辞書も利用できるということなので,一体どのような使い方ができるのか楽しみです!
1タップスタディとは
名称:1タップスタディfor TOEIC(R)TEST
提供:PARISIENNE(Hiroaki Suzuki)
料金:無料
内容:TOEICのPart5の問題500問を解くことができる無料TOEIC対策アプリ。文法問題に特化しているが,その問題をたたき台にして,TOEICの頻出単語や熟語表現,さらにはリスニング力も鍛えることができる。
Part5の文法問題のみの出題なので,TOEIC全パートの対策はできません。
とはいえ,文法に苦手意識がある方も多いでしょうから,「読解やリスニングはできるけど,文法問題だけちょっと不安だな。」という人は,とにかく問題を解いて感覚を戻しましょう。
ただし,以下のレビューを読んでいただくとわかるように,あくまで文脈で解く語彙問題のみの対策しかできません。
動詞の形(madeとbe made toの違い)や品詞(becauseとbecause ofの区別)が解答の根拠となる出題はないので,Part5の総合対策にはならないことに注意してください。
リスニングや語法については外部のWeb辞書で独学することになります。
寄せられた評判について
良い口コミ
- 採点してくれるので,時間短縮になる
- シンプルで使いやすい
- 間違えた問題をまとめておける
- 辞書にリンクがある
「スキマ時間にパッとできるのが良い」という理由で高評価を付けている方が多かったですね。
このアプリは無料で使えますし,使い勝手は特に良いです。
特に自動で丸付けをしてくれるので時短に繋がりますし,Web上の辞書にリンクが張ってあるため,信頼のおけるソースも参照できるのも強みでしょう(ただしこれはiOS版には存在しない機能です)。
悪い口コミ
- 解説が単語の意味しかない
- 問題内容に不満あり
- 問題を選んでできない
解説といえど,あるのは語句の意味が表示されるだけです。
正解以外の選択肢の訳がなかったり,誤字脱字もあります。
また,英文の内容が思想的にTOEICではNGとなりそうなものもいくつか見受けられました。
とはいえ,2014年の発表時から何回かアップデートされているので,レビューがされた時より使い勝手は向上しています。
2020年5月現在,問題の絞り込みや学習状況・復習データの初期化に加え,Webの辞書を複数から選択できるようになりました(今のところAndroid版のみでの実装です)。
以下のレビューは「Android版」を用いて説明しているため,iOS版の方と異なる仕様がありますのでご注意ください。
使ってみた感想
最初に出てくるホーム画面ですが,クリックできる部分を紹介すると,
- 設定変更:問題の絞り込み,出題数,Web辞書を選択可
- その他:学習状況や復習データが初期化できます
- カラー変更:背景を白か黒かに変更可
となっています(番号は上記画像のものと一致しています)。
そして基本的な学習に使うのは「MENU」の下にある
問題をスタート
で,押すと早速問題が始まります。
ですがその前に,私がおすすめの設定にしてみてください。
①のところをまずはこのように変更してから始めましょう!
問題は4択↓↓
単語の意味や品詞を問う問題がほとんどでしょうか。
答えを選ぶと即座に丸付けがされます。
問題の性質上,解説には語句の意味しか表示されてきませんが,「辞書検索」に見えている単語をクリックすると,Webの辞書を参照することができます。
このとき設定できる辞書は以下の4種類↓↓
ロングマン・ケンブリッジ・オックスフォード・WEBLIO
最初の3つが英英辞書で,最後のは英和です。
以下はケンブリッジ(左)とWEBLIO(右)の例ですが,意味や用法について詳しく知りたければ,これらの辞書を使ってどこまでも深く学んでいけるのが強みでしょうか↓↓
問題数は5問から最大20問まで変更できます(20問を解くのにかかる時間は5分くらい)が,一気に500問解くことはできません。
「500問は違う問題を用意してあるよ」という意味です。
指定した問題数を解くと(ここでは5問)解くと,強制的に以下のようなまとめが入ってきます↓↓
ここでは,復習をしたい問題にチェックを入れられることに注目してください。
印を付けた問題は,先ほどのMENU2つ目にあった「復習する」のコーナーへと移ってきます↓↓
ここでは問題形式ではなく,例文の形(暗唱用例文)として利用することが可能です。
問題の絞り込みで「復習に登録した問題から出題」に変更すると,ここに移された問題からランダムに出題されるので,間違えた問題が増えてきたら,そちらを便利に使いましょう!
覚えた例文は,「編集」の欄から削除できます。
メイン画面に戻れば,問題のステータス(★1つはこれまでに1回正解した問題の数を,★3つは3回正解できた問題数を表します)や学習日数が更新されていることに気づくはずです。
次のTOEIC試験までの日数も表示されているので,目安にしてください(クリックで公式HPへジャンプ可)。
その他の「コーヒーブレイク」や「おすすめ広告」という項目は宣伝が表示されるだけなので,ここでは省略します。
効果的な使い方
文法問題の解説のほとんどが語句の意味を述べるにすぎないところもあり,ちょっと語彙力を確認したい目的以外に,このアプリはおすすめできません。
例えば以下のような解説は,文法問題のそれとしてはあまり良いものではないでしょう↓↓
他の3語についての解説がないですし,有料の教材でしたら品詞的な解説は少なくとも加えられるはずです。
例えば私でしたら,
underが前置詞なので,カッコの語句とpressureまでを合わせて一つの名詞となるような語を選ばないといけない。名詞のintention(意図)や副詞のintensely(猛烈に)では品詞的におかしいし,intentも形容詞では「集中した;没頭した」の意味しかないので,「激しい」の意味になる形容詞のintenseが正しい。
などと書くでしょう。
もっとも,「Web辞書があるのだから,そちらで調べてね」ということなのでしょうが,これを独学でできる人は少ないでしょう。
TOEICのPart5(文法問題)は,苦手とする人が多いパートです。
もちろん,パッと500問学べる,「1タップスタディ」がまったく役にたたないというわけではありません。
忘れていた単語の意味が結構あることに気づかされましたし,"keep pace with~"のようなイディオムの意味も確認することができますからね。
効率の良い復習を可能にするTOEICアプリだという評判は確かだと思います。
そういった意味で,TOEICテストの直前に,このアプリをやるのはありですね。
最後までお読みいただき,ありがとうございました。