AD/PR

NOVAでTOEIC対策!600~800点なら通常のグループ受講もおすすめ

英会話スクールで有名な「NOVA」ですが,TOEIC対策もできてしまうことについては意外と知られていません。

しかし実際は,NOVAの講師に出張レッスンを頼んでTOEICの研修を実施しているような企業もあり,TOEIC予備校を探す上での有力候補の1つとなっています。

ここではまず,NOVAでTOEIC対策を行うメリットや対策内容の特徴を述べた後,600~800点の取得にはどのような利用法が有効なのかまとめてみることにしましょう!

NOVAでTOEIC対策をするメリット

NOVAの特徴

TOEIC対策ができるサービスのまとめでも述べたように,今の時代に考えられる手段は,参考書や問題集を使った学習の他,英語で映画や動画を見たり,通信教育やオンライン教材を利用したりと様々です。

NOVAのような語学スクールもその1つに挙げられますが,実際のところはオンライン英会話やライブ配信,さらには英語アプリの提供までしているとあって,ハイブリッド形式に近いサービスとなっています。

補足
補足
一般的に「TOEIC対策」と言えば,それ専用の教材を用い,本番に沿った問題をひたすら演習していくイメージですが,NOVAで英会話レッスンを受けているだけでも高スコア取得を目指せることを知っておきましょう。学校の授業しか受けていない高校生が600点以上を取ることもあるわけです。

この章では,

  • 人とのコミュニケーション
  • 続きやすさ

の2つに注目して,NOVAで学ぶメリットをみていきます。

良質なコミュニケーションの機会を得られる

NOVAで学ぶことの大きなメリットは,やはり講師に直接習える(ライブ配信やオンライン英会話も含む)ところでしょう。

外国人に面と向かって英語でコミュニケーションを取ることは,純粋に楽しくしかし貴重な経験で,なにも,しかめっ面で問題集を解いていくだけがTOEIC対策ではないわけです。

NOVAの場合,講師全員がネイティブスピーカーであり,かつ国籍や年齢幅が多様なので,気に入る講師が見つからないことはまずありません。

これがもし格安のオンライン英会話であれば,英語を母語としないアジア諸国の方が講師となることがほとんどで,TOEICでは聞かれない発音の訛りがあったり,英単語に対するイメージがネイティブのそれと異なる可能性があります。

確かに,これからの時代,非ネイティブ同士が英語で会話をする機会は増えるでしょうし,彼らは熱心に第二言語を取得したわけですから,我々日本人の持つ悩みを理解しやすいはずです。

とはいっても,「日本語を学びたい!」という外国人が今自分の周りにいたとして,方言がきつい日本人や,片言の日本語を話す外国人に習うことを推奨するでしょうか。

できることなら,標準語を話す日本人に学んでもらいたいと思うはずです。

これと同じことが,英語にも当てはまります。

その他,NOVAでは,受付にいるスタッフが親身に相談に乗ってくれますし,様々な場面で対面サポートのメリットを受けられるはずです。

 

料金的にも立地的にも続けやすい

とはいえ,日本で暮らしているネイティブスピーカーの数は限られているため,自分で探して習おうとするとそれなりの料金になってしまいます。

しかし,そこは大手のNOVAということで,上手にレッスン料金を下げることに成功しているわけです

大手を利用するメリットは,料金面での優遇だけではありません。

NOVAは全国にスクール展開されており,2024年10月末時点で299校というのは,公式HPの説明によると業界内で最多です。

レッスンにおける受講者のパフォーマンスは電子カルテで管理され,別校舎で受講する際にも引き継ぎが大変スムーズに行われるため,学ぶ場所を選びません。

これはつまるところ,ビジネスで出張した先にあるNOVAに通うこともできてしまうことをも意味しており,お望みとあれば,NOVAの校舎の全国制覇に挑戦することもできるでしょう。

補足
補足
実際,校舎ごとにご当地スタンプを用意しているという話を聞いたことがあります。

後者の内装にもこだわりがあるとのことで,カフェのようなお洒落な環境も相まって,新鮮な気分で学べるはずです↓

NOVAの校舎内装の例

ラウンジで待っている時点から,異国風の感じが伝わってきてテンションが上がりますし,中にはフードコートと隣接している校舎もあるため,毎週,レッスン終わりの一杯を楽しみに通うという使い方も粋なものでしょう。

そもそも,どんな良いサービスであっても,続けられなければ無意味です。

NOVAには10年以上通い続けている方も散見でき,そのことからも続けやすさを垣間見ることができるでしょう。

 

 

NOVAのTOEIC対策の特徴

NOVAの法人向けTOEICテスト対策の特徴

NOVAでは世間一般で言うところの「TOEIC対策」も可能で,これまでに数千にも及ぶ法人に対して研修を行ってきた実績があります。

実際,「社員のTOEICスコアを底上げしたい」と思う企業は多く,NOVAの厳しい採用基準や長年かけて蓄積したノウハウは,一世を風靡した時代を経てもなお,一定の評価を受けているようです。

しかも,先述したように英語のネイティブに習えるということで,日本人が監修した参考書や通信教育などとは別の切り口でもって,TOEIC対策のレッスンを受けられるところも魅力の1つと言えます。

とはいえ,当サイトを訪れている方のほとんどは個人の方だと思われるので,以下では一般向けのTOEIC対策コースの特徴についてまとめましょう!

講師は外国人と日本人の二本立て

先ほど,「NOVAの講師陣は英語ネイティブである」と言いましたが,それは個人向けのTOEIC対策コースにおいても例外ではありません。

もっとも,600点向けのテキストでは,肝心な部分は日本語で書かれているなどと工夫されているので,英語が聞き取れずに途方にくれてしまうことはないです。

それ以外に日本人講師による解説動画も利用でき,ネイティブ講師とは別のアプローチでもって,受験までの心構えだったり,パート別対策の方法を教えてくれます。

ただし,後者はアーカイブ動画での提供となることに注意してください。

 

レッスン数に限りがある

NOVAのTOEIC対策コースではレッスン数が限られ,ダラダラと続けずに済むところが特徴です。

具体的には,1レッスン40分を週に4コマ(実際は土日のいずれかに3時間強の授業を)行い,全24レッスンを消化することになります。

学習カリキュラムは,途中多少変更される可能性はあるものの,予め決められており,以下は600点コースの前半部分です↓

NOVAのTOEIC対策コース600点向けのカリキュラム例

人が直接指導に当たるサービスを利用していると,講師に申し訳ないという気持ちから,ついつい辞めるタイミングを逸してしまいがちですが,NOVAのシステムであれば,制限がある中で全力を出し切ることができます。

もちろん,TOEIC対策を通してNOVAを気に入れば,今度は英会話やビジネス英語を習ってみるのも良いでしょう。

 

申し込みが限られる

こちらは必ずしも良い特徴とは言えませんが,NOVAのTOEIC対策コースは申し込みができる時期や校舎が限られています。

例えば,2025年6月実施分は以下のようになっていました↓

各コースが実施される校舎と日時

600点コース:校舎はPROME赤坂(6月7日~7月12日の毎週土曜日の9時30分~12時40分)またはPROME梅田(6月8日~7月13日の毎週日曜日の9時30分~12時40分)

700点コース:校舎はPROME梅田(6月7日~7月12日の毎週土曜日の9時30分~12時40分)

800点コース:校舎はPROME赤坂(6月8日~7月13日の毎週日曜日の9時30分~12時40分)

 

 

TOEIC対策としてみたときのNOVAの活用方法

結局,これまでに紹介したNOVAのサービスを使ってどのようにTOEIC対策をしていくのがよいのでしょうか。

ここでは,通常のスクール通学(通常英会話コース)とTOEIC対策コースを利用する場合において,それぞれの活用法を紹介します。

駅前留学もおすすめ

「海外と同じ空間を駅前で」というのがNOVAのコンセプトですので,利用する際は,会話力を底上げしてTOEICの得点能力を上げていきましょう

特に今後,「英語で話す」ことが少しでも必要になる方は,是非とも駅前留学(スクール通学)を検討してみてください。

例えば,取引先と英語で会議を行ったり,電話でのやり取りを行ったりする方が考えられます。

とはいえ,ビジネス英語よりも日常英会話が重要だったりしますので,通常の英会話コースで十分でしょう。

補足
補足
実際,NOVAには「ビジネス英会話」というコースもあり,そこではeメールの書き方やビジネスマナーを学ぶことができますが,網羅的に学ぶためには週2で通っても1年間はかかってしまうため,TOEIC対策(通常3~6ヶ月で終わらせるべき)として利用するのはおすすめできません。

私がイチオシなのは定員が4人のグループレッスンで,1ヶ月に4回のレッスンで料金は11000円です。

これは,曜日と時間を固定した場合の料金になりますが,月に1回は振替ができますし,多少割高にはなりますが,予約制のフリープランに変えたり,月に8回や12回などと回数を増やすこともできます。

補足
補足
ただし,地域によっては多少料金などが異なるため,月会費や入会金,教材費も含めてよく確認しておきましょう。

個人的には,自分のペースに合わせつつも最低でも週1回は通い続けている人が,上手く継続できているように思います。

 

TOEIC対策コースがおすすめ

2021年の7月から開講されている「TOEIC対策コース」ですが,2025年に大きくリニューアルされました。

先述したように,目標スコア別に3つのレベルが設定され,

  • 600点(400~500点レベルの方対象)
  • 700点(500~600点レベルの方対象)
  • 800点(600点以上の方対象)

のようになっており,校舎は限られるものの,1ヶ月強の短期集中で必要な知識を身に付けられます。

600点や700点というのはTOEIC界における大きな目標であり,TOEICの平均スコアの記事においては,新入社員に求められるレベルだと言いました。

コースの特徴についてはすでに述べたので,ここでは料金をまとめておくに留めますが,外部生は11万円,NOVAやGaba生の方は8.8万円がかかる他,教材費も別に必要となります。

補足
補足
800点コースの教材は英語で書かれた「Pass The TOEIC Test」となり,日本語の教材とは一風変わった学びを体験可能です。

レッスンの流れですが,講師と一緒になって出題パターンや攻略法を学び,実際に問題を解いていきます。

テスト形式での演習もあり,制限時間がある中で集団で問題を解くのは場慣れにも繋がるのが特徴で,自宅学習用の課題も出されるので,授業以外の時間も無駄になりません。

 

 

まとめ

NOVAウサギと資料請求

以上,NOVAの特徴とTOEIC対策を行う活用法を中心に解説してきましたが,いかがだったでしょうか。

大手英会話スクールであるがゆえの強みを生かして,特徴あるサービスが受けられ,挫折しやすい方でも学習を継続しやすい工夫が多く確認できたように思います。

TOEIC対策コースはもちろん,ノウハウのある駅前留学も検討してみてください。

なお,体験授業や校舎見学の連絡をする際には,資料請求のページから併せて行うのがスマートです↓

詳しくはこちら

 

高校までの基礎学力がある方が英語を使って何かするだけでも,ブレイクスルーに繋がってTOEICの600~800点が見えてくることが少なくないので,NOVAで英語本来のコミュニケーションの楽しさに触れつつ,総合的な英語力の底上げを目指してみてください!

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC教材
-