AD/PR

スタディTOEIC®の運営方針と管理人のTOEICスコアについて

スタディTOEIC®にご訪問いただきありがとうございます!

当サイトは,管理人のこれまでの経験を基に,TOEICに関連する知識や教材をまとめたものです。

まだまだ未熟な私ですが,当サイトを運営するにあたっては以下の2点を心がけております↓

  • 誰もが実行しやすい勉強法を紹介すること
  • 管理人自身が継続的に英語を学び続けること

私は日本の義務教育で英語を学び,大学に入ってからもある程度の熱意でもって英語と付き合ってきた人間です。

なので,帰国子女や英語を武器に戦う方に見られるような高い英語能力は持ち合わせておりませんし,自然に洋書に手が伸びるような性格でもなく,英語を日常的に使う職場にいるわけでもありません。

とはいえ,TOEICに関する記事をこうして世の中に公開している以上,それ相応の責任感を持って臨んでいることは確かであり,みなさまに安心して当サイトを利用してもらえるようにと,先の2点についてここで詳しく書き記すことにしました。

補足
補足
併せて,すべての記事が管理人自らの体験または調査に基づいていることをお約束します。

 

スタディTOEIC®の提示する勉強法

スタディTOEIC®のロゴ

スタディTOEIC®が提示している勉強法ですが,極端な内容にはなっておらず,多くの方が実践できるものです。

これはどういうことかと言えば,例えば勉強法として「何年も英語圏で生活する」ことを実行すれば,普通に生活しているだけでも英語力を大きく伸ばすことができるでしょう。

ですが,多くのTOEIC受験者にとっての望ましい環境というのは,そう易々と手に入るものではないわけです。

それにもしも私が日本の英語教育を体験していない帰国子女だったり,大学で英語を専門的に学ぶような学科の出だったりすれば,記事に書く紹介する勉強法はきっと特殊なものとなってしまい,みなさんのお役には立てないでしょう。

というのも,学習をスタートする段階からリスニング能力に優れていたり,普段の生活が英語中心で回っていて,背景にある知識量や本人のやる気が段違いに高かったりという事柄が,語学的な成功に大きなプラスとして働くことが往々にしてあるからです。

その点,私は先述したように,海外に長期滞在したような経験もなく,毎日英語に積極的に触れるようなアクティブな毎日を送ってきていません

むしろ専攻は理系でしたし,大学では一番下のレベルの英語クラスに分けられてしまい,英語が話せないことが長らくコンプレックスになっていたほどです。

とはいえ,英語を勉強する重要性については重々承知していて,毛嫌いしてできるだけ関わらないように逃げてきたわけではありません。

「英語がいつかできるようになったら良いな」という憧れめいた気持ちを潜在的に持ち続けていたことは確かで,年始の抱負に英語を頑張ることを挙げた回数は数知れず,その他,月に数回程度の頻度ですが,中高生に英語を教えたり添削をしたりしていた時期もあります。

とはいえ,英語とその程度に関わり合うだけではTOEICスコアはほとんど変化しないもので,実際はどこかのタイミングで集中的に英語を勉強したことが英語力の上昇に影響していて,その後に大きくスコアを上げることを何回も繰り返してきたというのが,私の勉強に見られる特徴です。

補足
補足
大学に入るまでは年単位の勉強もありましたが,それ以降は長くても半年しか集中力が持ちませんでした。

この点については,次章でTOEICスコアの移り変わりを示しているので,そちらで詳しく確認していただけたらと思います。

なお,英語の分野で個人的に好きで頑張ってきたのは「発音」と「文法」で,TOEICのS&Wではpronunciationの評価が毎回Highであることと,L&Rのパート5が得意なところは私ならではの強みです。

これには,大学で発音の授業を取って自分の声の波形をチェックしてもらった経験や,受験勉強で分厚い文法書を一冊読み通した経験が影響していると思います。

とはいえ,海外経験のある人や組織で専門的に文法を学んだような方と比べればたかが知れていて,ずば抜けたものではありません。

どちらかと言えば,得意分野を伸ばすことよりも苦手分野を無くすことを重視しているので,英語4技能はバランス良く伸び,TOEICについて語れる最低レベルには達していると確信しています。

実際,数ヶ月の猛勉強を経るたびに順調にスコアは伸び続けてきました。

なので,英語に苦手意識がある方も,スタディTOEIC®で紹介している勉強法を安心して実践していただければと思います。

 

管理人のTOEICスコアの移り変わり

スタディTOEIC®のロゴ

管理人のTOEICスコアについて,これまでの移り変わりについて振り返ってみましょう!

まず最初に受験したのが2001年の第83回公開テストになります。

ちょうど高校を卒業したタイミングで受けたわけですが,来年度は浪人することを決めていて,自分のbefore時点での英語力を知りたかったというのが受験動機です。

そしてその結果は425点(L230 R195)ということだったので,平均よりだいぶ下からのスタートだと言えるでしょう。

実際,高校生の私は赤点を取ってしまうような不真面目な生徒の部類で,高校3年生の授業で「amの過去形は?」と教師に質問された際,「wamです!」などと自信満々に答えてしまうほどの英語力しかありませんでした。

補足
補足
「人の成長においては,前後の差が大きいほど他人を感動させられる」というのは予備校時代の恩師の言葉ですが,これをTOEICに当てはめてみれば「現時点でのスコアが低い人ほど,後で上昇したときの喜びが大きくなる」と言うことができるでしょう。

それでは私の高校卒業後の成長はどうだったかと言うと,浪人して受験勉強に専念した結果,2年後に受けた第102回のTOEICで685点(L370 R315)を取るまでになりました(恥ずかしながら2浪しています)。

当時の受験勉強というのはいわゆる「詰め込み教育」が主流で,今のようなオンラインサービスが利用できない(CD教材と授業のみの)時代でしたが,良い指導者に教えてもらえばTOEICで600~700点くらいは簡単に取れるようになるとの確信を得たのがこのタイミングです。

無事大学に入ってからは,外国人が英語で行う講義などを意識的に取るようにした関係で,半年後の第106回には755点(L390 R365)を取れるまでになりました。

週に3~4回は英語の講義があったので,軽い短期留学をしたくらいだと捉えてください。

TOEICでは「50点以上スコアが高くなると英語の実力が1ランク上がったと見なすことができる」ので,受験勉強と大学生活で最低でも毎年2ランクくらいレベルアップできたように思われます。

とはいえ,そこから半年後に受けたスコアはほぼ変わっていなかったので,大学時代のスコアアップは早々に終了となりました。

さて,ここでもし私が就職を選択していれば,英語からは離れてしまい,それ以上のスコアアップは期待できなかったでしょう。

ですが,自分の場合,そこから理系の大学院へと進学し,英語で論文を読んだり留学生の世話を任されたりする日々を数年間過ごすことができたため,2010年の段階で895点(L460 R435)を取ることができました。

もっとも,当時受けたのはIPテストで,受験者層は不明で公式のスコアとして認められていないことも述べておきます。

補足
補足
今になって振り返ってみても,形式的に今のTOEICよりもずっと簡単でしたし,自分の当時の実力を反映できていたとは到底思えません。

このときしていたことと言えばは,留学生と週に数回英語で会話をすることと,週に最低1つの英語論文を読んでいたことくらいです。

とはいえ,基本的には研究がメインなので英語を日常的に使っていたわけではないですし,一日中英語で会話をするようなこともありませんでした。

大学院を去ってしまってからは英語を使う機会は激減します。

縁あって中高生に塾で英語を教えたり添削や採点業務をしたりすることもありましたが,高度な英語や英会話に触れることもなかった関係で,2年も経つとスコア結果は805点(L420 R385)にまで下がってしまいました(第169回の公開テスト結果)。

TOEICのスコアとは実に正直なもので,英語に触れなくなればすぐに落ちてしまいますし,今触れている英語のレベルに見合ったスコアに落ち着いてしまうと,その後大きく伸びるようなことはありません

その証拠に,同じような生活を続けて数年経った後に受けた第229回のスコアも795点(L400 R395)でした。

補足
補足
これは筋トレに非常に似ているように思っていて,重いバーベルを担いでトレーニングしていればそれに見合うだけの筋力が手に入るものの,何もしなくなって1年もすればすぐ元に戻ってしまうわけです。

保有スコアが高くなってきた関係で,スコアを上げることがより難しくなってきたこともあるのでしょうが,「5~6年も経って成長がまったく見られないのはまずい」と,自分の中で危機感が生じたことは不幸中の幸いだったように思います。

「ダメな先生に教わりたくないよな」という気持ちにも背中を押された感じです。

実際,スタディTOEIC®の記事作成に本腰を入れるようになったのもこの時期で,3ヶ月間,毎日2時間の学習をノルマに勉強を進めていきました。

当時気に入っていた「スタディサプリ」というサービスを記事にまとめながら,第237回の公開テストで885点(L460 R425)とほぼ全盛期の状態にまで戻すことができたときは嬉しかったです。

その後しばらくはS&Wの方に重きを置いて勉強していたのですが,忘れもしない2022年の第296回のテストで念願の900点超えを果たすことができたわけです。

とはいえ,当時「900点を何としても超えてやろう」と力んで勉強していた記憶はなく,「IIBC AWARDの表彰基準(L375 R425)を超えられたら良いな」と思って受けていただけに,かねてからの目標をこのようにすんなりと達成できてしまったことに驚きました。

そして,その2ヶ月後にS&Wを受けたところ,結果は320点(S150 W170)とあと1歩足りず(Speakingのスコアが表彰の基準に10点足りなかった),Speaking Testだけを受け直したところ,なんとか170点を取得でき,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を無事に受賞できたわけです。

今はまた違った角度から英語の勉強をしていますが,いつかは次の壁である950点を超え,最終的には990点を取得できたらと夢見ています。

そこまで到達してから「TOEICで満点を取るための勉強法」に関する記事を書かせていただくのが管理人の最終目標です。

 

これまでのTOEICテストを分析してわかったこと

2001年から2022年までのTOEIC公式スコア証明書

初めてTOEICの公開テストを受けてから実に20年以上が経過しており,義務教育で英語に初めて触れてからはなんと30年近くが経っている計算になりますが,結果的にL&Rは900点を超え,S&Wもそれに見合うだけのスコア(両者とも170点)が取れました。

前章で紹介した,私のスコアに影響を与えた主な出来事を書き出してみると以下のようになるわけですが,一般的に「短期集中での数百点アップ」が凄いことと見なされる中で,私の「20年間付かず離れずの500点アップ」は一体どのような評価を受けるのでしょう↓

イベント 勉強法 スコア(L/R)
怠惰に過ごした高校生活 学校の勉強 425(230/195)
本格的な受験勉強を2年弱 大学受験英語 685(370/315)
大学の英語講義を1年弱 疑似的な短期留学 755(390/365)
大学院での生活を3年弱 英会話と論文読解 895(460/435)
中高生の英語指導を8年 大学受験英語 795(400/395)
3ヶ月150時間の集中学習 TOEICの学習 885(460/425)
S&Wの学習を2年弱 S&W対策 915(460/455)

参考として,高校までの学校教育をきちんとこなすことができれば日本人の平均点(600点強)近くが取れるとされる他,英検の2級に合格する人のレベルが550~784点です。

実際,大学受験勉強をするだけでも私のTOEICスコアは短期間で一気に伸びましたし,TOEICのスコアアップが低いときは伸びやすく,その後は伸びが悪くなっていくことや,学習内容に見合うスコアに収束することもわかりました。

その他,これまでは疑っていたTOEICに直接繋がらなさそうな勉強法であっても,英語の根本的な実力を高める形でスコアアップに貢献してくれたように感じています。

繰り返しになりますが,TOEICのスコアは嘘偽りなく実力を反映するものなので,何らかのアクションを起こせば何かしらの結果となって表れてくるものだと思いますし,英語から離れてしまえば徐々に低下してしまうことが避けられません。

とはいえ,私がここで声を大にして言いたいことは,久しく英語に触れていなくても,頑張りたい気持ちさえあれば,いつからでもTOEICのハイスコアを目指すことができるという事実です。

私のように,特別な環境が整っていなくても,仕事で英語を使わない毎日を過ごしていても,若くなくても,学習に対するモチベーションに波があっても,今から英語を完全に手放すことをせずに細々とでも続けていければ,結果的に英語4技能をバランス良く伸ばすことは十分に可能だと思います。

補足
補足
大学や大学院はやや特殊な環境に当たるかもしれませんが,オンライン英会話や短期留学などで学ぶのと何ら変わりはありませんし,むしろそれらの方が効果は高いでしょう。

今でも私自身,「英語ができる」とは決して口にできませんが,それでも「できない」とまでは思っていませんし,折角ここまで英語力を上げてこられたので,もっと上を目指して頑張ってみたいというのが正直な気持ちです。

みなさんのお役に立てるよう,当サイトの運営も頑張っていくので,是非スタディTOEIC®を宜しくお願いします!

ここまで私の過去語りにお付き合いいただき,誠にありがとうございました。

みなさまが,TOEIC勉強を通してより良い人生が送れるようになることを,心から祈っております。